仏果山登山口からすぐの大棚沢駐車場(無料)15台程度に駐車。止めれる時間は8〜17時。平日8時半頃で4台駐車。昼に帰って来た時には満車でした。
0
仏果山登山口からすぐの大棚沢駐車場(無料)15台程度に駐車。止めれる時間は8〜17時。平日8時半頃で4台駐車。昼に帰って来た時には満車でした。
駐車場から歩いてすぐ。上りの仏果山登山口バス停脇が仏果山登山口です。
0
駐車場から歩いてすぐ。上りの仏果山登山口バス停脇が仏果山登山口です。
周辺の登山ガイド地図が設置してありました。
0
周辺の登山ガイド地図が設置してありました。
登山口から入ると登山ポストにカウンターがあり、そのすぐ先が崩落しておりロープを掴んで渡ります。
0
登山口から入ると登山ポストにカウンターがあり、そのすぐ先が崩落しておりロープを掴んで渡ります。
植林帯のつづら折れの登山道を登って行きます。中登が続く感じです。
0
植林帯のつづら折れの登山道を登って行きます。中登が続く感じです。
鹿の警戒鳴き声が聞こえたので探してみたら鹿の親子が斜面にいました。登山口からすぐ近くでした。
0
鹿の警戒鳴き声が聞こえたので探してみたら鹿の親子が斜面にいました。登山口からすぐ近くでした。
今日は紅葉の最後を見届けようとまったり景色を眺めながら登って行きました。下の方は黄色が多かったです。
1
今日は紅葉の最後を見届けようとまったり景色を眺めながら登って行きました。下の方は黄色が多かったです。
高度を上げるにつれオレンジが増えてきました。登山道も坂が急になって行きます。
1
高度を上げるにつれオレンジが増えてきました。登山道も坂が急になって行きます。
途中途中に休憩用ベンチが設置してある親切仕様な登山道で大きなベンチの正面に大きくて綺麗な紅葉が見られました。
2
途中途中に休憩用ベンチが設置してある親切仕様な登山道で大きなベンチの正面に大きくて綺麗な紅葉が見られました。
宮ヶ瀬越手前のトラバース道です。
0
宮ヶ瀬越手前のトラバース道です。
宮ヶ瀬越663m。駐車場から50分。尾根線に出ました。尾根を右に行くと仏果山です。仏果山手前で下って大きな登り返しがあります。山頂に展望塔があるのでわかりやすいです。
1
宮ヶ瀬越663m。駐車場から50分。尾根線に出ました。尾根を右に行くと仏果山です。仏果山手前で下って大きな登り返しがあります。山頂に展望塔があるのでわかりやすいです。
山頂手前に岩場のロープ鎖場がありますが大したことはありません。
0
山頂手前に岩場のロープ鎖場がありますが大したことはありません。
仏果山(ぶっかさん) 747m。宮ヶ瀬越から20分。駐車場から1時間10分。可愛らしいお地蔵さんもいますね(笑)休憩用ベンチが充実してます。
0
仏果山(ぶっかさん) 747m。宮ヶ瀬越から20分。駐車場から1時間10分。可愛らしいお地蔵さんもいますね(笑)休憩用ベンチが充実してます。
立派な展望塔。1988年製。
0
立派な展望塔。1988年製。
上に登っての景観は360度ぐるっと見えます。左前方に電波塔の目立つ大山が見えます。写真は左奥の一番高いのが蛭ヶ岳。稜線が綺麗です。蛭ヶ岳の蛭ヶ岳山荘から宮ケ瀬湖が綺麗に見えたのを想い出しました。景観は是非来て見て下さいね。
1
上に登っての景観は360度ぐるっと見えます。左前方に電波塔の目立つ大山が見えます。写真は左奥の一番高いのが蛭ヶ岳。稜線が綺麗です。蛭ヶ岳の蛭ヶ岳山荘から宮ケ瀬湖が綺麗に見えたのを想い出しました。景観は是非来て見て下さいね。
来た道を戻って高取山へ向かう際中、行きでは気付かなかったヤマモミジが綺麗に紅葉していました。
2
来た道を戻って高取山へ向かう際中、行きでは気付かなかったヤマモミジが綺麗に紅葉していました。
宮ヶ瀬越に戻るとそこからすぐな高取山705m。仏果山から30分弱。沢山ベンチがあります。
0
宮ヶ瀬越に戻るとそこからすぐな高取山705m。仏果山から30分弱。沢山ベンチがあります。
宮ケ瀬湖と逆側の眺望はこんな感じ。
0
宮ケ瀬湖と逆側の眺望はこんな感じ。
こちらの展望塔も1988年製。仏果山と全く同じものですね。
0
こちらの展望塔も1988年製。仏果山と全く同じものですね。
展望塔に登ってみると仏果山の展望塔からは見えなかった右方面の宮ケ瀬ダムが見えました。
0
展望塔に登ってみると仏果山の展望塔からは見えなかった右方面の宮ケ瀬ダムが見えました。
宮ケ瀬湖と丹沢の稜線。山々の木々が色付いて綺麗です。もちろんこちらの展望塔も360度大パノラマ景観です。
0
宮ケ瀬湖と丹沢の稜線。山々の木々が色付いて綺麗です。もちろんこちらの展望塔も360度大パノラマ景観です。
宮ケ瀬ダム方面の高取山登山口に下山します。山頂から下る際にすぐやせ尾根だったり岩場鎖場があったり登りの時と違ってドキドキ感がありました。
0
宮ケ瀬ダム方面の高取山登山口に下山します。山頂から下る際にすぐやせ尾根だったり岩場鎖場があったり登りの時と違ってドキドキ感がありました。
登山道は完璧に整備されていてゴムの階段が丁寧に作られています。
0
登山道は完璧に整備されていてゴムの階段が丁寧に作られています。
急にパット開けた場所に出ました。ベンチがありました。ここも展望スポットなんですね。山頂の展望塔ではご飯は食べれませんがここなら
0
急にパット開けた場所に出ました。ベンチがありました。ここも展望スポットなんですね。山頂の展望塔ではご飯は食べれませんがここなら
こんな感じの雄大な景色を見ながらゆっくりご飯が出来ますね!
2
こんな感じの雄大な景色を見ながらゆっくりご飯が出来ますね!
展望スポットから先は植林帯のつづら折れの道を下って来てまたパッと前が開けるとベンチがあって宮ケ瀬ダムを見下ろせます。
この先の下山道はロープがはってある階段激急下りです。
0
展望スポットから先は植林帯のつづら折れの道を下って来てまたパッと前が開けるとベンチがあって宮ケ瀬ダムを見下ろせます。
この先の下山道はロープがはってある階段激急下りです。
角度も急でしたが滑る場所が多かったので下りで使われる方は最後にケガしないよう気をつけて下さいね。自分は1回滑って尻もちをつきました(>_<)高取山登山口に出ました。
0
角度も急でしたが滑る場所が多かったので下りで使われる方は最後にケガしないよう気をつけて下さいね。自分は1回滑って尻もちをつきました(>_<)高取山登山口に出ました。
高取山登山口は宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館の敷地内になります。ここに入る場所にはゲートがあって冬季は9〜17時までしかゲートが開かず通れませんのでご注意ください。
0
高取山登山口は宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館の敷地内になります。ここに入る場所にはゲートがあって冬季は9〜17時までしかゲートが開かず通れませんのでご注意ください。
ゲートを抜けて県道514号を仏果山登山口&大棚沢駐車場へ左は美しく紅葉した山肌を、右には宮ケ瀬湖を眺めながら歩道を歩いて戻ります。
2
ゲートを抜けて県道514号を仏果山登山口&大棚沢駐車場へ左は美しく紅葉した山肌を、右には宮ケ瀬湖を眺めながら歩道を歩いて戻ります。
向山トンネルに鹿がいました( ゜Д゜)歩道は広いですが県道はダンプやらがガンガン飛ばしているので気を付けてください。
1
向山トンネルに鹿がいました( ゜Д゜)歩道は広いですが県道はダンプやらがガンガン飛ばしているので気を付けてください。
宮ケ瀬湖の秋から冬の風情を40分の歩道歩きで存分に満喫します。
0
宮ケ瀬湖の秋から冬の風情を40分の歩道歩きで存分に満喫します。
正面からの陽の光を受けながら歩きますので気持ちいいです。湖面も輝いて見えました。
2
正面からの陽の光を受けながら歩きますので気持ちいいです。湖面も輝いて見えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する