ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7547656
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉まっさかりのハイキング🍁(奥多摩むかし道)

2024年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
10.7km
登り
905m
下り
722m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:11
合計
3:45
距離 10.7km 登り 905m 下り 722m
7:57
22
8:45
8:46
10
8:56
5
9:01
9:04
44
9:48
9:50
3
9:53
9:54
4
9:58
93
11:39
3
11:42
ゴール地点
・大もみじのところで、ずいぶん道草を食ったので全く参考になりません。
・累積登り900mもあるわけはありません。行き戻りした場合の誤測定かな。
天候 晴れ☀☀☀紅葉が映えます
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・奥多摩駐車場に自家用車をパークし7:40発の西東京バスで奥多摩駅へ。大きい駐車場は早朝はガラガラ。
・帰る時間帯は、奥多摩街道は奥多摩駅伝大会のため部分的に通行止め。多摩川の南側に新道がありますので大きな混雑はなし。
コース状況/
危険箇所等
・皆さんのレコを見ながら紅葉の見ごろを図っていました。快晴なこともあり非常に景色は良かったです。谷側の紅葉を見るときは逆光になるので明るくて写欲をそそります。全般的に比較的静かな歩きができます。高尾山のように人が殺到することもありません。
・白髭トンネル近くの特大いろはもみじ。これを見に来ました。時期と天候は文句なし。
・舗装路も多くあるスニーカでも歩くことができるルートです。
その他周辺情報 ・奥多摩駅などは土産物やさんがあると思います。奥多摩湖畔にもビジターセンターがあり、食事や土産物の購入などが可能です。この建物も変わっていて円筒形の内側をらせん状に緩やかなスロープで歩いて上階にいく構造です。
(1)おはようございます。今日は大いろはもみじを見に、むかし道に来ました。奥多摩湖畔のビジターセンターの植え込みのかえで。さすがに手入れがいいので枝ぶりが良き。
2024年12月01日 07:28撮影
5
12/1 7:28
(1)おはようございます。今日は大いろはもみじを見に、むかし道に来ました。奥多摩湖畔のビジターセンターの植え込みのかえで。さすがに手入れがいいので枝ぶりが良き。
(2)7:40のバス(ガラガラ)で奥多摩駅に来ました。駅前のバス乗り場は登山者の列。
2024年12月01日 07:55撮影
2
12/1 7:55
(2)7:40のバス(ガラガラ)で奥多摩駅に来ました。駅前のバス乗り場は登山者の列。
(3)むかし道に向かいます。すぐ橋元にある銀杏の木。まっ黄色。
2024年12月01日 07:59撮影
2
12/1 7:59
(3)むかし道に向かいます。すぐ橋元にある銀杏の木。まっ黄色。
(4)歩きやすい道、ときどき集落や住宅のなかを歩いていきます。ところどころ日あたりもよく、色づきのいいもみじの樹🍁もたくさんあります。
2024年12月01日 08:29撮影
8
12/1 8:29
(4)歩きやすい道、ときどき集落や住宅のなかを歩いていきます。ところどころ日あたりもよく、色づきのいいもみじの樹🍁もたくさんあります。
(5)道端の霜る下草🍃。
2024年12月01日 08:32撮影
4
12/1 8:32
(5)道端の霜る下草🍃。
(6)赤もみじ。背景ボケそうだったのでハイキーに撮影してみました。
2024年12月01日 08:50撮影
11
12/1 8:50
(6)赤もみじ。背景ボケそうだったのでハイキーに撮影してみました。
(7)白髭神社の大岩。掃除をして降りてくる集落の年配の方とすれちがい。挨拶してすこしお話しました。
2024年12月01日 08:58撮影
2
12/1 8:58
(7)白髭神社の大岩。掃除をして降りてくる集落の年配の方とすれちがい。挨拶してすこしお話しました。
(8)ポツポツもみじがでてきます。
2024年12月01日 09:06撮影
2
12/1 9:06
(8)ポツポツもみじがでてきます。
