劔岳


- GPS
- 31:45
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,676m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
8/22 5:30劔沢テント場発-5:50剣山荘-6:15一服劔-7:00前劔-9:00劔岳山頂-11:30剣山荘-12:10劔沢テント撤収-14:05劔御前小舎-16:30室堂
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
くさり場は多いですが、使う必要がない場所が結構あります。 前劔の門、平蔵の頭、カニのタテバイ、カニのヨコバイは慎重に行けば問題なし。 ただ、時間帯によっては結構渋滞になってます。 劔沢テント場の水場は2カ所。 テント場中央の水場は沢水をそのまま使ってるので、飲料には湧かした方がいいと言われましたが、カブカブ飲んだけど何の問題もなし。 管理所前の水場は塩素消毒してあるので、そのまま飲んでも大丈夫とのこと。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
ヤマレコは初登録ですが、今年はすでに5回目の山行。
追々、記録追加したいと思います。
憧れの劔岳、しかも初のテント泊を楽しんで来ました。
前日の夜は飲み会だったため、金沢出発が少し遅れて、立山駅着が7時半。
準備して8時半のケーブルカー。
この日から富山県民感謝デー(富山県在住の方は3割引!)だったので、室堂はすでに結構な人、人、人。
最初、雄山経由で行こうかと思ったが、前日あまり寝ていないので、さっさとテント張って寝ようと、そのまま雷鳥沢にて劔沢に向かう。
初のテント装備、しかも趣味丸出しでフィルムカメラ一式も持って行ったのだが、雷鳥沢を登るのがキツいのなんの。
しかも、贅沢な悩みだが、天気が良過ぎて暑いったらありゃしない。
劔御前小舎で飲んだフルーツジュースが美味い。
劔沢のテント場は広くて景色もよくて居心地満点。
月が沈んだ後(この日は午前2時過ぎ)の劔岳のシルエットの上に浮かぶ満点の星空を見ながら飲むコーヒーは最高!
午前3時頃には御来光登山の人のヘッドランプの明かりが前劔あたりにチラチラと。
のんびり朝食すませ、テントをこのままベースとして荷物を残し、水と軽食のみを持って山頂を目指します。
前劔の門や、平蔵の頭、カニのタテバイなどキツめのくさり場では団体さんの渋滞に遭遇。
小心者なので、これらをちょっとビビリながら通過。(^^;)
下りで気がついたが、タテバイ通過後の道、間違えて下山路を通っていたらしい。
先行する人について行ったんだけど、みんな間違えてたのね。(笑)
でも、ちょっとわかりにくいですね。
山頂では、後立山がすべてクッキリ!
梅雨明けに縦走した白馬岳、不帰の嶮、唐松岳の稜線が。
あそこ歩いたんだなぁ、と改めて実感。
槍や笠が岳、白山までも見える。
山頂から見る八峰の稜線も迫力満点。
ここは多分、一生無理だろな。。。
帰りの渋滞が嫌だったので、20分ほどの滞在で下山。
一服劔では雷鳥さん。
今年はよく見ます。
テントを撤収し帰路。
劔沢から劔御前小舎への登り返しが地味にキツい。
雷鳥平からは、時間が若干短い地獄谷経由でみくりが池へ。
ところが、今年の地獄谷、有毒ガスがかなり濃いみたいで、息苦しいのなんの。
目は痛いわ、咳き込んで呼吸困難になるわ、倒れるかと思った。
今年の地獄谷周遊、気をつけた方がいいです。
みくりが池温泉では生ブルーベリーのソフトクリーム。(食べたのはバニラとのミックス)
疲れた体にしみいるように美味しい!
室堂でのバスは行列。
最初、1時間待ちと言われたが、30分ほどで乗れました。
美女平でのケーブルカーも30分待ちほど。
初の劔岳、登ってる最中は緊張してたが、今になってじんわりと楽しさを実感。
秋にもう一度登ってみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する