記録ID: 7593197
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ヤマレコデビュー版 コヤシロ山(長寿村 上野原市棡原)
2024年12月14日(土) [日帰り]

Takaosan fukujuso
その他1人
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:38
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 245m
- 下り
- 247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 2:39
距離 3.1km
登り 245m
下り 247m
| 天候 | 晴天、ただし寒波襲来中で肌寒し。気圧配置は、冬型の西高東低。下山時には、身体を吹き飛ばされるような強風が、吹いてきた。吹き飛ばされた杉の実が、バンバン身体に当たって痛い。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
山頂手前の急な登り箇所には、虎ロープがしっかりと張ってあった。 登下集落の農道終点(柚子の木)から縦走路まで、山林作業道を駆け登るも、荒廃気味である。 |
| その他周辺情報 | ふるさと長寿館で長寿定食を食すこと。 |
写真
登下集落の農道からの縦走路到達地点。
初見の縦走路は、痩せ尾根だった。古代交易路だった笹尾根、登山者の多い高尾縦走路に見慣れていたので、里山の登山路の細さは意外だった。里山の良さ!
そこには、お地蔵さまが、登ってきた登下部落を見て、たたずんでいた。お地蔵は亡き子ども達を弔うものだから、拝んではいけない。
古守豊甫が、医師として甲府市から陸の孤島だった棡原に通うまでは、長く無医村だった。地蔵盆になると祭壇に、花などを飾り付けられて、お坊さんのお経が終ると、落雁、紅白の餅や果物などを供えをいただきに、村の子どもが、作業道?を登ってきたのであろう。昭和時代には、どこの農村でも見られた光景である。
初見の縦走路は、痩せ尾根だった。古代交易路だった笹尾根、登山者の多い高尾縦走路に見慣れていたので、里山の登山路の細さは意外だった。里山の良さ!
そこには、お地蔵さまが、登ってきた登下部落を見て、たたずんでいた。お地蔵は亡き子ども達を弔うものだから、拝んではいけない。
古守豊甫が、医師として甲府市から陸の孤島だった棡原に通うまでは、長く無医村だった。地蔵盆になると祭壇に、花などを飾り付けられて、お坊さんのお経が終ると、落雁、紅白の餅や果物などを供えをいただきに、村の子どもが、作業道?を登ってきたのであろう。昭和時代には、どこの農村でも見られた光景である。
コヤシロ山頂の指導標
この山頂は、八重山トレイルランニング開催に先立ち、地主の協力のもとに立木が伐採された。
広いので、コヤシロの名の通り、どこぞの神社の元社が、建っていたのかもしれない。
この山頂は、八重山トレイルランニング開催に先立ち、地主の協力のもとに立木が伐採された。
広いので、コヤシロの名の通り、どこぞの神社の元社が、建っていたのかもしれない。
急坂だが、登山道に珍しくロープが、本格的ロープワークでビシーッと張ってあった。このロープを頼りに、登り降り。
毎年春先に実施している八重山トレイルランニングレースで、千人以上の老若男女が、駆け抜けるので、上野原警察署・上野原消防署が設置したのかも知れない。
毎年春先に実施している八重山トレイルランニングレースで、千人以上の老若男女が、駆け抜けるので、上野原警察署・上野原消防署が設置したのかも知れない。
登下集落の現況
日本医師会最高優功賞を受賞受賞を記念する「長寿村棡原」の碑の立つ棡原大橋畔。そこから遡るトッケ沢源頭に所在する集落。住民が人や商店の密集した上野原市の市街地に転居してしまった痕跡が残る。
峠道が、この集落の軒先を通っていることから、陸の孤島の『棡原』にバスが開通するまでは、個人的見解ではあるが、ここが、棡原から上野原へ、峠越えの重要な街道だったと考える。峠イコール集落の名称トッケだから、ここだけが峠に名前がない。
日本医師会最高優功賞を受賞受賞を記念する「長寿村棡原」の碑の立つ棡原大橋畔。そこから遡るトッケ沢源頭に所在する集落。住民が人や商店の密集した上野原市の市街地に転居してしまった痕跡が残る。
峠道が、この集落の軒先を通っていることから、陸の孤島の『棡原』にバスが開通するまでは、個人的見解ではあるが、ここが、棡原から上野原へ、峠越えの重要な街道だったと考える。峠イコール集落の名称トッケだから、ここだけが峠に名前がない。
おまけ ロープワークのイロハは、末端を絶対にエイトノックしておく。忘れたがために、百害が有って、一利なしが、余りにも多し!
わたしも、墜ちました。西穂高岳に登る人も、里山を登る人も、ロープ事故が多いので、山の高低に関係なく、お願いします。
わたしも、墜ちました。西穂高岳に登る人も、里山を登る人も、ロープ事故が多いので、山の高低に関係なく、お願いします。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
登山靴
里山と言えど
冬なのでヒートテックの上下アンダーウエア
首が隠れるセーター
ウインドウブレイカー
ニット帽
手袋(これがないと
空っ風で手がカサカサになってしまう)
|
|---|---|
| 共同装備 |
ザイル(太さ12ミリ
6メートルを使用した) 作業道の崩れ落ちた箇所を友人が
通過する時に 役立つた。 カラビナ ザイルを木に巻付けるのに使用した。
|
感想
登山理由の一つは、上野原市のランドマーク的な山であること。
来てみて、たかが里山のコヤシロ山からの眺めた富士山画像が人気なのが腑に落ちた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する