(9)きたな。大もみじ。背景は日の当たらない谷なので黒幕に浮かび上がらせることができます。
2024年12月01日 09:11撮影
9
12/1 9:11
(9)きたな。大もみじ。背景は日の当たらない谷なので黒幕に浮かび上がらせることができます。
(10)黒幕との取り合わせが面白い。
2024年12月01日 09:11撮影
4
12/1 9:11
(10)黒幕との取り合わせが面白い。
(11)なにかいつもと違うと気づいたがそのまま写真続行。縦横比がいつもと違ってた。
2024年12月01日 09:13撮影
4
12/1 9:13
(11)なにかいつもと違うと気づいたがそのまま写真続行。縦横比がいつもと違ってた。
(12)すいません。黒幕が好きでローキーな写真になってしまいまして・・・。
2024年12月01日 09:14撮影
7
12/1 9:14
(12)すいません。黒幕が好きでローキーな写真になってしまいまして・・・。
(13)しばらく粘っていると、日があたり明るくなってきます。
2024年12月01日 09:15撮影
3
12/1 9:15
(13)しばらく粘っていると、日があたり明るくなってきます。
(14)すいません。同じような写真を撮ってしまいます。
2024年12月01日 09:17撮影
5
12/1 9:17
(14)すいません。同じような写真を撮ってしまいます。
(15)いろはもみじの全体像。あくまで個人的な意見ですが総合的には最高のもみじ樹と思っています。
2024年12月01日 09:19撮影
4
12/1 9:19
(15)いろはもみじの全体像。あくまで個人的な意見ですが総合的には最高のもみじ樹と思っています。
(16)二本くらいの大樹があって、これは橙の強いほう。
2024年12月01日 09:22撮影
3
12/1 9:22
(16)二本くらいの大樹があって、これは橙の強いほう。
(16.5)秋晴れの空の下、パリッとしたコントラスト。
2024年12月01日 09:24撮影
5
12/1 9:24
(16.5)秋晴れの空の下、パリッとしたコントラスト。
(17)色づきの葉っぱがくたびれてなくて、いい時機に来ることができました。
2024年12月01日 09:30撮影
3
12/1 9:30
(17)色づきの葉っぱがくたびれてなくて、いい時機に来ることができました。
(18)今日は、広角レンズをポケットに突っ込んできた。出番があったようです。実はすぐ近くに、カーブミラー、電線、ガードレール、案内板など人工物がたくさんあり、いれないようにするとフレーミングが窮屈になるんです。
2024年12月01日 09:31撮影
2
12/1 9:31
(18)今日は、広角レンズをポケットに突っ込んできた。出番があったようです。実はすぐ近くに、カーブミラー、電線、ガードレール、案内板など人工物がたくさんあり、いれないようにするとフレーミングが窮屈になるんです。
(19)縦位置でも。そろそろ歩けよ。
2024年12月01日 09:40撮影
2
12/1 9:40
(19)縦位置でも。そろそろ歩けよ。
(20)実際は数十カット撮影していますがそこは素人に過ぎず。晴天の大もみじ見ることができただけでも今日はいとよろし。
2024年12月01日 09:43撮影
9
12/1 9:43
(20)実際は数十カット撮影していますがそこは素人に過ぎず。晴天の大もみじ見ることができただけでも今日はいとよろし。
(21)すったか歩きます(ほとんど坂がないので歩けます)。惣岳渓谷も見頃です。眼下の多摩川の流れと。
2024年12月01日 10:05撮影
1
12/1 10:05
(21)すったか歩きます(ほとんど坂がないので歩けます)。惣岳渓谷も見頃です。眼下の多摩川の流れと。
(22)途中に安全人員二名のつり橋は二橋ありますが、これは二番目の橋上から多摩川。
2024年12月01日 10:11撮影
3
12/1 10:11
(22)途中に安全人員二名のつり橋は二橋ありますが、これは二番目の橋上から多摩川。
(23)これも惣岳渓谷沿いの赤もみじ。色づきの帯。
2024年12月01日 10:16撮影
3
12/1 10:16
(23)これも惣岳渓谷沿いの赤もみじ。色づきの帯。
(23.5)まだまだ見頃です。
2024年12月01日 10:28撮影
2
12/1 10:28
(23.5)まだまだ見頃です。
(24)ずっと日当たりよくて気持ちよく歩くことができます。
2024年12月01日 10:29撮影
12/1 10:29
(24)ずっと日当たりよくて気持ちよく歩くことができます。
(25)折り返しの登っていくところに記念植樹がありますが、ここのもみじも見頃です。
2024年12月01日 10:31撮影
2
12/1 10:31
(25)折り返しの登っていくところに記念植樹がありますが、ここのもみじも見頃です。
(25.5)枝ぶりのよい黄葉もみじ
2024年12月01日 10:40撮影
12/1 10:40
(25.5)枝ぶりのよい黄葉もみじ
(26)折り返しから少し登っていきます。ここも・・・日あたり良くて紅葉黄葉がきれい。この広角レンズは、逆光でももやっとせずにいいですね。中古だけど。
2024年12月01日 10:41撮影
1
12/1 10:41
(26)折り返しから少し登っていきます。ここも・・・日あたり良くて紅葉黄葉がきれい。この広角レンズは、逆光でももやっとせずにいいですね。中古だけど。
(27)歩けよ。細かいことしとらんと。相方がいれば怒るレベル。
2024年12月01日 10:42撮影
1
12/1 10:42
(27)歩けよ。細かいことしとらんと。相方がいれば怒るレベル。
(28)目の覚める黄色のもみじをよく見かけます。葉っぱも生き生きしていてくたびれてないのもうれしい。
2024年12月01日 10:49撮影
2
12/1 10:49
(28)目の覚める黄色のもみじをよく見かけます。葉っぱも生き生きしていてくたびれてないのもうれしい。
(29)道は片側が切れた遊歩道(ガードレール付き)になりますが、ブナの樹林も鮮やか。
2024年12月01日 11:00撮影
2
12/1 11:00
(29)道は片側が切れた遊歩道(ガードレール付き)になりますが、ブナの樹林も鮮やか。
(30)樹間にちらちら小河内ダムが見えてきます。日当たりがよくてブナ、かえでの見頃林が続きます。
2024年12月01日 11:07撮影
12/1 11:07
(30)樹間にちらちら小河内ダムが見えてきます。日当たりがよくてブナ、かえでの見頃林が続きます。
(31)この中古の広角レンズは、太陽いれても「もやっ」としないしめっちゃいい。フードなし、レンズ小キズありの並品でしたがいい買い物した。
2024年12月01日 11:08撮影
12/1 11:08
(31)この中古の広角レンズは、太陽いれても「もやっ」としないしめっちゃいい。フードなし、レンズ小キズありの並品でしたがいい買い物した。
(32)水根林道に出てもいいかんじのもみじがあります。堪えられんな。
2024年12月01日 11:21撮影
12
12/1 11:21
(32)水根林道に出てもいいかんじのもみじがあります。堪えられんな。
(33)目の高さにも、くたびれてないもみじがあるのでうれしい。
2024年12月01日 11:24撮影
11
12/1 11:24
(33)目の高さにも、くたびれてないもみじがあるのでうれしい。
(34)これも目の覚めるような黄葉もみじ。
2024年12月01日 11:33撮影
12/1 11:33
(34)これも目の覚めるような黄葉もみじ。
(35)お疲れ様。ビジターセンターで食事をして土産物を買って帰ります。これは奥多摩湖です。普通に写すとディテールがすべてとんでしまうので、これはカメラ設定をいじっています(絵が破綻気味です)。
2024年12月01日 12:24撮影
4
12/1 12:24
(35)お疲れ様。ビジターセンターで食事をして土産物を買って帰ります。これは奥多摩湖です。普通に写すとディテールがすべてとんでしまうので、これはカメラ設定をいじっています(絵が破綻気味です)。

装備

個人装備
ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 三時間前後のゆる歩きなのですが、荷物の加減がわからなくなって、結局30リットルのガチザックにいつもの日帰りパターンになってしまった。多すぎ。1.5リットルの水もほとんど消費せず。ガスもバーナも使用せず。

感想

・ここは、毎年(行かない年もあるが)狙っているところ。紅葉のいい景色のわりに人が少ないので大変良き。今度は雨降りのなかで見てみたい。
・今のうちにカラーを使っておかんと。これからは、モノトーンの撮影にばかりなってしまう。まあ、それでもいいですが。
・今年の最後は、大倉尾根のもみじ坂かな。来週あたり行ってみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら