記録ID: 7564432
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
生瀬富士~月居山 袋田の滝に繋がる稜線歩きと紅葉名所で人気の月居山頂
2024年12月06日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 784m
- 下り
- 787m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:16
距離 7.6km
登り 784m
下り 787m
13:53
天候 | 午前中は快晴に近い晴れ。午後から曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場が満車の場合は、手前の広い第二駐車場に停める。いずれも無料。 袋田の滝見物の観光客はもっと滝に接近して、有料の駐車場に停めている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
町営駐車場~生瀬富士 最初はなだらかな土の歩き易い道。山頂付近は急坂の岩場になり注意を要する。このため、時計回りの周回が安全で、反時計回りの人は誰もいなかった。 ジャンダルム方面は痩せ尾根だが、足場がしっかりしている。 生瀬富士~生瀬渡渉点 山頂直下の下りは大変な急坂で注意を要する。稜線歩きではピンクテープが曖昧な場所があり、分かりにくい場所はGPSで確認しながら歩くことが適当。渡渉点は晩秋だと水量が減っているので問題なく渡れるが、他の季節や雨が降った後は、迂回路20 分を使う必要がある場合もあろう。 月居山~袋田の滝~駐車場 渡渉点から先は、月居山へいきなりの急坂。石の階段もあっていったんピークを過ぎて下った鞍部が月居観音堂。ここの分岐が大変複雑なので注意。月居山までのピストンをしてまた月居観音近くの分岐に戻り、袋田の滝への近道の分岐を右に下って行く。狭いが大変整備された道。降りきったところに吊り橋が有り、そこを渡ると袋田の滝展望台に繋がるトンネルが有り、300円の料金を払って入場する。 滝の見学後、町営駐車場までは20分弱。 |
その他周辺情報 | 袋田の滝展望台 月居山から下山して来て、吊り橋を渡ってから展望台へのトンネルに入ったので、300円の入場料を払う必要がある。吊り橋を渡らずに袋田の滝も見ないで直ぐに駐車場に向かう場合は、トンネルを通過せずに下山できます。観光客は、反対側から立派な窓口で料金を払って展望台を目当てに入場して来る。トンネル内は、照明がカラフルに変化していくので、飽きさせない工夫がされている。第二観瀑台へはエレベーターを使って上がるが、滝が全て眺められるので大変お勧めです。 道の駅奥久慈だいご温泉 袋田の滝から車で10分弱。道の駅物産館2階。大人500円で内風呂のみ。ナトリウム温泉。 浴槽は3~4人まで、洗い場は6人分ある。平日は余裕があるが、土日はとても混雑すると思われる。 |
写真
茨城のジャンダルム。ヤマレコだと、この辺りの標高が406メートルで最高地点と表示されます。しかし、三角点が見当たらなかったので、Cー12が406メートルの最高地点だと思います。
しっかりした吊り橋。滝の展望台に繋がっています。登山後にこちらから行く場合でも、チケット300円が買えてトンネルに入ることができます。料金を払わないとここからは下山できないとも言えます。それが嫌なら、吊り橋まで行かずに下山後左から駐車場に行くこともできます。
撮影機器:
感想
山で出会った人から教えてもらった関東の紅葉名所の山が月居山です。つきおれさんと読むそうです。調べてみたら、近くに生瀬富士と茨城のジャンダルムもあるようで、大変興味が湧きました。東京からは車で3時間程度かかるので若干躊躇もしましたが、紅葉の魅力に惹かれて出かけて来ました。
標高406メートルの生瀬富士を最初に登ることから低山なので舐めていましたが、山頂近くは大変な急坂でとても迫力のある山でした。初心者・初級者の方はきつく、怖さを感じると思います。
痩せ尾根の先に盛り上がった岩場の茨城のジャンダルムが有り、このコースのアクセントになっています。
稜線歩きの先には袋田の滝を上から見下ろす滝上展望台が有り、不思議な感じがしました。
さらに下ると袋田の滝に注ぐ流れの生瀬滝上の渡渉点が有り、ワイルド感もあって楽しかったです。
月居山の紅葉は、大変見事でした。山頂付近に真っ赤に紅葉する木がたくさんあって、赤く染まる山頂は関東では随一ではないでしょうか。
少し散っていましたので、もう少し前が最盛期だったと思います。12月上旬のこの週末で最後に近いと思います。
袋田の滝は以前来たことがありますが、やはり日本三大名瀑の一つであり大変見応えがあります。落差120メートル、幅73メートルで下から見上げると三段の滝。
今回は、滝を取り巻く山々の稜線を歩いた後に滝の上を渡渉して来ましたから、大変感慨深いものがありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人