記録ID: 7578871
全員に公開
ハイキング
関東
風神山、真弓山、常陸の山塊の南の端を歩く
2024年12月09日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 405m
- 下り
- 401m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は25台程は駐められそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
常陸国ロングトレイルの南の端に行ってみたくなりました。 朝はかなり冷えました。 NHKの電波塔がある場所から日の出を拝みましたが、足元は霜柱でパリパリしていました。 ただ、日が昇ればそれほど寒くは無く、動くには丁度良く、長袖のシャツにチョッキで十分でした。 駐車場はその電波塔の近くで、新しくてきれいなトイレがありました。 そこから直ぐにハイキングコースなのですが、全体的になだらかな尾根道を緩やかにアップダウンしながらどんどん歩く、優しいハイキングコースでした。 途中にコブがあり、そこだけがやや勾配がきつくなります。 全体として、杉木立や木々の中を進むので、眺望は時折木々の隙間から見られる程度。 展望スポットからは、筑波山や雪をかぶった那須連山が見え、太平洋も見えます。 やはり低山なので、高度感はありませんが、眼下に広がる平野の始まりを見られるのは気持ちが良く感じます。 ほどほど歩いたところで真弓山に到着ですが、ほとんど緩い道なので、別の山に来た感じではありません。 分岐点にトイレがありますが、現在使用できない状態ですので注意が必要です。 トイレは風神山にしか無い状態です。 真弓神社に参拝し、爺杉まで下りました。 杉は2本に分かれていて、途中で抱き合っているようにも見えます。 杉の周りをぐるりと回れるのですが、場所によってこの杉の表情が大きく変わります。 爺杉から再び元来た道を戻るのですが、真弓神社の近くでは、大型のダンプカーがかなり頻繁に走っていて、その道を横切ったりして歩く場所があるので、少し注意です。 ダンプカーはハイブリッドなのか?独特のモーター音がするので、遠くからも接近は良く聞こえます。 帰り道、最後に近くなったところで、「展望台、5分、絶景」の矢印があり、騙されて行ってしまいましたが、かなりの急坂で、しかもその場所になっても案内が無く、そのまましばらく落ち葉が厚く積もって滑りやすい急坂を下りてしまい、どんどん大きくなる下界の音に、「こんなはずは無いよな?」と引き返したところ、やっと細い踏み跡を見つけて進んでみると、ベンチが置かれていました。 ただ、木が育ってしまっていて視界を遮っているのと、見えてもかなり下がった場所なので、絶景とはならない可能性が高そうです。 それでも、そこからの登り返しがそこそこタフで、ゆるゆるハイキングが少し山歩きらしくはなりました。 駐車場に戻るころには正午となら、お腹が空きました。 ドリンクはほぼ飲まず。 途中の展望ポイントでヌガーバーを食べた時に少し飲む程度でした。 |
写真
撮影機器:
感想
路面は硬く踏み固められていてフラットで歩きやすかったです。
トレランにも快適なコースの感じで、トレランシューズで歩いてみたくもなりました。
トイレは真弓山では現在使用ができず、風神山のものだけでしたので、そこそこ長い行程があるので注意が必要だろうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する