ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755713
全員に公開
ハイキング
奥秩父

紅葉の羅漢寺山から昇仙峡

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
820m
下り
818m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:40
合計
6:50
8:00
75
9:15
20
9:35
9:50
32
10:22
11:22
23
11:45
12:00
15
12:15
12:25
15
12:40
35
13:15
20
13:35
5
13:40
60
14:40
10
14:50
ゴール地点
天候 晴れだけど霞は強い
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長潭橋近くの市営無料駐車場に停めて周回しました。
朝7時45分の到着で7台のみの駐車でした。
100台くらいは停められると思いますがここから歩く人は多くないと思います。
観光客はグリーンラインの県営無料駐車場に停める方が多いのかな。
紅葉のシーズン中の日中は非常に混みます。
昇仙峡の上部の駐車場は無料は少ないので有料に停めるか、各お店の専用駐車場に停めることになります。
トイレは長潭橋の遊歩道入口にあります。
コース上はロープウエイ駅にあります。
帰りの渓谷遊歩道には途中数箇所あります。
コース状況/
危険箇所等
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
基本この間が登りになります。
田舎の裏山みたいな感じを15分ほど登ったら一旦車道に出ます。
車道を5分ほど下ったら再度登山道に入ります。
途中、平坦な開拓地跡みたいな感じの所を通過していきます。
平坦な所が終わると登りになります。
最後の登りが少し荒れていて今日は倒木が多めでした。
青葉が多く紅葉はまだこれからの感じです。

◎太刀の抜き岩
富士山と南アルプスの展望が得られます。

【太刀の抜き岩〜パノラマ台】
基本は平坦な遊歩道歩きになります。
最後のパノラマ台への登りだけ急になっています。
色付いている木も多く見られます。

◎白山展望台
南アルプス、茅ヶ岳、太刀岡山、曲岳、黒富士等の展望が得られます。
◎白砂山
富士山、南アルプス南部、弥三郎岳、茅ヶ岳等の展望が得られます。
◎パノラマ台
富士山、南アルプスの展望があり、観光スポットが色々あります。
◎弥三郎岳
富士山、南アルプスの展望台です。金峰山がここからは見えるようになり、
瑞牆山も少し見えます。

【パノラマ台〜弥三郎岳】
頂上に上がる手前が木や石の階段が続きます。
色付いている木も多く見られます。

【パノラマ台〜仙娥滝駅】
作業道扱いなのでしょうか?植林されたスギ林の中の道になります。
山と高原地図には載っていないルートで下っています。
一般の登山道と変わりない程度で問題ないです。
ただ木道、木橋が設置されていますが下の方の沢沿いに設置されている木道は落ち葉が積もっていてしたが木道だと判り辛い所もあります。朽ち落ちて踏み抜かないか心配の所もあるので注意して下ります。
途中、2ヵ所程紅葉とロープウェイが撮影できる場所があります。
週末は5分間隔で運転しているので頻繁に通過していきます。

【仙娥滝駅〜長潭橋】
舗装された渓谷沿いの道を下ります。
仙娥滝と覚円峰が人気のスポットです。
紅葉は全体を見ると3分位かなあという感じです。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
市営無料駐車場はガラガラです。
2015年11月01日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 7:52
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
市営無料駐車場はガラガラです。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
長潭橋からの眺め、渓谷は帰りに歩きます。
2015年11月01日 08:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 8:01
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
長潭橋からの眺め、渓谷は帰りに歩きます。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
この先、右側がコースの入口になります。
2015年11月01日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 8:02
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
この先、右側がコースの入口になります。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
獣除けの柵を開けてコースに入っていきます。
2015年11月01日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 8:03
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
獣除けの柵を開けてコースに入っていきます。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
最初はこんな感じの中を登っていきます。
2015年11月01日 08:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 8:11
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
最初はこんな感じの中を登っていきます。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
15分ほどで一度車道にに出ます。
2015年11月01日 08:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 8:14
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
15分ほどで一度車道にに出ます。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
車道を5分ほど歩いたら登山道に戻ります。
2015年11月01日 08:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 8:22
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
車道を5分ほど歩いたら登山道に戻ります。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
最初は少し草が邪魔する登り。
2015年11月01日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 8:24
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
最初は少し草が邪魔する登り。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
まだ青葉が多い中を進みます。
2015年11月01日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 8:42
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
まだ青葉が多い中を進みます。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
倒木がふさいでいる先を右に行きます。
2015年11月01日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 8:53
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
倒木がふさいでいる先を右に行きます。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
ここは真っ直ぐ進みます。右と左の踏み跡にはテープがありますが直進にはテープがありません。この先、倒木の処理がしてなく邪魔に感じます。
2015年11月01日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 9:00
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
ここは真っ直ぐ進みます。右と左の踏み跡にはテープがありますが直進にはテープがありません。この先、倒木の処理がしてなく邪魔に感じます。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
この岩が太刀の抜き岩の下側になります。傾斜のある登りはここまでであとはほとんど緩やかな登山道。
2015年11月01日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 9:11
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
この岩が太刀の抜き岩の下側になります。傾斜のある登りはここまでであとはほとんど緩やかな登山道。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
3分先に寄り道します。
2015年11月01日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 9:14
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
3分先に寄り道します。
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
こちらは太刀の抜石になっている。
2015年11月01日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 9:15
【長潭橋〜太刀の抜き岩】
こちらは太刀の抜石になっている。
【太刀の抜き岩】
これが太刀の抜き岩、ちょっと登るのはおっかない。
2015年11月01日 09:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 9:18
【太刀の抜き岩】
これが太刀の抜き岩、ちょっと登るのはおっかない。
【太刀の抜き岩】
抜き岩の上に富士山がみえます。
2015年11月01日 09:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/1 9:16
【太刀の抜き岩】
抜き岩の上に富士山がみえます。
【太刀の抜き岩】
西を見ると鳳凰山が見えています。
2015年11月01日 09:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 9:17
【太刀の抜き岩】
西を見ると鳳凰山が見えています。
【太刀の抜き岩〜白山展望台】
ちらほらと紅葉している木も出てきました。
2015年11月01日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 9:20
【太刀の抜き岩〜白山展望台】
ちらほらと紅葉している木も出てきました。
【太刀の抜き岩〜白山展望台】
白山展望台も登山道から少し入った所になります。
2015年11月01日 09:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 9:32
【太刀の抜き岩〜白山展望台】
白山展望台も登山道から少し入った所になります。
【白山展望台】
茅ヶ岳、太刀岡山、黒富士が並びます。
2015年11月01日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/1 9:37
【白山展望台】
茅ヶ岳、太刀岡山、黒富士が並びます。
【白山展望台】
南アルプスの展望台になります。のんびり眺めるには良い所です。
2015年11月01日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/1 9:40
【白山展望台】
南アルプスの展望台になります。のんびり眺めるには良い所です。
【白山展望台】
今日は綺麗な甲斐駒ヶ岳です。
2015年11月01日 09:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/1 9:41
【白山展望台】
今日は綺麗な甲斐駒ヶ岳です。
【白山展望台】
鳳凰山も綺麗に見えています。
2015年11月01日 09:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/1 9:41
【白山展望台】
鳳凰山も綺麗に見えています。
【白山展望台】
太刀岡山は紅葉が良さそうです。
2015年11月01日 09:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/1 9:41
【白山展望台】
太刀岡山は紅葉が良さそうです。
【白山展望台〜白砂山】
色付いている木はまだ少ないけど鮮やかなものもちらほらと。
2015年11月01日 10:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/1 10:05
【白山展望台〜白砂山】
色付いている木はまだ少ないけど鮮やかなものもちらほらと。
【白山展望台〜白砂山】
黄色もいいですね。
2015年11月01日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 10:06
【白山展望台〜白砂山】
黄色もいいですね。
【白山展望台〜白砂山】
こんな感じのなだらかな遊歩道を歩いていきます。
2015年11月01日 10:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 10:08
【白山展望台〜白砂山】
こんな感じのなだらかな遊歩道を歩いていきます。
【白山展望台〜白砂山】
こうして見上げると緑も良いですね。
2015年11月01日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 10:09
【白山展望台〜白砂山】
こうして見上げると緑も良いですね。
【白山展望台〜白砂山】
この大木の倒木がある所が登山道から白砂山への入口になります。
2015年11月01日 10:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 10:13
【白山展望台〜白砂山】
この大木の倒木がある所が登山道から白砂山への入口になります。
【白山展望台〜白砂山】
緑の中にオレンジが輝きます。
2015年11月01日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 10:14
【白山展望台〜白砂山】
緑の中にオレンジが輝きます。
【白山展望台〜白砂山】
白砂山へは少しだけ登ります。
2015年11月01日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 10:14
【白山展望台〜白砂山】
白砂山へは少しだけ登ります。
【白砂山】
10分ほどで白砂山に到着。右側がパノラマ台です。
2015年11月01日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 10:23
【白砂山】
10分ほどで白砂山に到着。右側がパノラマ台です。
【白砂山】
岩があると岩の上に登りたくなる。
2015年11月01日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/1 10:23
【白砂山】
岩があると岩の上に登りたくなる。
【白砂山】
ここ綺麗なところだね。
2015年11月01日 10:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/1 10:27
【白砂山】
ここ綺麗なところだね。
【白砂山】
岩まじりの弥三郎岳。
2015年11月01日 10:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 10:37
【白砂山】
岩まじりの弥三郎岳。
【白砂山】
良い色になってるよ。
2015年11月01日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/1 10:38
【白砂山】
良い色になってるよ。
【白砂山】
良い眺めだね。
2015年11月01日 10:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 10:41
【白砂山】
良い眺めだね。
【白砂山】
岩の上に人がいっぱいです。
2015年11月01日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 10:38
【白砂山】
岩の上に人がいっぱいです。
【白砂山】
まったりして空を眺めている処にシューときた。
2015年11月01日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 10:38
【白砂山】
まったりして空を眺めている処にシューときた。
【白砂山】
ジャンボジェットかなあ。
2015年11月01日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 10:39
【白砂山】
ジャンボジェットかなあ。
【白砂山】
ここはいいなあ。
2015年11月01日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/1 11:14
【白砂山】
ここはいいなあ。
【白砂山】
甲府盆地は霞の下に隠れてる。富士山はこんな感じで見えています。
2015年11月01日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 11:17
【白砂山】
甲府盆地は霞の下に隠れてる。富士山はこんな感じで見えています。
【白砂山】
富士山は雲の上。
2015年11月01日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/1 11:17
【白砂山】
富士山は雲の上。
【白砂山】
この岩の上もいいよ。
2015年11月01日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 11:21
【白砂山】
この岩の上もいいよ。
【白砂山〜パノラマ台】
色付いた木も増えてきた。
2015年11月01日 11:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 11:32
【白砂山〜パノラマ台】
色付いた木も増えてきた。
【白砂山〜パノラマ台】
赤く染まる紅葉がはえるかもしれないけど、この感じいいですよね。
2015年11月01日 11:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 11:35
【白砂山〜パノラマ台】
赤く染まる紅葉がはえるかもしれないけど、この感じいいですよね。
【白砂山〜パノラマ台】
やっぱり紅色は綺麗だよ。
2015年11月01日 11:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/1 11:39
【白砂山〜パノラマ台】
やっぱり紅色は綺麗だよ。
【白砂山〜パノラマ台】
右の階段を上るとロープウェイを降りた所、真っ直ぐ行きます。
2015年11月01日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 11:42
【白砂山〜パノラマ台】
右の階段を上るとロープウェイを降りた所、真っ直ぐ行きます。
【パノラマ台】
ここは観光地なので色々なスポットがあります。
2015年11月01日 11:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 11:47
【パノラマ台】
ここは観光地なので色々なスポットがあります。
【パノラマ台】
福を呼ぶ鐘、1回だけ鳴らしてお祈りするみたい。
2015年11月01日 11:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 11:47
【パノラマ台】
福を呼ぶ鐘、1回だけ鳴らしてお祈りするみたい。
【パノラマ台】
この子は真っ赤に染まってる。
2015年11月01日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/1 11:49
【パノラマ台】
この子は真っ赤に染まってる。
【パノラマ台】
山梨百名山標柱は何処でしょう!こんな感じでいるのはどうなのかなあ?気が付かないで見つけられない人がいたら・・・
2015年11月01日 11:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 11:55
【パノラマ台】
山梨百名山標柱は何処でしょう!こんな感じでいるのはどうなのかなあ?気が付かないで見つけられない人がいたら・・・
【パノラマ台〜弥三郎岳】
一般観光客が多いのでゆっくり進みます。
2015年11月01日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 12:02
【パノラマ台〜弥三郎岳】
一般観光客が多いのでゆっくり進みます。
【パノラマ台〜弥三郎岳】
金峰山も見えるようになります。
2015年11月01日 12:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 12:03
【パノラマ台〜弥三郎岳】
金峰山も見えるようになります。
【パノラマ台〜弥三郎岳】
南アルプスの展望はいいです。
2015年11月01日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 12:04
【パノラマ台〜弥三郎岳】
南アルプスの展望はいいです。
【パノラマ台〜弥三郎岳】
さらに先に進みます。
2015年11月01日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 12:05
【パノラマ台〜弥三郎岳】
さらに先に進みます。
【パノラマ台〜弥三郎岳】
尾根道をいきます。紅葉してますね。
2015年11月01日 12:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 12:07
【パノラマ台〜弥三郎岳】
尾根道をいきます。紅葉してますね。
【パノラマ台〜弥三郎岳】
裏側から回って登ります。
2015年11月01日 12:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 12:09
【パノラマ台〜弥三郎岳】
裏側から回って登ります。
【パノラマ台〜弥三郎岳】
木の階段があったり。
2015年11月01日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 12:10
【パノラマ台〜弥三郎岳】
木の階段があったり。
【パノラマ台〜弥三郎岳】
こんな感じの階段があったり。
2015年11月01日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 12:11
【パノラマ台〜弥三郎岳】
こんな感じの階段があったり。
【弥三郎岳】
山頂は三角点だけ、山頂標識はありません。
2015年11月01日 12:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 12:16
【弥三郎岳】
山頂は三角点だけ、山頂標識はありません。
【弥三郎岳】
山梨百名山が4座、茅ヶ岳、太刀岡山、曲岳、黒富士。
2015年11月01日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 12:18
【弥三郎岳】
山梨百名山が4座、茅ヶ岳、太刀岡山、曲岳、黒富士。
【弥三郎岳】
荒川ダムに能泉湖。
2015年11月01日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 12:19
【弥三郎岳】
荒川ダムに能泉湖。
【弥三郎岳】
金峰山もよくみえます。
2015年11月01日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 12:19
【弥三郎岳】
金峰山もよくみえます。
【弥三郎岳】
白砂山は誰もいなくって良かったなあ。
2015年11月01日 12:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 12:22
【弥三郎岳】
白砂山は誰もいなくって良かったなあ。
【弥三郎岳〜パノラマ台】
う〜ん輝いているなあ。
2015年11月01日 12:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/1 12:29
【弥三郎岳〜パノラマ台】
う〜ん輝いているなあ。
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
金桜神社方面に少し下ります。
2015年11月01日 12:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 12:42
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
金桜神社方面に少し下ります。
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
1分ほど下った所に仙娥滝駅方面への案内があります。
2015年11月01日 12:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 12:43
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
1分ほど下った所に仙娥滝駅方面への案内があります。
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
植林の中を下っていきます。今日は道をふさいでいる倒木が多かったです。
2015年11月01日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 12:45
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
植林の中を下っていきます。今日は道をふさいでいる倒木が多かったです。
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
2015年11月01日 12:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 12:53
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
こんな感じで朽ち果てた橋とか木道があるので落ちないように注意が必要。
2015年11月01日 13:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 13:08
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
こんな感じで朽ち果てた橋とか木道があるので落ちないように注意が必要。
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
ロープウェイと紅葉。
2015年11月01日 13:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 13:12
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
ロープウェイと紅葉。
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
ロープウェイと紅葉。
2015年11月01日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 13:16
【パノラマ台〜仙娥滝駅】
ロープウェイと紅葉。
【仙娥滝駅〜仙娥滝】
色付き始めかな。
2015年11月01日 13:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 13:20
【仙娥滝駅〜仙娥滝】
色付き始めかな。
【仙娥滝駅〜仙娥滝】
真っ赤です。
2015年11月01日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/1 13:23
【仙娥滝駅〜仙娥滝】
真っ赤です。
【仙娥滝駅〜仙娥滝】
いい感じですね。
2015年11月01日 13:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/1 13:25
【仙娥滝駅〜仙娥滝】
いい感じですね。
【仙娥滝】
ここは観光客がいっぱい。
2015年11月01日 13:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/1 13:36
【仙娥滝】
ここは観光客がいっぱい。
【仙娥滝〜覚円峰】
緑から赤色に変色中です。
2015年11月01日 13:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/1 13:46
【仙娥滝〜覚円峰】
緑から赤色に変色中です。
【仙娥滝〜覚円峰】
渓谷沿いはこれから真っ赤に染まります。
2015年11月01日 13:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/1 13:46
【仙娥滝〜覚円峰】
渓谷沿いはこれから真っ赤に染まります。
【仙娥滝〜覚円峰】
見上げれば上の方も色付き始めている。
2015年11月01日 13:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 13:47
【仙娥滝〜覚円峰】
見上げれば上の方も色付き始めている。
【仙娥滝〜覚円峰】
既に真っ赤になっているものもある。
2015年11月01日 13:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 13:47
【仙娥滝〜覚円峰】
既に真っ赤になっているものもある。
【仙娥滝〜覚円峰】
黄色からオレンジ色に染まっていく。
2015年11月01日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 13:49
【仙娥滝〜覚円峰】
黄色からオレンジ色に染まっていく。
【覚円峰】
覚円峰の周りはまだこれから。
2015年11月01日 13:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 13:52
【覚円峰】
覚円峰の周りはまだこれから。
【覚円峰】
少し色付き始めている。
2015年11月01日 13:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 13:54
【覚円峰】
少し色付き始めている。
【覚円峰】
こちらは後数日で真っ赤に染まるかな。
2015年11月01日 13:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 13:58
【覚円峰】
こちらは後数日で真っ赤に染まるかな。
【覚円峰】
2014/11/08に撮影した紅葉。
2014年11月08日 13:07撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
11/8 13:07
【覚円峰】
2014/11/08に撮影した紅葉。
【覚円峰】
2014/11/08に撮影した紅葉。
2014年11月08日 13:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
11/8 13:06
【覚円峰】
2014/11/08に撮影した紅葉。
【覚円峰〜長潭橋】
早く赤くな〜れ。
2015年11月01日 14:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 14:23
【覚円峰〜長潭橋】
早く赤くな〜れ。
【覚円峰〜長潭橋】
後チョッとで真っ赤です。
2015年11月01日 14:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/1 14:24
【覚円峰〜長潭橋】
後チョッとで真っ赤です。
【覚円峰〜長潭橋】
覚円峰から30分ほど下った所が今日は一番綺麗でした。
2015年11月01日 14:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 14:25
【覚円峰〜長潭橋】
覚円峰から30分ほど下った所が今日は一番綺麗でした。
【覚円峰〜長潭橋】
大きな木が真っ赤になっているので上を見ると一面が真っ赤。
2015年11月01日 14:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/1 14:26
【覚円峰〜長潭橋】
大きな木が真っ赤になっているので上を見ると一面が真っ赤。
【覚円峰〜長潭橋】
何枚も撮ってしまう。
2015年11月01日 14:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 14:35
【覚円峰〜長潭橋】
何枚も撮ってしまう。
【覚円峰〜長潭橋】
川辺も彩が良いです。
2015年11月01日 14:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 14:38
【覚円峰〜長潭橋】
川辺も彩が良いです。
【覚円峰〜長潭橋】
今日は黄色が少ないです。
2015年11月01日 14:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/1 14:43
【覚円峰〜長潭橋】
今日は黄色が少ないです。
【覚円峰〜長潭橋】
舗装道路は疲れるけど紅葉を楽しみながら下ります。
2015年11月01日 14:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/1 14:53
【覚円峰〜長潭橋】
舗装道路は疲れるけど紅葉を楽しみながら下ります。

感想

今日は何処に紅葉を見に行こうか思案して以前からmtgkajmhを連れて行ってあげようと思っていたコースにしました。

今シーズンは紅葉が早めの感じがしたので昇仙峡も例年より早いかなと思い前日、紅葉情報を見るとじゃらんnet見頃、るるぶ見頃、tenki.jp見頃、Walkerplus5割、Yahoo!JAPAN青葉と各社観測点が違うとは思うけど見頃の方が多かったので大丈夫だろうと向かいました。

長潭橋に向かう途中のもみじ街道がまだ青葉なのでチョッと早かったなと分かります。もみじ街道が真っ赤だと昇仙峡も丁度見頃です。
紅葉には早そうだけど白山と白砂山に一度連れて行っておきたいので予定通り羅漢寺山経由で昇仙峡を戻ってくる事にします。

このコースは太刀の抜き岩まで上がれば後はほとんど平坦な縦走路になるので、低山で初心者にもお勧めの展望と紅葉が楽しめるコースです。

白山展望台は本当に白い山が忽然と出てくる感じであり、南アルプスの展望と真近に茅ヶ岳や太刀岡山を望む展望台で天気がよければのんびり眺めていたくなる場所です。
白砂山はこちらも花崗岩の白い岩山が飛び出している感じの所で弥三郎岳からかっこよく見える岩山になります。
この縦走路はとても歩きやすくて、気持ちが良いし、展望も良いと思うけどいつもほとんど人に会いません。今日も二人で貸切でした。
貸切の白砂山で早めの昼食にしてマッタリさせてもらいました。

パノラマ台から先は人が多くなる観光エリアになります。
ただ、ロープウェイに乗らないで下る道は当然誰にも会いません。
ロープウェイの下まで降りると割と色付いている木が見られました。
渓谷に沿って駐車場まで戻ります。
全体的には1週間ほど早かったかなと言う感じはありますが所々で紅葉しているので良かったです。
昨年、11月8日に来た時は覚円峰の所が真っ赤に染まっていてとても綺麗でしたが今日は青葉の方が多い感じでした。

最初の登りとパノラマ台の手前の登りが傾斜がありますがそれほど長い登りではないので、初心者の方でも楽しめるお薦めの低山紅葉ハイキングです。是非訪れてみてください。

今日はji-koがお気に入りの低山絶景ハイキングコースに昇仙峡をセットにして連れて行ってもらいました。
前々からロープウェイで行ける観光の山だと馬鹿にしちゃあいけない良い山だよと聞かされていた山で、紅葉も綺麗だから見せてあげたいと言われて期待大で登山口に向かいます。

長潭橋に向かう道でji-koがこれはまずいぞ!紅葉していないぞ!例年通りだ!早かった!今シーズンはどこも1週間位早いので、ここも早いだろうと例年のピークより早めに来たらしいのですが周りはどこも青葉が多いです。

他の山に変更しても良いけど、上の方は紅葉しているかもしれないし、展望コースを連れて行きたいから行こうと言う事で出発です。

1時間弱の登りで富士山が見える太刀の抜き岩に付きました。
ここまではほとんどが青葉で色付いた木は少しだけでした。
20分程で白山展望台に着いたのですが、樹木の無い白砂の山で甲斐駒、鳳凰がバーンと目の前に出てきて感動です。
茅ヶ岳から太刀岡山、曲岳、黒富士と北側の山並みも綺麗に見える展望台です。

更に30分程で着く白砂山は名前の通りの白砂の岩山だけど、何とも言えない感じの良い雰囲気の場所で白砂も良いし、岩の感じも良いし、まばらに木が配置されているのも良いし、富士山も見えて、弥三郎岳の水墨画に出てくるような感じも良いし、何しろ誰もいないときたらマッタリしちゃいました。

ここまでは誰とも会いませんでしたが、ここから先のパノラマ台、弥三郎岳は人人人観光客でいっぱいです。
弥三郎岳も展望は良いけど何しろ人が多くて落ち着かない山で目の前の白砂山とは正反対な雰囲気の山ですね。
ロープウェイの下まで降りてきて渓谷を戻るのですが物凄い人でした。
あらためて人気の観光スポットなんだと認識しました。

紅葉はピークには少し早くて残念でしたが、所々色づいた紅葉もみれて白山展望台と白砂山はji-koが良いよ良いよと言うだけあってとても良かったです。
今日は前半誰とも会わない静かな山行、後半観光地で静と動の2面性のルートを歩けて楽しかったです。次はどんな山に行くのか楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら