ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

劔岳

2010年08月21日(土) 〜 2010年08月22日(日)
 - 拍手
GPS
31:45
距離
14.3km
登り
1,676m
下り
1,685m

コースタイム

8/21 9:45室堂-12:15劔御前小舎-13:20劔沢テント場(テント泊)
8/22 5:30劔沢テント場発-5:50剣山荘-6:15一服劔-7:00前劔-9:00劔岳山頂-11:30剣山荘-12:10劔沢テント撤収-14:05劔御前小舎-16:30室堂
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8/21 8:30立山駅ケーブルカー発
コース状況/
危険箇所等
くさり場は多いですが、使う必要がない場所が結構あります。
前劔の門、平蔵の頭、カニのタテバイ、カニのヨコバイは慎重に行けば問題なし。
ただ、時間帯によっては結構渋滞になってます。

劔沢テント場の水場は2カ所。
テント場中央の水場は沢水をそのまま使ってるので、飲料には湧かした方がいいと言われましたが、カブカブ飲んだけど何の問題もなし。
管理所前の水場は塩素消毒してあるので、そのまま飲んでも大丈夫とのこと。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
快晴です。贅沢ですが、晴れ過ぎて暑くて困った。。。
2010年08月21日 09:44撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/21 9:44
快晴です。贅沢ですが、晴れ過ぎて暑くて困った。。。
ナナカマドが早くも色づいてきてます。下界は猛暑が続いてますが、山にはすでに秋の足音が。
2010年08月21日 10:47撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/21 10:47
ナナカマドが早くも色づいてきてます。下界は猛暑が続いてますが、山にはすでに秋の足音が。
剣御前小舎前から劔岳。ガスかかっちゃってます。
2010年08月21日 12:17撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/21 12:17
剣御前小舎前から劔岳。ガスかかっちゃってます。
内蔵助山荘はまだ雪害の修理が終わっていないようです。
2010年08月21日 12:29撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/21 12:29
内蔵助山荘はまだ雪害の修理が終わっていないようです。
劔沢テント場。広い!快適!
2010年08月21日 12:52撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/21 12:52
劔沢テント場。広い!快適!
マイテント。マウンテンハードウェアのスカイレッジ2.1。ちょっと高かったけど、居住性、軽さ、コンパクトさはバツグンです!
2010年08月21日 15:06撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/21 15:06
マイテント。マウンテンハードウェアのスカイレッジ2.1。ちょっと高かったけど、居住性、軽さ、コンパクトさはバツグンです!
入り口を開けると劔岳が見えるように設営。ただし、ちょっと傾いてしまった。。
2010年08月21日 16:15撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
8/21 16:15
入り口を開けると劔岳が見えるように設営。ただし、ちょっと傾いてしまった。。
劔岳を眺めながら、入れたてのコーヒーを飲む。至福。
2010年08月21日 17:17撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/21 17:17
劔岳を眺めながら、入れたてのコーヒーを飲む。至福。
剣御前の向こうに日が沈み。空にも秋の気配を感じる雲が。
2010年08月21日 17:48撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/21 17:48
剣御前の向こうに日が沈み。空にも秋の気配を感じる雲が。
月明かりに照らされる劔岳と星空。レベル補正してあります。
2010年08月25日 21:24撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/25 21:24
月明かりに照らされる劔岳と星空。レベル補正してあります。
朝の劔岳。
2010年08月22日 05:23撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 5:23
朝の劔岳。
剣山荘の前からの朝日と、五竜岳と鹿島槍ヶ岳のシルエット。
2010年08月22日 05:52撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 5:52
剣山荘の前からの朝日と、五竜岳と鹿島槍ヶ岳のシルエット。
一服劔から見る前劔。
2010年08月23日 23:47撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/23 23:47
一服劔から見る前劔。
本峰が見えてきました。
2010年08月22日 06:58撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 6:58
本峰が見えてきました。
源治郎尾根の向こうに幻想的な後立山のシルエット。
2010年08月22日 07:02撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 7:02
源治郎尾根の向こうに幻想的な後立山のシルエット。
前劔の門は渋滞です。
2010年08月22日 07:10撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
8/22 7:10
前劔の門は渋滞です。
平蔵の頭を振り返ってみる。
2010年08月22日 08:14撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 8:14
平蔵の頭を振り返ってみる。
カニのタテバイも渋滞でした。
2010年08月22日 08:14撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 8:14
カニのタテバイも渋滞でした。
ついに山頂!この顔にピンときたら(見覚えあったら)メッセージ下さい。(笑)
2010年08月22日 09:01撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 9:01
ついに山頂!この顔にピンときたら(見覚えあったら)メッセージ下さい。(笑)
7月に歩いた白馬三山、不帰の嶮、唐松岳も見えます。
2010年08月22日 09:02撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 9:02
7月に歩いた白馬三山、不帰の嶮、唐松岳も見えます。
八峰と、向こうに五竜岳、鹿島槍ヶ岳。写真じゃわかりませんが、八峰は迫力あります。
2010年08月22日 09:03撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 9:03
八峰と、向こうに五竜岳、鹿島槍ヶ岳。写真じゃわかりませんが、八峰は迫力あります。
三等三角点。初登頂時、三等を建てられなかった柴崎測量官に思いを馳せながら。「劔岳・点の記」はぜひ原作を読みましょう。
2010年08月22日 09:06撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 9:06
三等三角点。初登頂時、三等を建てられなかった柴崎測量官に思いを馳せながら。「劔岳・点の記」はぜひ原作を読みましょう。
立山方面を望む。
2010年08月22日 09:15撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 9:15
立山方面を望む。
下山後の劔沢から。昼頃からガスが出てきました。夏の天気ですね。
2010年08月22日 13:25撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 13:25
下山後の劔沢から。昼頃からガスが出てきました。夏の天気ですね。
帰り、みくりが池温泉で食べた、生ブルーペリーソフト(バニラミックス)。涙出るほど美味しかったです。
2010年08月22日 16:02撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
8/22 16:02
帰り、みくりが池温泉で食べた、生ブルーペリーソフト(バニラミックス)。涙出るほど美味しかったです。
撮影機器:

感想

ヤマレコは初登録ですが、今年はすでに5回目の山行。
追々、記録追加したいと思います。

憧れの劔岳、しかも初のテント泊を楽しんで来ました。
前日の夜は飲み会だったため、金沢出発が少し遅れて、立山駅着が7時半。
準備して8時半のケーブルカー。
この日から富山県民感謝デー(富山県在住の方は3割引!)だったので、室堂はすでに結構な人、人、人。

最初、雄山経由で行こうかと思ったが、前日あまり寝ていないので、さっさとテント張って寝ようと、そのまま雷鳥沢にて劔沢に向かう。
初のテント装備、しかも趣味丸出しでフィルムカメラ一式も持って行ったのだが、雷鳥沢を登るのがキツいのなんの。
しかも、贅沢な悩みだが、天気が良過ぎて暑いったらありゃしない。
劔御前小舎で飲んだフルーツジュースが美味い。

劔沢のテント場は広くて景色もよくて居心地満点。
月が沈んだ後(この日は午前2時過ぎ)の劔岳のシルエットの上に浮かぶ満点の星空を見ながら飲むコーヒーは最高!

午前3時頃には御来光登山の人のヘッドランプの明かりが前劔あたりにチラチラと。

のんびり朝食すませ、テントをこのままベースとして荷物を残し、水と軽食のみを持って山頂を目指します。

前劔の門や、平蔵の頭、カニのタテバイなどキツめのくさり場では団体さんの渋滞に遭遇。
小心者なので、これらをちょっとビビリながら通過。(^^;)
下りで気がついたが、タテバイ通過後の道、間違えて下山路を通っていたらしい。
先行する人について行ったんだけど、みんな間違えてたのね。(笑)
でも、ちょっとわかりにくいですね。

山頂では、後立山がすべてクッキリ!
梅雨明けに縦走した白馬岳、不帰の嶮、唐松岳の稜線が。
あそこ歩いたんだなぁ、と改めて実感。
槍や笠が岳、白山までも見える。

山頂から見る八峰の稜線も迫力満点。
ここは多分、一生無理だろな。。。

帰りの渋滞が嫌だったので、20分ほどの滞在で下山。
一服劔では雷鳥さん。
今年はよく見ます。

テントを撤収し帰路。
劔沢から劔御前小舎への登り返しが地味にキツい。

雷鳥平からは、時間が若干短い地獄谷経由でみくりが池へ。
ところが、今年の地獄谷、有毒ガスがかなり濃いみたいで、息苦しいのなんの。
目は痛いわ、咳き込んで呼吸困難になるわ、倒れるかと思った。
今年の地獄谷周遊、気をつけた方がいいです。

みくりが池温泉では生ブルーベリーのソフトクリーム。(食べたのはバニラとのミックス)
疲れた体にしみいるように美味しい!

室堂でのバスは行列。
最初、1時間待ちと言われたが、30分ほどで乗れました。
美女平でのケーブルカーも30分待ちほど。

初の劔岳、登ってる最中は緊張してたが、今になってじんわりと楽しさを実感。
秋にもう一度登ってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1838人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら