都留市の樂山公園とミュージアムを目指す1日 「都留アルプス」完登 プチ忘年会付き


- GPS
- 01:51
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 65m
- 下り
- 85m
コースタイム
天候 | 晴れ 結構寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自宅最寄り駅→武蔵小杉駅→新宿駅→大月駅→都留文科大学前駅 【帰り】 谷村町駅→大月駅→高尾駅→とある駅(プチ忘年会) とある駅→東京駅→自宅最寄り駅 |
その他周辺情報 | そばいち新宿駅 古民家麺処かつら とある居酒屋 |
写真
感想
かつて私は都留アルプスを歩いている。
都留アルプス NEWワイルド5 連るんでアルクス (渋描き隊長&ai♡&get&タナマリ&krkdx) 記録ID: 1415295
桜咲く3月末の都留アルプスを、城山とともにHBさん、getさん、tanamariさん、krkdxさんと歩いている。その後、文台山なども歩き都留市に顔を出すことは少なくなった。
さて、木曜日夕方にヤマレコをチェックすると、Shin-Riさんにより「都留アルプス」がリスト化されていました。チェックしてみると「樂山公園」のみ未到達になっており、それ以外のチェックポイントは上記1回の山行で全て到達していました。となると、これは早速行かねばなりません。
今日は自宅からの一番バスで向かいました。新宿駅からあずさ、大月駅から富士回遊と2本の特急の乗り継ぎでも10時の歩き始めになりました、富士回遊では立席になり、デッキいっぱいの外国人の中で過ごしました。「邪魔、邪魔、ミンナ邪魔」と他のグループに文句を言っている外国人、捕まるところがなく、私の顔の横のレバーを掴む壁ドン男、ああ、このような人たちが多数向かう富士山麓、カオスなんだろうなあ。
私は都留文科大学前駅で下車し目的地を目指します。
まあ、その前に自宅からの赤線と接続したく、「富士道」に向かいます。国道の信号を渡り対岸まで行った私は踵を返します。きっと赤線が接続したと思われます。
次に、樂山公園を目指しますが、たくさんの人が集まっている模様、カメラや音響の人もいるようで映画かドラマの撮影だろうと思われます。私は興味がないので樂山公園に向かうのみですが。気にはなりました。
坂を登っていくと、入り口の看板が見え、霜柱も見えました。昨晩は冷えた模様です。坂を登っていくとそこは公園、どのポイントでチェックとなるのかをiPad Airで確認しながら歩きます。どうやら最高地点の四阿の近くということで、そこまで歩いて無事に達成、「都留アルプス」完登になります。
来た道を戻り、都留文科大学前駅に戻るのもいいのですが、少々欲を出して谷村町駅まで行くことにしました。駅の近くに博物館があったと思うのでそこを見学しましょうということです。
「ミュージアム都留」は、第一展示室のみしか空いていませんでしたが、無料・撮影オッケーという稀有な博物館です。都留郡の中心地だったここの歴史をあっけらかんと見せてくれます。そして、映像が素晴らしく長居をしてしまいました。かつて登ったことがある城山についても詳しく説明されていました。ここをじっくり見て、駅に向かいっdんしゃに乗りました。ほぼ正午前です。
大月駅で昼食、醤油ラーメンとチャーハンのセット。駅に向かうと、中央特快が遅延していてホーム上に待機していました。当然中央線のグリーン車はガラガラ、初めて乗る中央線のグリーン車を楽しみました。
高尾駅から混むことが予想されるので、高尾駅で下車、一連の撮影を済ましとある駅の居酒屋へ。
HBさん、anoyama-getさんとのプチ忘年会になりました。3時間強、近況報告や山の話、釣りの話・・・話が弾んだ時間でした。楽しい時間でした。
getさんと東京駅までご一緒し私は横須賀線グリーン車で電車酒場。今日は本当にいい日だったと思いながら夜が更けていくのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する