記録ID: 758161
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地から岳沢へ ラスト北アは白い穂高を期待して
2015年11月03日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 715m
- 下り
- 699m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 4:50
距離 8.7km
登り 715m
下り 717m
16:23
16:31
4分
小梨平
16:35
河童橋
| 天候 | くもり ときどき 青空 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
[帰路] 上高地1645-1751新島々1802-1832松本1906-2111千種 ※遅延多く実際の時間で表示しています。 ※松本電鉄は松本大学の学生が多く、「北新・松本大学前」まで往復とも満員。 往路は座れず。帰路も立席多数となりました。 ※上高地へのバスは沢渡での乗降もあり、ほぼ満席となりました。 バスは11/4から本数が激減するそうです、ご注意を。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に歩きやすい道です。 岳沢小屋までの標高差約650mを10ケに分け、標高約65m毎に9〜1(0が岳沢小屋)までの標識があります。 4番よりチラチラと登山道に雪が見えてきます。 2番より登山道にも積雪ありました。 |
写真
感想
今年の4月、開山式前に訪れた上高地そして岳沢小屋。
今シーズン無事に歩けたことへの感謝、そして今年の北アの締めとして行ってきました。
その岳沢小屋も前日が最終日で忙しそうに小屋閉め作業を。
また登山道ではスレ違ったり、小屋で会った登山者も10名程度。
夏の喧騒が嘘のような、静かな世界でした。
期待の穂高はほとんどがガスの中でしたが、時折美しい姿を見せてくれました。
到着後まるで歓迎されたかのように見せてくれた姿はうれしかったな。
青空に映える稜線の姿、ホントほんとに美しいものでした。
諦めずに登ってよかった、そう思える一瞬でした。
この時期は日本人が少なく、海外の方を多く感じますね。
特にこの日会った中でも半数は海外の方。
小屋での休憩中は途中から海外の方だけになり、英語単語だけの会話で四苦八苦してましたf(^^;)
ワクワク感たっぷりの春とは違う、寂しさ漂う秋の雰囲気。
これもまた山の姿として新たな世界を感じることができました。
いよいよアルプスは雪の世界。
帰る途中に見た岳沢小屋のブログでは、この日の朝は5cmの積雪で小屋の周りは真っ白な世界だったようです。
天気予報だけを見るとそこまでの天気とは思わなかったんだけどな、やはり過信は大敵ですね。
これからは低山と少しだけ白の世界、できるだけ多く楽しみたいなぁと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人



タクさんこんにちは!
北アノスタルジック紀行、堪能されましたね。タクさんの双六のレコを思い浮かべながら拝見しました。去年は8月が週末はほぼゼンメツ。今年はそれに比べれば9月10月ともにまぁまぁ、だったでしょうか。11月はあきませんねぇ。
私もこのルート、8月の1週に行きました。空がまっさおで、これから通るルートを見上げながらワクワクしながら登って行ったのを思い出しましたよ。
ってことでノスタルジーのおすそ分け、しっかり頂きましたよ!
で、もひとつ!
今しなのってこの車両なんですか!特急電車の時から記憶が止まってます!
カッパ さん、おはようございます。
感じてもらえましたか、ノスタルジー
なんだかんだ今年はほぼ毎月北アにお世話になりましたねぇ。
昨年に比べてもチャンスも多かった、けど岳沢は小屋へのピストン2回だけかな。
カッパさんは夏に歩いたんですね♪
この先はもっと景色いいですよね〜、なのでもっと上に登りたいんですけど日帰りではこれが限界ですね。
しなの、車両がかわっちゃってますよ〜、席間も広くて快適です。
新宿からのあずさだって全然違いますもんね
見慣れないのでこの電車何だろ?って思っちゃいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する