ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7562919
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山と嵯峨野の紅葉を楽しむ

2024年12月05日(木) 〜 2024年12月06日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:16
距離
28.8km
登り
1,715m
下り
1,716m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:07
休憩
1:00
合計
7:07
距離 17.3km 登り 1,199m 下り 1,199m
8:47
6
スタート地点
8:53
8:57
12
9:09
11
9:20
9:23
3
9:26
9:29
36
10:05
10:07
3
10:15
10:18
2
10:29
10:34
96
12:16
7
12:23
21
12:44
8
12:52
12
13:04
13:11
5
13:16
13:41
7
13:48
13:49
24
14:13
14:14
42
14:56
14:58
9
15:07
7
15:25
15:26
4
15:30
15:31
7
15:38
15:40
7
15:47
7
2日目
山行
3:40
休憩
2:20
合計
6:00
距離 11.4km 登り 516m 下り 517m
10:37
11:13
5
11:18
11:36
8
11:44
12:22
60
13:33
13:34
12
13:47
13:55
10
14:05
14:37
10
14:47
55
15:42
15:45
32
16:17
9
16:30
ゴール地点
初日は登山で、2日目は寺社めぐりの予定だったが、結局2日目もプチ登山となった。
天候 晴れ|くもり
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アキッパというアプリで、嵯峨鳥居近くの駐車場を2日とも予約できました。駐車場代は節約できましたが、一般家庭の庭に停めるかたちなので、停め方に注意を払う必要があります。入り口の斜面でバンパー下あたりを少しすりましたが、1日駐車しても330円なのでありがたいです。
コース状況/
危険箇所等
1日目…よく整備されているので危険な所はありませんが、落合から清滝までの川沿いを歩くところは細いところや岩が滑る可能性もあります。
2日目…嵯峨野の寺めぐりはもちろん問題ありません。小倉山へ登る途中で鹿柵を間違えてくぐってしまい、山頂までのルートをロストしました。(ルートのそばまで行けても、柵があるのでルートに戻れず、扉があるところまでずっと柵沿いに登っていきました。)小倉山から嵯峨鳥居までの下りに使ったルートは、崩れているところや狭い場所もありました。
その他周辺情報 愛宕山のピークは神社だと思っていたので、下りの途中で山頂の三角点が違う場所だと教えてもらい、ショックでした。時間が無かったので今回はあきらめました。
嵯峨野や嵐山は、どこもかしこも外国の観光客だらけでした。
前泊した、保津川水辺公園オートキャンプ場付近の景色
2024年12月04日 12:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/4 12:46
前泊した、保津川水辺公園オートキャンプ場付近の景色
アキッパで予約したらけっこうな坂の場所でした。ここの紅葉もキレイ!
2024年12月05日 08:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 8:46
アキッパで予約したらけっこうな坂の場所でした。ここの紅葉もキレイ!
朝方はやや霧が出ていたりしてくもり気味…。駐車場所近くにバス停があるので、公共交通機関を使ってもアクセスしやすいです。
2024年12月05日 08:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 8:49
朝方はやや霧が出ていたりしてくもり気味…。駐車場所近くにバス停があるので、公共交通機関を使ってもアクセスしやすいです。
古い街並みが保存されています。本当は下の道路に下りてこの道を進むのですが、ルートを間違えて10分ほどロスしました。
2024年12月05日 08:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 8:51
古い街並みが保存されています。本当は下の道路に下りてこの道を進むのですが、ルートを間違えて10分ほどロスしました。
ここから下の道へ下りられました。
2024年12月05日 08:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 8:53
ここから下の道へ下りられました。
このあたりは道が狭いけど、車も通るので注意しながら歩きます。落合の方を回って清滝へ行きたいので、この分岐は左へ。帰りは右側からもどってきました。
2024年12月05日 08:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 8:57
このあたりは道が狭いけど、車も通るので注意しながら歩きます。落合の方を回って清滝へ行きたいので、この分岐は左へ。帰りは右側からもどってきました。
このような案内があるので安心です。春に少し歩いた京都一周トレイル(東コース)の西山コースを少しなぞります。
2024年12月05日 09:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:04
このような案内があるので安心です。春に少し歩いた京都一周トレイル(東コース)の西山コースを少しなぞります。
六丁峠(翌日は小倉山からこの峠へ下りてきました。)
2024年12月05日 09:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:09
六丁峠(翌日は小倉山からこの峠へ下りてきました。)
コマ地図のような案内
2024年12月05日 09:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:10
コマ地図のような案内
このところ続けてお世話になります、東海自然歩道
2024年12月05日 09:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:10
このところ続けてお世話になります、東海自然歩道
嵐山-高雄パークウェイ沿いの展望台が見えます。自動車専用道路なので徒歩は×
2024年12月05日 09:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:10
嵐山-高雄パークウェイ沿いの展望台が見えます。自動車専用道路なので徒歩は×
保津峡トロッコ列車の鉄橋、列車も写真に納めたかったのですが、少し前に通過してしまったようです。
2024年12月05日 09:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:14
保津峡トロッコ列車の鉄橋、列車も写真に納めたかったのですが、少し前に通過してしまったようです。
保津峡駅に列車発見!
当初の予定ではJRの方の保津峡駅から歩こうと思っていましたので、保津峡を見るがために、直に清滝へ行かずに落合までのルートを歩くことにしました。
2024年12月05日 09:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:16
保津峡駅に列車発見!
当初の予定ではJRの方の保津峡駅から歩こうと思っていましたので、保津峡を見るがために、直に清滝へ行かずに落合までのルートを歩くことにしました。
落合まで0.5km、この後けっこう下っちゃいます。
2024年12月05日 09:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:18
落合まで0.5km、この後けっこう下っちゃいます。
地図で確認
2024年12月05日 09:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:23
地図で確認
落合橋、この辺の紅葉もキレイ
2024年12月05日 09:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 9:24
落合橋、この辺の紅葉もキレイ
ここから川の方へ下ります。
2024年12月05日 09:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:24
ここから川の方へ下ります。
水と紅葉が合わさると最強ですね
2024年12月05日 09:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 9:25
水と紅葉が合わさると最強ですね
落ちないように進む
2024年12月05日 09:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:26
落ちないように進む
欄干の無い橋を渡ります。キャンプ場近くの橋も欄干が無かったので、沈下橋なのかな?
2024年12月05日 09:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 9:27
欄干の無い橋を渡ります。キャンプ場近くの橋も欄干が無かったので、沈下橋なのかな?
水が綺麗なので、小魚が群れているのが確認できました。
2024年12月05日 09:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:28
水が綺麗なので、小魚が群れているのが確認できました。
この道は米買道とも呼ばれているようです。
2024年12月05日 09:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:28
この道は米買道とも呼ばれているようです。
橋がまた出てきた
2024年12月05日 09:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:36
橋がまた出てきた
落ちないように注意ということか?
2024年12月05日 09:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:36
落ちないように注意ということか?
特に怖いわけではありませんが……
2024年12月05日 09:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:36
特に怖いわけではありませんが……
左側に小さな滝
2024年12月05日 09:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 9:37
左側に小さな滝
最後に注意箇所がありました。
2024年12月05日 09:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:37
最後に注意箇所がありました。
ルートの途中で、何度か橋を渡ります。
2024年12月05日 09:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:39
ルートの途中で、何度か橋を渡ります。
清滝まで0.4km、もう少し
2024年12月05日 09:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:49
清滝まで0.4km、もう少し
水がしたたり落ちているところをスローシャッターで撮影
2024年12月05日 09:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:52
水がしたたり落ちているところをスローシャッターで撮影
こういう紅葉もキレイ
2024年12月05日 09:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 9:53
こういう紅葉もキレイ
ここを渡って右岸へ
2024年12月05日 09:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:53
ここを渡って右岸へ
橋と紅葉
2024年12月05日 09:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:54
橋と紅葉
橋の上流側の景色。紅葉と川と橋、この辺はまだ日が差し込んできませんが、それでもキレイ。
2024年12月05日 09:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:55
橋の上流側の景色。紅葉と川と橋、この辺はまだ日が差し込んできませんが、それでもキレイ。
ホタルでも有名みたいです。
2024年12月05日 09:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:56
ホタルでも有名みたいです。
一周トレイルに、また挑戦してみようと思います。
2024年12月05日 09:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 9:57
一周トレイルに、また挑戦してみようと思います。
芭蕉の句碑
調べてみたら、亡くなる前の最後の句らしい
2024年12月05日 10:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:02
芭蕉の句碑
調べてみたら、亡くなる前の最後の句らしい
与謝野晶子の短歌
2024年12月05日 10:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:03
与謝野晶子の短歌
また橋を渡ります。
2024年12月05日 10:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 10:04
また橋を渡ります。
渡猿橋と言うらしい
2024年12月05日 10:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:05
渡猿橋と言うらしい
与謝野晶子の碑文の説明
2024年12月05日 10:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:05
与謝野晶子の碑文の説明
清滝の街並みも良い雰囲気
2024年12月05日 10:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 10:06
清滝の街並みも良い雰囲気
渡猿橋から下流側をながめる
2024年12月05日 10:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:07
渡猿橋から下流側をながめる
清瀧川の澄んだ流れ
橋を渡らずに、下ってまた左岸を進みました。
2024年12月05日 10:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:08
清瀧川の澄んだ流れ
橋を渡らずに、下ってまた左岸を進みました。
やっぱり日光が当たると、さらにキレイですね。
2024年12月05日 10:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:09
やっぱり日光が当たると、さらにキレイですね。
最後の橋
2024年12月05日 10:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:10
最後の橋
橋の手前に駐車場が有り、その横にキレイな水洗トイレ
2024年12月05日 10:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:11
橋の手前に駐車場が有り、その横にキレイな水洗トイレ
宿泊税が、清掃費として使われているようです。上手に使ってもらえて、ありがたいです。
2024年12月05日 10:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:15
宿泊税が、清掃費として使われているようです。上手に使ってもらえて、ありがたいです。
ここの駐車場に停めればだいぶ楽ですが、紅葉を眺めながら清らかな川の横を歩くのも、時間が許すなら良いと思います。
2024年12月05日 10:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:15
ここの駐車場に停めればだいぶ楽ですが、紅葉を眺めながら清らかな川の横を歩くのも、時間が許すなら良いと思います。
橋を渡って再び右岸へ
2024年12月05日 10:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:16
橋を渡って再び右岸へ
ここの分岐を左へ
2024年12月05日 10:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 10:18
ここの分岐を左へ
紅葉と猫
2024年12月05日 10:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:19
紅葉と猫
ん?熊も注意だけど猫?
2024年12月05日 10:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:19
ん?熊も注意だけど猫?
左側を見たら3匹いました。前の写真のポスターに納得!!
2024年12月05日 10:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:19
左側を見たら3匹いました。前の写真のポスターに納得!!
愛宕神社まで4.2km
2024年12月05日 10:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:20
愛宕神社まで4.2km
さあ、鳥居をくぐって登山道へ
2024年12月05日 10:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 10:20
さあ、鳥居をくぐって登山道へ
この後、たくさんお地蔵さんが出てきます。
2024年12月05日 10:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:20
この後、たくさんお地蔵さんが出てきます。
さあ、気をつけながら自力で「愛宕さん」へ
2024年12月05日 10:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:23
さあ、気をつけながら自力で「愛宕さん」へ
お地蔵様とこの標語(?)に励まされながら歩きました。
2024年12月05日 10:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:24
お地蔵様とこの標語(?)に励まされながら歩きました。
以前はこちらを歩けたのかな?
2024年12月05日 10:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:25
以前はこちらを歩けたのかな?
12月上旬ですが、まだまだキレイです。
2024年12月05日 10:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:25
12月上旬ですが、まだまだキレイです。
1本の木でも、グラデーションを楽しめます。
2024年12月05日 10:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:26
1本の木でも、グラデーションを楽しめます。
こんな感じで花も飾ってあり、身支度も整えられてます。
2024年12月05日 10:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:27
こんな感じで花も飾ってあり、身支度も整えられてます。
花は造花ですが、あると華やかになります。
2024年12月05日 10:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:28
花は造花ですが、あると華やかになります。
水場、ブラシがあるから靴を洗うのもありか?
2024年12月05日 10:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:30
水場、ブラシがあるから靴を洗うのもありか?
小さな祠
2024年12月05日 10:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:32
小さな祠
昔は分教場があったようです。
2024年12月05日 10:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:33
昔は分教場があったようです。
胸元?
2024年12月05日 10:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:35
胸元?
後ろの木がこげてます。雷か?
2024年12月05日 10:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 10:36
後ろの木がこげてます。雷か?
火燧権現跡
2024年12月05日 10:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:37
火燧権現跡
けっこう急な登り
2024年12月05日 10:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:41
けっこう急な登り
壺割坂
2024年12月05日 10:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:42
壺割坂
一文字屋跡
2024年12月05日 10:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:46
一文字屋跡
昔はこんなだったんですねぇ。
2024年12月05日 10:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:46
昔はこんなだったんですねぇ。
キレイな紅葉は、つい写真を撮ってしまいます。
2024年12月05日 10:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 10:52
キレイな紅葉は、つい写真を撮ってしまいます。
二十丁目、2/5歩いたのかな?
2024年12月05日 10:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:53
二十丁目、2/5歩いたのかな?
2024年12月05日 10:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 10:54
丁石の解説
2024年12月05日 11:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:05
丁石の解説
お地蔵さんと並んでいる丁石
2024年12月05日 11:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:06
お地蔵さんと並んでいる丁石
二十五丁目の東屋
2024年12月05日 11:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:07
二十五丁目の東屋
昔は、けっこう茶屋が何軒かあったようです。
2024年12月05日 11:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:07
昔は、けっこう茶屋が何軒かあったようです。
「しんこ」、食べてみたい! (下山後「なかや」を見つけましたが、残念ながら閉まってました)
2024年12月05日 11:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:08
「しんこ」、食べてみたい! (下山後「なかや」を見つけましたが、残念ながら閉まってました)
こちらは水口屋跡
2024年12月05日 11:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:29
こちらは水口屋跡
こちらの東屋で休憩して、軽食をとりました。
2024年12月05日 11:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:29
こちらの東屋で休憩して、軽食をとりました。
三〇丁目ということは、半分以上は来たのか?
2024年12月05日 11:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:30
三〇丁目ということは、半分以上は来たのか?
日陰で少し寒かったけど、目の前には紅葉有り
2024年12月05日 11:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 11:34
日陰で少し寒かったけど、目の前には紅葉有り
ナメコの味噌汁で塩分補給
2024年12月05日 11:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:39
ナメコの味噌汁で塩分補給
この休憩場所は、陽が当たっていて暖かそう
2024年12月05日 11:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:46
この休憩場所は、陽が当たっていて暖かそう
これは?
2024年12月05日 11:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:47
これは?
向こうの山は何でしょう?
2024年12月05日 11:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:47
向こうの山は何でしょう?
嵐山方面が開けました。桂川の蛇行がよく見えます。
2024年12月05日 11:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:49
嵐山方面が開けました。桂川の蛇行がよく見えます。
神社まで2,000mの木が倒れてました。
2024年12月05日 11:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 11:52
神社まで2,000mの木が倒れてました。
たまにある、こういう平らな道がありがたい。横の並木は檜かな?
2024年12月05日 12:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:05
たまにある、こういう平らな道がありがたい。横の並木は檜かな?
ここでもカワラケ投げをやってたんですねぇ。昔、小豆島の寒霞渓でやった覚えがあります。
2024年12月05日 12:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:07
ここでもカワラケ投げをやってたんですねぇ。昔、小豆島の寒霞渓でやった覚えがあります。
あちらの上の方から投げたようです。
2024年12月05日 12:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:07
あちらの上の方から投げたようです。
消防分団の標語も30/40まできました。
2024年12月05日 12:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:15
消防分団の標語も30/40まできました。
水尾別れに到着
2024年12月05日 12:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 12:17
水尾別れに到着
休憩所
2024年12月05日 12:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 12:17
休憩所
ハナ売場まで来ました。田中陽希さんが寄っていた場所ですね。
2024年12月05日 12:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:21
ハナ売場まで来ました。田中陽希さんが寄っていた場所ですね。
毎日ここまで登ってくるのは大変だったでしょうねぇ。
2024年12月05日 12:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:23
毎日ここまで登ってくるのは大変だったでしょうねぇ。
水尾バスの運行状況
2024年12月05日 12:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:23
水尾バスの運行状況
市街地が見えましたが、亀岡の方か?
2024年12月05日 12:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:27
市街地が見えましたが、亀岡の方か?
崩れていて危なそうな場所には、こんな太陽光を活用して光るライト(?)が並んでました。
2024年12月05日 12:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:28
崩れていて危なそうな場所には、こんな太陽光を活用して光るライト(?)が並んでました。
あと500m
2024年12月05日 12:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:36
あと500m
黒門が見えてきた
2024年12月05日 12:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 12:41
黒門が見えてきた
昔の黒門
2024年12月05日 12:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:43
昔の黒門
消防分団の言葉にホッコリさせられ、がんばれました。
2024年12月05日 12:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:47
消防分団の言葉にホッコリさせられ、がんばれました。
登山マナーを守るのはあたりまえなんですけど、人が増えると問題も出てくるんですかね……残念。
2024年12月05日 12:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:47
登山マナーを守るのはあたりまえなんですけど、人が増えると問題も出てくるんですかね……残念。
41番目が出てきました
2024年12月05日 12:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:49
41番目が出てきました
トイレがありました。
2024年12月05日 12:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:50
トイレがありました。
京都市内の方が見えています。
2024年12月05日 12:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:54
京都市内の方が見えています。
ここにも休憩できる場所があった
2024年12月05日 12:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:55
ここにも休憩できる場所があった
2024年12月05日 12:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 12:56
愛宕神社到着!!
2024年12月05日 13:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 13:00
愛宕神社到着!!
お参りします。神社だから、2礼2拍1礼
2024年12月05日 13:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 13:04
お参りします。神社だから、2礼2拍1礼
登山日数が、5,000日の人もいました。すごいですね!
2024年12月05日 13:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 13:11
登山日数が、5,000日の人もいました。すごいですね!
脇道を下ったら、白鬚神社がありました。こちらへもお参りしていきましょう。
2024年12月05日 13:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 13:15
脇道を下ったら、白鬚神社がありました。こちらへもお参りしていきましょう。
月輪寺(つきのわでら)の方から下山します。
2024年12月05日 13:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 13:18
月輪寺(つきのわでら)の方から下山します。
ちょっと進むと、景色が良い開けた場所があり
市内がよく見えます。
2024年12月05日 13:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 13:20
ちょっと進むと、景色が良い開けた場所があり
市内がよく見えます。
こちらが嵐山方面
2024年12月05日 13:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 13:24
こちらが嵐山方面
渡月橋も確認できました。
2024年12月05日 13:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 13:25
渡月橋も確認できました。
桂川の蛇行
2024年12月05日 13:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 13:26
桂川の蛇行
比叡山
2024年12月05日 13:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 13:27
比叡山
下りは、これを頼りに歩きます。
2024年12月05日 13:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 13:43
下りは、これを頼りに歩きます。
月輪寺でもお参りします。
2024年12月05日 14:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 14:13
月輪寺でもお参りします。
しぐれ桜
2024年12月05日 14:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 14:13
しぐれ桜
親鸞聖人
2024年12月05日 14:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 14:13
親鸞聖人
寺の前の紅葉
2024年12月05日 14:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 14:14
寺の前の紅葉
子宝紅葉
2024年12月05日 14:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 14:15
子宝紅葉
こちらのルートは時間に制限があるようです。
2024年12月05日 14:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 14:16
こちらのルートは時間に制限があるようです。
下山でも紅葉を楽しめる。
2024年12月05日 14:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 14:28
下山でも紅葉を楽しめる。
かわいいお地蔵様
2024年12月05日 14:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 14:36
かわいいお地蔵様
登山口まで下りてきました。
2024年12月05日 14:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 14:59
登山口まで下りてきました。
ここを登ると空也瀧
2024年12月05日 14:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 14:59
ここを登ると空也瀧
大杉谷へ行くルート
2024年12月05日 15:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 15:07
大杉谷へ行くルート
東海自然歩道と合流
2024年12月05日 15:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 15:14
東海自然歩道と合流
なかやが閉まっていたので、店には寄らずに清瀧から試峠を通って帰ります。
2024年12月05日 15:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 15:36
なかやが閉まっていたので、店には寄らずに清瀧から試峠を通って帰ります。
清瀧の入口付近の紅葉
2024年12月05日 15:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 15:38
清瀧の入口付近の紅葉
トンネルを通った方が早そうなので清滝トンネルへ
2024年12月05日 15:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 15:40
トンネルを通った方が早そうなので清滝トンネルへ
トンネル内
2024年12月05日 15:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 15:43
トンネル内
この日は寄る気力が無かったので……
2024年12月05日 15:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 15:49
この日は寄る気力が無かったので……
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は明日へ回します。
愛宕山(あたごやま)も読めなかったけど、この寺の名も読めない……。
2024年12月05日 15:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/5 15:50
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は明日へ回します。
愛宕山(あたごやま)も読めなかったけど、この寺の名も読めない……。
朝通った、鳥居の所のY字路まで戻ってきました。
1日目の写真はここまで…
2024年12月05日 15:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/5 15:53
朝通った、鳥居の所のY字路まで戻ってきました。
1日目の写真はここまで…
そして、2日目は同じ駐車場に車を停めて、愛宕念仏寺からスタート!
2024年12月06日 10:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 10:38
そして、2日目は同じ駐車場に車を停めて、愛宕念仏寺からスタート!
中へ入ってみると、たくさんの石仏と紅葉がお出迎え
2024年12月06日 10:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 10:41
中へ入ってみると、たくさんの石仏と紅葉がお出迎え
2024年12月06日 10:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 10:43
2024年12月06日 10:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 10:44
水に浮く紅葉
2024年12月06日 10:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 10:47
水に浮く紅葉
みんな表情が違うのでおもしろい
2024年12月06日 10:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 10:49
みんな表情が違うのでおもしろい
2024年12月06日 10:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 10:50
お堂の中でお参りできました。
2024年12月06日 10:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 10:52
お堂の中でお参りできました。
観音様に触れられます。
2024年12月06日 10:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 10:53
観音様に触れられます。
お堂の周りにもたくさんの石仏
2024年12月06日 10:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 10:58
お堂の周りにもたくさんの石仏
猫もいた
2024年12月06日 10:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 10:59
猫もいた
金ピカの虚空蔵菩薩
2024年12月06日 11:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 11:04
金ピカの虚空蔵菩薩
2024年12月06日 11:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 11:07
2024年12月06日 11:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 11:08
2024年12月06日 11:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 11:10
このお寺は初めて来ましたが、良いところでした。
2024年12月06日 11:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 11:13
このお寺は初めて来ましたが、良いところでした。
だんごの名前につられて平野屋さんに寄る
2024年12月06日 11:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 11:34
だんごの名前につられて平野屋さんに寄る
昨日食べられなかった「しんこ」をいただきます。
2024年12月06日 11:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 11:24
昨日食べられなかった「しんこ」をいただきます。
葉を使ってきなこをすくい、枝の楊枝でさして食べます。
2024年12月06日 11:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 11:30
葉を使ってきなこをすくい、枝の楊枝でさして食べます。
次は……
2024年12月06日 11:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 11:44
次は……
紅葉の鮮やかな化野念仏寺へ寄りました。
2024年12月06日 11:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 11:45
紅葉の鮮やかな化野念仏寺へ寄りました。
こちらの寺は何度か来ていますが、紅葉の時期はつい寄ってしまいます。
2024年12月06日 11:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 11:47
こちらの寺は何度か来ていますが、紅葉の時期はつい寄ってしまいます。
2024年12月06日 11:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 11:48
苔の絨毯に、紅葉が彩りを添えてます。
2024年12月06日 11:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 11:50
苔の絨毯に、紅葉が彩りを添えてます。
う〜ん、最高!
2024年12月06日 11:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
12/6 11:50
う〜ん、最高!
よく見る景色
2024年12月06日 11:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 11:54
よく見る景色
同じような紅葉の写真なんだけど、つい撮ってしまう。
2024年12月06日 11:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 11:57
同じような紅葉の写真なんだけど、つい撮ってしまう。
赤と橙のアップ
2024年12月06日 11:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 11:58
赤と橙のアップ
竹林も良い感じ
2024年12月06日 11:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 11:59
竹林も良い感じ
陽光があるとやっぱり良いですね。
2024年12月06日 12:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:00
陽光があるとやっぱり良いですね。
黄色のアップ
2024年12月06日 12:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:01
黄色のアップ
2024年12月06日 12:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:05
2024年12月06日 12:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:05
紅葉のトンネル
2024年12月06日 12:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:22
紅葉のトンネル
2024年12月06日 12:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 12:23
2024年12月06日 12:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:23
お次は祇王寺へ
2024年12月06日 12:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:41
お次は祇王寺へ
2024年12月06日 12:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:42
ここも紅葉を楽しめます。
2024年12月06日 12:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:47
ここも紅葉を楽しめます。
2024年12月06日 12:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:47
2024年12月06日 12:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:49
まだ、黄緑色もある。
2024年12月06日 12:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:53
まだ、黄緑色もある。
2024年12月06日 12:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 12:54
2024年12月06日 12:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:55
「吉野窓」と言うらしい
2024年12月06日 12:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:57
「吉野窓」と言うらしい
別名「虹の窓」
2024年12月06日 12:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 12:58
別名「虹の窓」
水琴窟が良い音色を奏でていました。
2024年12月06日 13:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:00
水琴窟が良い音色を奏でていました。
2024年12月06日 13:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:02
2024年12月06日 13:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 13:04
次のお寺へ行く途中でワンちゃんと目が合ったので…
2024年12月06日 13:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:07
次のお寺へ行く途中でワンちゃんと目が合ったので…
ひねり苔大福をいただく
2024年12月06日 13:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 13:09
ひねり苔大福をいただく
美味でした
2024年12月06日 13:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:09
美味でした
途中の道でも紅葉を楽しめる。
観光客は、金曜だったのでそれほど多くなかったのかもしれません。
2024年12月06日 13:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:18
途中の道でも紅葉を楽しめる。
観光客は、金曜だったのでそれほど多くなかったのかもしれません。
2024年12月06日 13:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:19
お次は二尊院を考えていましたが……
2024年12月06日 13:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:20
お次は二尊院を考えていましたが……
この場所で、以前来たとき写真を撮ったのを思いだし、今回はパスした。
2024年12月06日 13:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 13:21
この場所で、以前来たとき写真を撮ったのを思いだし、今回はパスした。
歩いていたら良い景色が目に入り、公園らしき所へ立ち寄ってみた。
2024年12月06日 13:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:23
歩いていたら良い景色が目に入り、公園らしき所へ立ち寄ってみた。
2024年12月06日 13:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 13:24
黄色と赤とピンク
2024年12月06日 13:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:25
黄色と赤とピンク
カメラを構えている方の視線の先を追ったら……
2024年12月06日 13:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:26
カメラを構えている方の視線の先を追ったら……
蓮の花の時期に来るとキレイでしょうね。
2024年12月06日 13:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:26
蓮の花の時期に来るとキレイでしょうね。
百人一首の歌があるようです。
2024年12月06日 13:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:29
百人一首の歌があるようです。
こんな感じで岩に彫られています。
2024年12月06日 13:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:29
こんな感じで岩に彫られています。
なんか聞いたこと有り
2024年12月06日 13:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:29
なんか聞いたこと有り
直接は読めない…解説へ
2024年12月06日 13:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:30
直接は読めない…解説へ
これは教科書で見た
2024年12月06日 13:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:30
これは教科書で見た
大河ドラマになっているので…
2024年12月06日 13:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:31
大河ドラマになっているので…
2024年12月06日 13:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:31
2024年12月06日 13:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:38
なんとなく気に入ったので撮ってみた
2024年12月06日 13:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:38
なんとなく気に入ったので撮ってみた
ここは無料です。無料だからということだけではありませんが、良いところでした。ここは初めて来ました。
2024年12月06日 13:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 13:44
ここは無料です。無料だからということだけではありませんが、良いところでした。ここは初めて来ました。
落姉舎は外から眺める
2024年12月06日 13:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:57
落姉舎は外から眺める
あの山辺りが小倉山か?
2024年12月06日 13:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 13:57
あの山辺りが小倉山か?
次は、嬢寂光寺
2024年12月06日 14:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:00
次は、嬢寂光寺
ここの紅葉も鮮やかでした。ここも、前回寄ったのですが、紅葉のキレイさに惹かれて入ってしまいました。
2024年12月06日 14:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:02
ここの紅葉も鮮やかでした。ここも、前回寄ったのですが、紅葉のキレイさに惹かれて入ってしまいました。
2024年12月06日 14:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 14:03
2024年12月06日 14:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:04
高いところに登ると市街地が見えてきます。
2024年12月06日 14:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:08
高いところに登ると市街地が見えてきます。
2024年12月06日 14:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:10
多宝塔
2024年12月06日 14:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:11
多宝塔
遠くの山は、清水の方かな?
2024年12月06日 14:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:14
遠くの山は、清水の方かな?
比叡山は他より高いので分かりやすい。明日行きます。
2024年12月06日 14:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:15
比叡山は他より高いので分かりやすい。明日行きます。
右の方の山は大文字山か?
2024年12月06日 14:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 14:15
右の方の山は大文字山か?
2024年12月06日 14:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:21
竹が入ると、また映えます。
2024年12月06日 14:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 14:24
竹が入ると、また映えます。
2024年12月06日 14:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:24
低いところにも紅葉した枝が下がってます。たくさんの皆さんが写真を撮ってました。
2024年12月06日 14:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 14:26
低いところにも紅葉した枝が下がってます。たくさんの皆さんが写真を撮ってました。
本堂の中に入るには別料金が必要です。
2024年12月06日 14:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:29
本堂の中に入るには別料金が必要です。
2024年12月06日 14:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:30
2024年12月06日 14:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:30
髪は長い友達なので、こちらの神社にお参りしていきます。ここにも大きな蓮池がありました。
2024年12月06日 14:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:41
髪は長い友達なので、こちらの神社にお参りしていきます。ここにも大きな蓮池がありました。
列ができているのは、御朱印希望の皆さん
2024年12月06日 14:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:42
列ができているのは、御朱印希望の皆さん
御髪神社(みかみじんじゃ)と読む
2024年12月06日 14:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:42
御髪神社(みかみじんじゃ)と読む
御髪神社の横に展望台の矢印があったので、とりあえず登ってみた。
2024年12月06日 14:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 14:58
御髪神社の横に展望台の矢印があったので、とりあえず登ってみた。
近くなのかと思ったらけっこう登り、途中にはロープが張ってある所も出てくる。この日は登山靴ではなくスニーカーできたことを悔いる。
2024年12月06日 15:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:01
近くなのかと思ったらけっこう登り、途中にはロープが張ってある所も出てくる。この日は登山靴ではなくスニーカーできたことを悔いる。
桂川が見えている。
2024年12月06日 15:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:10
桂川が見えている。
比叡山も見えた。
2024年12月06日 15:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:11
比叡山も見えた。
なかなか展望台にはたどり着かず、さらに先の小倉山も気になり行ってみることにした。
2024年12月06日 15:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:11
なかなか展望台にはたどり着かず、さらに先の小倉山も気になり行ってみることにした。
最初に鹿柵の扉を開けて入ったので、出口なのかと間違えて途中で柵外へ出てしまったのが間違いの元でした…
2024年12月06日 15:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:27
最初に鹿柵の扉を開けて入ったので、出口なのかと間違えて途中で柵外へ出てしまったのが間違いの元でした…
ここが展望台らしいのだが、展望は良くなかった。(違う場所なのかもしれない)
2024年12月06日 15:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:28
ここが展望台らしいのだが、展望は良くなかった。(違う場所なのかもしれない)
2024年12月06日 15:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:28
先へ進むと人工的な道になってきた。
2024年12月06日 15:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 15:35
先へ進むと人工的な道になってきた。
ここからの眺めは良かった。
2024年12月06日 15:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:35
ここからの眺めは良かった。
でも、今までのロケーションと大きくは違わない。
2024年12月06日 15:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:35
でも、今までのロケーションと大きくは違わない。
小倉山への分岐
2024年12月06日 15:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:41
小倉山への分岐
すぐに山頂到着、展望無し!
2024年12月06日 15:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:43
すぐに山頂到着、展望無し!
山頂から少し進んだところから隣の山が見えた。
2024年12月06日 15:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:44
山頂から少し進んだところから隣の山が見えた。
最初はピストンで戻るはずだったが、小倉山から六丁峠へ下りた方が駐車場所にちかいことが分かり、先へ進む。
2024年12月06日 15:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:49
最初はピストンで戻るはずだったが、小倉山から六丁峠へ下りた方が駐車場所にちかいことが分かり、先へ進む。
少し雨が降り出してきたので先を急ぐ。太陽がだいぶ低くなってきた。
2024年12月06日 15:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:50
少し雨が降り出してきたので先を急ぐ。太陽がだいぶ低くなってきた。
なかなか良い雰囲気
2024年12月06日 15:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:54
なかなか良い雰囲気
嵐山-高雄パークウェイと合流した。道路を歩けば近いのだが、ぐっと我慢して法令に従う。
2024年12月06日 15:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 15:56
嵐山-高雄パークウェイと合流した。道路を歩けば近いのだが、ぐっと我慢して法令に従う。
この先は、結構細いところや急な下りもあった。
2024年12月06日 15:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:57
この先は、結構細いところや急な下りもあった。
しばらくは道路に並行して進む。
2024年12月06日 15:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 15:58
しばらくは道路に並行して進む。
ここは、トラロープを使ってくだった。この辺でザックにカバーをかけたが、その後小止みになった。
2024年12月06日 16:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 16:10
ここは、トラロープを使ってくだった。この辺でザックにカバーをかけたが、その後小止みになった。
昨日登った愛宕山が見えた
2024年12月06日 16:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 16:11
昨日登った愛宕山が見えた
保津川(桂川)も
2024年12月06日 16:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 16:12
保津川(桂川)も
この橋は最後の所が錆びて朽ちていた。
2024年12月06日 16:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 16:15
この橋は最後の所が錆びて朽ちていた。
六丁峠に到着
2024年12月06日 16:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 16:17
六丁峠に到着
ここからは、昨日の逆に進む道路歩き
2024年12月06日 16:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 16:17
ここからは、昨日の逆に進む道路歩き
雨もそれほど大降りにならずに、最後の方ではやんでいた。
2024年12月06日 16:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
12/6 16:25
雨もそれほど大降りにならずに、最後の方ではやんでいた。
あの辺から歩いてきた。2日目終了!
2024年12月06日 16:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
12/6 16:29
あの辺から歩いてきた。2日目終了!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 帽子 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 双眼鏡

感想

 京都の紅葉が見たくて、ついでに気になっていた愛宕山にも登ってきました。事前の下調べが不足していて、愛宕山の三角点にタッチできなかったのは残念でしたが愛宕さん参りを楽しめました。(山頂のピークには一般人は立ち入りできないと、家に帰ってから調べて分かり、ピークハントできなかったことについてはあきらめがつきました。三角点タッチはいつか再訪したときの楽しみにとっておきます。)
 2日目は、寺社めぐりで紅葉を楽しもうと思っていましたが、最後にルート変更となり、小倉山に登りました。山頂からの見晴らしはよくありませんが、途中の紅葉や京都市内の景色を楽しめ、前日登った愛宕山も確認でき、下山ルートを変更したおかげでいろいろと良かったです。
 この2日間で比叡山が気になりだし、以前から登ってみたかったこともあり、3日目の目標になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
京都一周トレイル 西山コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら