ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 758161
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地から岳沢へ ラスト北アは白い穂高を期待して

2015年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
8.7km
登り
715m
下り
699m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
1:42
合計
4:50
距離 8.7km 登り 715m 下り 717m
11:45
19
12:28
56
13:24
14:56
46
15:42
18
16:00
16:02
13
16:15
8
16:23
16:31
4
小梨平
16:35
河童橋
天候 くもり ときどき 青空
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往路] 千種706-907松本921-951新島々1010-1125上高地
[帰路] 上高地1645-1751新島々1802-1832松本1906-2111千種
※遅延多く実際の時間で表示しています。
※松本電鉄は松本大学の学生が多く、「北新・松本大学前」まで往復とも満員。
 往路は座れず。帰路も立席多数となりました。
※上高地へのバスは沢渡での乗降もあり、ほぼ満席となりました。
 バスは11/4から本数が激減するそうです、ご注意を。
コース状況/
危険箇所等
全体的に歩きやすい道です。
岳沢小屋までの標高差約650mを10ケに分け、標高約65m毎に9〜1(0が岳沢小屋)までの標識があります。
4番よりチラチラと登山道に雪が見えてきます。
2番より登山道にも積雪ありました。
朝一番のしなのに乗って
2015年11月03日 07:06撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
4
11/3 7:06
朝一番のしなのに乗って
新島々行きの松本電鉄は松本大学の学生で満席(^_^;)
なぎさTRAINってか。
2015年11月03日 09:17撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
5
11/3 9:17
新島々行きの松本電鉄は松本大学の学生で満席(^_^;)
なぎさTRAINってか。
新島々からはバス。
いつもの特等席(左前席)から焼岳を。
期待通り晴れてきた?
2015年11月03日 11:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
11/3 11:11
新島々からはバス。
いつもの特等席(左前席)から焼岳を。
期待通り晴れてきた?
バスの前窓から穂高を。
2015年11月03日 11:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
11/3 11:15
バスの前窓から穂高を。
大正池の一瞬のシャッターチャンスに。
西穂はまだ雲が残っているなぁ。
2015年11月03日 11:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
11/3 11:16
大正池の一瞬のシャッターチャンスに。
西穂はまだ雲が残っているなぁ。
バスを降りて河童橋。
雲はあまり減らない…。
2015年11月03日 11:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
11/3 11:38
バスを降りて河童橋。
雲はあまり減らない…。
ふだん撮らないアングルから。
2015年11月03日 11:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
11/3 11:38
ふだん撮らないアングルから。
もう少しで晴れそうなんだけどネ。
2015年11月03日 11:48撮影 by  SHL22, SHARP
6
11/3 11:48
もう少しで晴れそうなんだけどネ。
とりあえず岳沢園地に。
六百山も雪をかぶって。
2015年11月03日 11:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
11/3 11:58
とりあえず岳沢園地に。
六百山も雪をかぶって。
明神に穂高。
葉の落ちた時期だからこその景色。
2015年11月03日 11:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:58
明神に穂高。
葉の落ちた時期だからこその景色。
岳沢の登山口から。
さぁ、行けるところまで(^^ゞ
2015年11月03日 12:03撮影 by  SHL22, SHARP
3
11/3 12:03
岳沢の登山口から。
さぁ、行けるところまで(^^ゞ
6番、見晴らし台。
残る落葉松は貴重。
2015年11月03日 12:35撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
2
11/3 12:35
6番、見晴らし台。
残る落葉松は貴重。
ゴゼンタチバナの実は少し凍って。
2015年11月03日 12:44撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
11/3 12:44
ゴゼンタチバナの実は少し凍って。
4番、西穂展望台。
あっ、青空増えてきたかな。
2015年11月03日 12:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
11/3 12:52
4番、西穂展望台。
あっ、青空増えてきたかな。
登山道脇にも雪が。
2015年11月03日 12:54撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
11/3 12:54
登山道脇にも雪が。
再び西穂が見えた。
2015年11月03日 12:56撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
7
11/3 12:56
再び西穂が見えた。
いけずな穂高は出たり隠れたり。
2015年11月03日 12:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
11/3 12:57
いけずな穂高は出たり隠れたり。
2番辺りの登山道にはいやらしい感じに雪が残っています。
慎重に歩く。
2015年11月03日 13:10撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
2
11/3 13:10
2番辺りの登山道にはいやらしい感じに雪が残っています。
慎重に歩く。
天狗のあたり?
この勢いで晴れて〜。
2015年11月03日 13:11撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
3
11/3 13:11
天狗のあたり?
この勢いで晴れて〜。
岳沢小屋の入口に着いた♪
2015年11月03日 13:24撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
3
11/3 13:24
岳沢小屋の入口に着いた♪
心なしか広く感じる敷地。
2015年11月03日 13:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
11/3 13:26
心なしか広く感じる敷地。
小屋じまいの最中ですね。
忙しくて相手にしてくれません〜。
2015年11月03日 13:28撮影 by  SHL22, SHARP
6
11/3 13:28
小屋じまいの最中ですね。
忙しくて相手にしてくれません〜。
ひろびろ上高地を見下ろして。
2015年11月03日 13:28撮影 by  SHL22, SHARP
1
11/3 13:28
ひろびろ上高地を見下ろして。
少しだけ青空。
美しく見える稜線(*^^*)
2015年11月03日 13:29撮影 by  SHL22, SHARP
5
11/3 13:29
少しだけ青空。
美しく見える稜線(*^^*)
しばらく一息。
前穂に乾杯(^^)d
2015年11月03日 13:34撮影 by  SHL22, SHARP
10
11/3 13:34
しばらく一息。
前穂に乾杯(^^)d
ふと見上げると、ガスが晴れていた。
隣にいた外人さんと大喜び(*^^*)
2015年11月03日 13:52撮影 by  SHL22, SHARP
9
11/3 13:52
ふと見上げると、ガスが晴れていた。
隣にいた外人さんと大喜び(*^^*)
美しい吊尾根を見せてくれました♪
2015年11月03日 13:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
11/3 13:54
美しい吊尾根を見せてくれました♪
見とれてしまいます。
2015年11月03日 13:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
11/3 13:55
見とれてしまいます。
アップでも。
2015年11月03日 13:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
11/3 13:56
アップでも。
この時間にいたのは外人さんだけ計画3名。
このうちカップルの方に写真を撮っていただきました。
2015年11月03日 14:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
11/3 14:11
この時間にいたのは外人さんだけ計画3名。
このうちカップルの方に写真を撮っていただきました。
西穂方面も少しだけ晴れてくれた♪
2015年11月03日 14:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:17
西穂方面も少しだけ晴れてくれた♪
ソロの方から、「この上はGood Veiwダゼ」ってことで少し登ってみて。ナナカマドと。
2015年11月03日 14:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
11/3 14:20
ソロの方から、「この上はGood Veiwダゼ」ってことで少し登ってみて。ナナカマドと。
逆光に美しき霞沢岳も。
2015年11月03日 14:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
11/3 14:33
逆光に美しき霞沢岳も。
あっという間に雲のなか。
小屋締め作業もほぼ完了し、静かになった小屋。
2015年11月03日 14:52撮影 by  SHL22, SHARP
2
11/3 14:52
あっという間に雲のなか。
小屋締め作業もほぼ完了し、静かになった小屋。
ガスの中のまま。
2015年11月03日 14:53撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
11/3 14:53
ガスの中のまま。
最後に、雪タッチ!
2015年11月03日 14:55撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
3
11/3 14:55
最後に、雪タッチ!
この石のベンチは冬の間も残るようですね。
2015年11月03日 14:55撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
6
11/3 14:55
この石のベンチは冬の間も残るようですね。
今シーズンの岳沢小屋にお別れを(^^ゞ
2015年11月03日 14:57撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
4
11/3 14:57
今シーズンの岳沢小屋にお別れを(^^ゞ
下って、西穂展望台近くから上高地を。
2015年11月03日 15:14撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
2
11/3 15:14
下って、西穂展望台近くから上高地を。
見晴らし台から輝く落葉松と。
2015年11月03日 15:29撮影 by  SHL22, SHARP
5
11/3 15:29
見晴らし台から輝く落葉松と。
1時間ほどで岳沢登山口に。
今年の北ア歩行も終わりです。
2015年11月03日 16:00撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
4
11/3 16:00
1時間ほどで岳沢登山口に。
今年の北ア歩行も終わりです。
岳沢園地から。
青空もあるんだけど。
2015年11月03日 16:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
11/3 16:04
岳沢園地から。
青空もあるんだけど。
看板と。
穂高のガスは取れなかったな。
2015年11月03日 16:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
11/3 16:13
看板と。
穂高のガスは取れなかったな。
焼岳は時々顔を出して。
2015年11月03日 16:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
11/3 16:15
焼岳は時々顔を出して。
小梨平に寄って、落葉松の間に六百山を。
ふかふかの絨毯が気持ちいい。
2015年11月03日 16:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
11/3 16:23
小梨平に寄って、落葉松の間に六百山を。
ふかふかの絨毯が気持ちいい。
ココからの岳沢もいい。
2015年11月03日 16:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
11/3 16:23
ココからの岳沢もいい。
ここでは西穂が顔を出した。
2015年11月03日 16:24撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
4
11/3 16:24
ここでは西穂が顔を出した。
少しだけアーベンロートをみて。
2015年11月03日 16:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
11/3 16:28
少しだけアーベンロートをみて。
ありがとう上高地(^^ゞ
2015年11月03日 16:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
11/3 16:38
ありがとう上高地(^^ゞ
最後に岳沢小屋をズームして。
2015年11月03日 16:41撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
3
11/3 16:41
最後に岳沢小屋をズームして。
上高地の滞在は5時間半。
16:45のバスで帰ります。
2015年11月03日 16:42撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
3
11/3 16:42
上高地の滞在は5時間半。
16:45のバスで帰ります。
新島々からは再びなぎさトレイン。
2015年11月03日 17:56撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
3
11/3 17:56
新島々からは再びなぎさトレイン。
おなかすいたー。
松本駅で我慢ができずに駅そば(^_^;)
2015年11月03日 18:54撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
11
11/3 18:54
おなかすいたー。
松本駅で我慢ができずに駅そば(^_^;)
しなのも無事に自由席が確保できました。
2015年11月03日 19:06撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
4
11/3 19:06
しなのも無事に自由席が確保できました。

感想

今年の4月、開山式前に訪れた上高地そして岳沢小屋。
今シーズン無事に歩けたことへの感謝、そして今年の北アの締めとして行ってきました。

その岳沢小屋も前日が最終日で忙しそうに小屋閉め作業を。
また登山道ではスレ違ったり、小屋で会った登山者も10名程度。
夏の喧騒が嘘のような、静かな世界でした。

期待の穂高はほとんどがガスの中でしたが、時折美しい姿を見せてくれました。
到着後まるで歓迎されたかのように見せてくれた姿はうれしかったな。
青空に映える稜線の姿、ホントほんとに美しいものでした。
諦めずに登ってよかった、そう思える一瞬でした。

この時期は日本人が少なく、海外の方を多く感じますね。
特にこの日会った中でも半数は海外の方。
小屋での休憩中は途中から海外の方だけになり、英語単語だけの会話で四苦八苦してましたf(^^;)

ワクワク感たっぷりの春とは違う、寂しさ漂う秋の雰囲気。
これもまた山の姿として新たな世界を感じることができました。

いよいよアルプスは雪の世界。
帰る途中に見た岳沢小屋のブログでは、この日の朝は5cmの積雪で小屋の周りは真っ白な世界だったようです。
天気予報だけを見るとそこまでの天気とは思わなかったんだけどな、やはり過信は大敵ですね。
これからは低山と少しだけ白の世界、できるだけ多く楽しみたいなぁと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

ええっ!特急しなのって!
タクさんこんにちは!

北アノスタルジック紀行、堪能されましたね。タクさんの双六のレコを思い浮かべながら拝見しました。去年は8月が週末はほぼゼンメツ。今年はそれに比べれば9月10月ともにまぁまぁ、だったでしょうか。11月はあきませんねぇ。

私もこのルート、8月の1週に行きました。空がまっさおで、これから通るルートを見上げながらワクワクしながら登って行ったのを思い出しましたよ。
ってことでノスタルジーのおすそ分け、しっかり頂きましたよ!

で、もひとつ!
今しなのってこの車両なんですか!特急電車の時から記憶が止まってます!
2015/11/10 12:46
Re: ええっ!特急しなのって!
カッパ さん、おはようございます。
感じてもらえましたか、ノスタルジー
なんだかんだ今年はほぼ毎月北アにお世話になりましたねぇ。
昨年に比べてもチャンスも多かった、けど岳沢は小屋へのピストン2回だけかな。
カッパさんは夏に歩いたんですね♪
この先はもっと景色いいですよね〜、なのでもっと上に登りたいんですけど日帰りではこれが限界ですね。

しなの、車両がかわっちゃってますよ〜、席間も広くて快適です。
新宿からのあずさだって全然違いますもんね
見慣れないのでこの電車何だろ?って思っちゃいます
2015/11/11 8:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら