ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7566679
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

都留市の樂山公園とミュージアムを目指す1日 「都留アルプス」完登 プチ忘年会付き

2024年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
4.4km
登り
65m
下り
85m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:58
休憩
0:52
合計
1:50
距離 4.4km 登り 65m 下り 85m
10:25
10:37
32
11:09
11:46
2
11:48
11:51
0
11:51
ゴール地点
天候 晴れ 結構寒い
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
自宅最寄り駅→武蔵小杉駅→新宿駅→大月駅→都留文科大学前駅
【帰り】
谷村町駅→大月駅→高尾駅→とある駅(プチ忘年会)
とある駅→東京駅→自宅最寄り駅
その他周辺情報 そばいち新宿駅
古民家麺処かつら
とある居酒屋
 朝食、そばいちのたぬきそば。新宿で食べました。
2024年12月07日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 7:38
 朝食、そばいちのたぬきそば。新宿で食べました。
 大月駅にて、私をここまで乗せてきた「あずさ93号」。
2024年12月07日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/7 9:20
 大月駅にて、私をここまで乗せてきた「あずさ93号」。
 そこから「富士回遊」に乗り換えてここ、都留文化大学前駅。ここでGPSを入れました。
2024年12月07日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/7 10:00
 そこから「富士回遊」に乗り換えてここ、都留文化大学前駅。ここでGPSを入れました。
 最初はアスファルトの道を歩きます。
2024年12月07日 10:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 10:05
 最初はアスファルトの道を歩きます。
 一旦は寄り道、自宅からの赤線が国道を通っているので接続させましょう。
2024年12月07日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 10:08
 一旦は寄り道、自宅からの赤線が国道を通っているので接続させましょう。
 この看板を写真に撮り、来た道を戻ります。自宅からの赤線と無事に接続したと思われます。
2024年12月07日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 10:09
 この看板を写真に撮り、来た道を戻ります。自宅からの赤線と無事に接続したと思われます。
 ほう、こんな駅伝が行われるのですね。山梨県1周駅伝、2日がかりのようです。
2024年12月07日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/7 10:10
 ほう、こんな駅伝が行われるのですね。山梨県1周駅伝、2日がかりのようです。
 何やら人がたくさん集まっています。カメラや音響設備もあるようなので、映画かドラマの撮影と思われます。
2024年12月07日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 10:15
 何やら人がたくさん集まっています。カメラや音響設備もあるようなので、映画かドラマの撮影と思われます。
 都留大学と看板には書いてあります。
2024年12月07日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/7 10:18
 都留大学と看板には書いてあります。
 こちらは、都留文化大学と書かれています。2つの大学なのでしょうか?
2024年12月07日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 10:19
 こちらは、都留文化大学と書かれています。2つの大学なのでしょうか?
 さて、今日の目的地はここ。楽山公園です。
2024年12月07日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/7 10:22
 さて、今日の目的地はここ。楽山公園です。
 霜柱が立っていますね。だいぶ冷えた模様です。
2024年12月07日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 10:22
 霜柱が立っていますね。だいぶ冷えた模様です。
 このような道を、着々と登っていきます。
2024年12月07日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 10:23
 このような道を、着々と登っていきます。
 都留の町並みが見えます。
2024年12月07日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/7 10:26
 都留の町並みが見えます。
 割と、新しめに建てられた看板のようです。「都留アルプス」を紹介しています。
2024年12月07日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 10:28
 割と、新しめに建てられた看板のようです。「都留アルプス」を紹介しています。
 この高台が楽山公園の最高地点です。数日前にリスト化された「都留アルプス」の一地点、ここに来て完登になります。
2024年12月07日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/7 10:29
 この高台が楽山公園の最高地点です。数日前にリスト化された「都留アルプス」の一地点、ここに来て完登になります。
 「楽山公園」大きく書かれています。
2024年12月07日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 10:30
 「楽山公園」大きく書かれています。
 こちらにいくと都留アルプスの尾根に出るようです。なお、ここ以外は5人で全て一気通貫で歩いています。
2024年12月07日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 10:34
 こちらにいくと都留アルプスの尾根に出るようです。なお、ここ以外は5人で全て一気通貫で歩いています。
 おお、ツチグリ発見。
2024年12月07日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/7 10:40
 おお、ツチグリ発見。
 おお、撮影中。甲斐文科大学なんてないし、この時期に入試というのもね。
2024年12月07日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/7 10:43
 おお、撮影中。甲斐文科大学なんてないし、この時期に入試というのもね。
 都留文科大学前駅に戻るのも切ないので、隣の駅まで歩きましょう。
2024年12月07日 10:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 10:45
 都留文科大学前駅に戻るのも切ないので、隣の駅まで歩きましょう。
 葬儀場反対かぁ。
2024年12月07日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 10:46
 葬儀場反対かぁ。
 山梨県立都留興譲館高校。相撲部が全国大会出場したという表示がありました。
2024年12月07日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 10:53
 山梨県立都留興譲館高校。相撲部が全国大会出場したという表示がありました。
 ここ、チェーン店か?山北町でも見たことあるぞ。
2024年12月07日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 10:54
 ここ、チェーン店か?山北町でも見たことあるぞ。
 つるしん、頭つるりん?
2024年12月07日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/7 11:06
 つるしん、頭つるりん?
 ミュージアム都留、無料。撮影オッケー。行きましょう。
2024年12月07日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/7 11:09
 ミュージアム都留、無料。撮影オッケー。行きましょう。
 城山のジオラマ。
2024年12月07日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/7 11:19
 城山のジオラマ。
 こちらは「田原の滝」のジオラマ。
2024年12月07日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 11:20
 こちらは「田原の滝」のジオラマ。
 お祭りで使用される山車。なお、映像がよく、じっくりと見入ってしまった。
2024年12月07日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/7 11:20
 お祭りで使用される山車。なお、映像がよく、じっくりと見入ってしまった。
 というわけで、谷村町駅に到着。大月行き電車は52分に来るようです。
2024年12月07日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/7 11:47
 というわけで、谷村町駅に到着。大月行き電車は52分に来るようです。
 この電車に乗って大月に向かいましょう。
2024年12月07日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/7 11:50
 この電車に乗って大月に向かいましょう。
 大月駅前の料理屋さんで昼食、冷えた体にラーメンを入れよう。
2024年12月07日 12:31撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
4
12/7 12:31
 大月駅前の料理屋さんで昼食、冷えた体にラーメンを入れよう。
 なんと、駅にいたのは中央特快、中央線グリーン車に初めて乗りました。本は椎名誠さんの「お腹がすいた腹ペコだ3 オダンゴ祭り」、椎名氏も80歳を越えても面白く読める。
2024年12月07日 12:48撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
4
12/7 12:48
 なんと、駅にいたのは中央特快、中央線グリーン車に初めて乗りました。本は椎名誠さんの「お腹がすいた腹ペコだ3 オダンゴ祭り」、椎名氏も80歳を越えても面白く読める。
 高尾駅にて、来年春の営業に向けて券売機がせっちされている。
2024年12月07日 13:30撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
12/7 13:30
 高尾駅にて、来年春の営業に向けて券売機がせっちされている。
 今日はこんな感じに、天狗様ととかげ君。
2024年12月07日 13:32撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
3
12/7 13:32
 今日はこんな感じに、天狗様ととかげ君。
 そして、ある駅前にてHB隊長と乾杯。
2024年12月07日 15:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/7 15:04
 そして、ある駅前にてHB隊長と乾杯。
 getさん合流、プチ忘年会になりました。いろいろ話したなあ。楽しい1日になりました。
2024年12月07日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/7 15:21
 getさん合流、プチ忘年会になりました。いろいろ話したなあ。楽しい1日になりました。
 東京駅まで出て、横須賀線グリーン車にて電車酒場。本は「駅そばから広がるそば巡り」、今は駅そばブームであるそうで、駅そばの楽しみ方や有名店の紹介などが書かれている。
2024年12月07日 19:28撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
4
12/7 19:28
 東京駅まで出て、横須賀線グリーン車にて電車酒場。本は「駅そばから広がるそば巡り」、今は駅そばブームであるそうで、駅そばの楽しみ方や有名店の紹介などが書かれている。

感想

 かつて私は都留アルプスを歩いている。

 都留アルプス NEWワイルド5 連るんでアルクス (渋描き隊長&ai♡&get&タナマリ&krkdx) 記録ID: 1415295

 桜咲く3月末の都留アルプスを、城山とともにHBさん、getさん、tanamariさん、krkdxさんと歩いている。その後、文台山なども歩き都留市に顔を出すことは少なくなった。
 さて、木曜日夕方にヤマレコをチェックすると、Shin-Riさんにより「都留アルプス」がリスト化されていました。チェックしてみると「樂山公園」のみ未到達になっており、それ以外のチェックポイントは上記1回の山行で全て到達していました。となると、これは早速行かねばなりません。

 今日は自宅からの一番バスで向かいました。新宿駅からあずさ、大月駅から富士回遊と2本の特急の乗り継ぎでも10時の歩き始めになりました、富士回遊では立席になり、デッキいっぱいの外国人の中で過ごしました。「邪魔、邪魔、ミンナ邪魔」と他のグループに文句を言っている外国人、捕まるところがなく、私の顔の横のレバーを掴む壁ドン男、ああ、このような人たちが多数向かう富士山麓、カオスなんだろうなあ。
 私は都留文科大学前駅で下車し目的地を目指します。

 まあ、その前に自宅からの赤線と接続したく、「富士道」に向かいます。国道の信号を渡り対岸まで行った私は踵を返します。きっと赤線が接続したと思われます。
 
 次に、樂山公園を目指しますが、たくさんの人が集まっている模様、カメラや音響の人もいるようで映画かドラマの撮影だろうと思われます。私は興味がないので樂山公園に向かうのみですが。気にはなりました。
 坂を登っていくと、入り口の看板が見え、霜柱も見えました。昨晩は冷えた模様です。坂を登っていくとそこは公園、どのポイントでチェックとなるのかをiPad Airで確認しながら歩きます。どうやら最高地点の四阿の近くということで、そこまで歩いて無事に達成、「都留アルプス」完登になります。

 来た道を戻り、都留文科大学前駅に戻るのもいいのですが、少々欲を出して谷村町駅まで行くことにしました。駅の近くに博物館があったと思うのでそこを見学しましょうということです。
 「ミュージアム都留」は、第一展示室のみしか空いていませんでしたが、無料・撮影オッケーという稀有な博物館です。都留郡の中心地だったここの歴史をあっけらかんと見せてくれます。そして、映像が素晴らしく長居をしてしまいました。かつて登ったことがある城山についても詳しく説明されていました。ここをじっくり見て、駅に向かいっdんしゃに乗りました。ほぼ正午前です。

 大月駅で昼食、醤油ラーメンとチャーハンのセット。駅に向かうと、中央特快が遅延していてホーム上に待機していました。当然中央線のグリーン車はガラガラ、初めて乗る中央線のグリーン車を楽しみました。
 高尾駅から混むことが予想されるので、高尾駅で下車、一連の撮影を済ましとある駅の居酒屋へ。
 HBさん、anoyama-getさんとのプチ忘年会になりました。3時間強、近況報告や山の話、釣りの話・・・話が弾んだ時間でした。楽しい時間でした。

 getさんと東京駅までご一緒し私は横須賀線グリーン車で電車酒場。今日は本当にいい日だったと思いながら夜が更けていくのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら