記録ID: 7547656
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
紅葉まっさかりのハイキング🍁(奥多摩むかし道)
2024年12月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 905m
- 下り
- 722m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:45
距離 10.7km
登り 905m
下り 722m
・大もみじのところで、ずいぶん道草を食ったので全く参考になりません。
・累積登り900mもあるわけはありません。行き戻りした場合の誤測定かな。
・累積登り900mもあるわけはありません。行き戻りした場合の誤測定かな。
天候 | 晴れ☀☀☀紅葉が映えます |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・帰る時間帯は、奥多摩街道は奥多摩駅伝大会のため部分的に通行止め。多摩川の南側に新道がありますので大きな混雑はなし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・皆さんのレコを見ながら紅葉の見ごろを図っていました。快晴なこともあり非常に景色は良かったです。谷側の紅葉を見るときは逆光になるので明るくて写欲をそそります。全般的に比較的静かな歩きができます。高尾山のように人が殺到することもありません。 ・白髭トンネル近くの特大いろはもみじ。これを見に来ました。時期と天候は文句なし。 ・舗装路も多くあるスニーカでも歩くことができるルートです。 |
その他周辺情報 | ・奥多摩駅などは土産物やさんがあると思います。奥多摩湖畔にもビジターセンターがあり、食事や土産物の購入などが可能です。この建物も変わっていて円筒形の内側をらせん状に緩やかなスロープで歩いて上階にいく構造です。 |
写真
(18)今日は、広角レンズをポケットに突っ込んできた。出番があったようです。実はすぐ近くに、カーブミラー、電線、ガードレール、案内板など人工物がたくさんあり、いれないようにするとフレーミングが窮屈になるんです。
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 三時間前後のゆる歩きなのですが、荷物の加減がわからなくなって、結局30リットルのガチザックにいつもの日帰りパターンになってしまった。多すぎ。1.5リットルの水もほとんど消費せず。ガスもバーナも使用せず。 |
感想
・ここは、毎年(行かない年もあるが)狙っているところ。紅葉のいい景色のわりに人が少ないので大変良き。今度は雨降りのなかで見てみたい。
・今のうちにカラーを使っておかんと。これからは、モノトーンの撮影にばかりなってしまう。まあ、それでもいいですが。
・今年の最後は、大倉尾根のもみじ坂かな。来週あたり行ってみよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する