ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7599931
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【富士山道】須走御師町~松田惣領!足柄峠を越えろ!(道の駅すばしり~松田駅)【足柄路(矢倉沢往還)】

2024年12月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
39.5km
登り
633m
下り
1,386m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:36
合計
6:53
距離 39.5km 登り 633m 下り 1,386m
8:40
8:41
17
9:50
9:52
45
10:37
10:39
29
11:07
11:08
7
11:15
11:18
12
11:29
11:32
5
11:37
11:52
2
11:54
11:55
4
12:25
12:27
4
12:31
12:33
33
13:07
13:08
31
13:39
81
15:00
15:01
12
15:12
6
15:19
0
15:19
ゴール地点
天候 ほぼ快晴
気温早朝0℃くらいらしい

日中5~7℃くらいかな⁇

基本的にはずっと寒かった。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
JR松田駅前松田町営駐車場に車デポ(600円/24h)
JR松田 0650
↓御殿場線普通静岡行
御殿場 0723
御殿場駅 0745
↓富士急モビリティ河口湖線
道の駅すばしり 0808(実際0815くらい)

■復路(予定)
関本BS(大雄山駅前)~新松田駅
これで帰ってくる予定だったが、乗らずに歩いた。
コース状況/
危険箇所等
全線、懸念していたより良道だった。

・道の駅すばしり~足柄古道入り口
全線アスファルト。
歩道が無い箇所もあるが、交通量がそもそも少なかった。
・足柄古道
フツーの山道。と、アスファルトを交互に。
・金太郎生家跡ら辺~足柄古道入り口BS
道は狭いが歩道のような道あり。
・足柄古道入り口BS~
フルアスファルト。
おはようございます。
富士山に行った日なので、夏ぶりの【道の駅すばしり】です。
あの日は最後曇ってたから分かりにくかったけど、こんなクッキリ富士山見えるんだねー笑
2024年12月15日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
30
12/15 8:19
おはようございます。
富士山に行った日なので、夏ぶりの【道の駅すばしり】です。
あの日は最後曇ってたから分かりにくかったけど、こんなクッキリ富士山見えるんだねー笑
それでは出発。
早速富士山登山道に出る。
そして振り返る。
2024年12月15日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
27
12/15 8:21
それでは出発。
早速富士山登山道に出る。
そして振り返る。
富士登山道の標柱と富士山。
道の反対側には同じサイズの標柱で【東面須走口】と書かれたものが立ってる。
2024年12月15日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
12/15 8:24
富士登山道の標柱と富士山。
道の反対側には同じサイズの標柱で【東面須走口】と書かれたものが立ってる。
【鎌倉往還】
ここの鎌倉道は籠坂・御坂峠を越えて石和に続いているそう。
2024年12月15日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 8:26
【鎌倉往還】
ここの鎌倉道は籠坂・御坂峠を越えて石和に続いているそう。
東口本宮冨士淺間神社境内に富士講のものと思われる石塔群がある。
2024年12月15日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 8:26
東口本宮冨士淺間神社境内に富士講のものと思われる石塔群がある。
石畳風にされてる
2024年12月15日 08:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 8:27
石畳風にされてる
おー、ええやん。素敵やん。
2024年12月15日 08:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/15 8:28
おー、ええやん。素敵やん。
【東口本宮冨士淺間神社】
せっかくなのでお参りしてから行きますか。
2024年12月15日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 8:29
【東口本宮冨士淺間神社】
せっかくなのでお参りしてから行きますか。
富士山火山弾
2024年12月15日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 8:30
富士山火山弾
不二山鳥居
2024年12月15日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 8:30
不二山鳥居
隋神門
2024年12月15日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/15 8:31
隋神門
【拝殿】
斜めってしまった笑

奥に富士山見えてるんだねぇ🥺
2024年12月15日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
12/15 8:31
【拝殿】
斜めってしまった笑

奥に富士山見えてるんだねぇ🥺
あっちとこっちに鳥居あるけど、昔人は山を直線で貫く歩き方(北から南とか、東から西とか、その反対とか)を忌嫌ってたはずだよね⁇
そんなに古いものじゃないのかな⁇
2024年12月15日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/15 8:33
あっちとこっちに鳥居あるけど、昔人は山を直線で貫く歩き方(北から南とか、東から西とか、その反対とか)を忌嫌ってたはずだよね⁇
そんなに古いものじゃないのかな⁇
須走の宿場町
2024年12月15日 08:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/15 8:34
須走の宿場町
なんちゃら之神⁇

悔しい、読めない笑
2024年12月15日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 8:35
なんちゃら之神⁇

悔しい、読めない笑
須走の宿場町から富士山を振り返る。
2024年12月15日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
12/15 8:36
須走の宿場町から富士山を振り返る。
鎌倉往還の旧道を分ける。
2024年12月15日 08:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 8:41
鎌倉往還の旧道を分ける。
すげー🥺
2024年12月15日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/15 8:43
すげー🥺
わさび田!!
この辺ってわさび有名なの⁈
そこら中にわさび田らしきものがあったけど!
2024年12月15日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/15 8:46
わさび田!!
この辺ってわさび有名なの⁈
そこら中にわさび田らしきものがあったけど!
さっき分けた鎌倉往還をここでまた合わせる。
2024年12月15日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 8:50
さっき分けた鎌倉往還をここでまた合わせる。
これがそれらしい。
2024年12月15日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 8:50
これがそれらしい。
三味線林山って山らしい。
気になるけど、入っていいのかね⁇笑
すぐそこだしいいのかな⁇笑
そもそも読み方は⁇笑
2024年12月15日 08:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 8:56
三味線林山って山らしい。
気になるけど、入っていいのかね⁇笑
すぐそこだしいいのかな⁇笑
そもそも読み方は⁇笑
これを左へ。
2024年12月15日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/15 8:57
これを左へ。
昭和初期の道標が立ってた。
御殿場驛道などと書いてある。
2024年12月15日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 8:58
昭和初期の道標が立ってた。
御殿場驛道などと書いてある。
当分ゴルフ場の間を抜けていくが、ぱっと見の雰囲気は当時と大差なかったりして⁇
2024年12月15日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 9:02
当分ゴルフ場の間を抜けていくが、ぱっと見の雰囲気は当時と大差なかったりして⁇
振り返ると富士。
このあたりはフェンスがあるから大差あり。
2024年12月15日 09:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 9:09
振り返ると富士。
このあたりはフェンスがあるから大差あり。
クマがいたん🐻
2024年12月15日 09:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/15 9:20
クマがいたん🐻
箱根外輪山
2024年12月15日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 9:22
箱根外輪山
【東岳院與樗(きやり)地蔵尊】
昔人たちは富士山へ向かう前にここのお地蔵さんを必ずお参りしたんだとか。
下りてきた人たちはどうなのだろう。
2024年12月15日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 9:23
【東岳院與樗(きやり)地蔵尊】
昔人たちは富士山へ向かう前にここのお地蔵さんを必ずお参りしたんだとか。
下りてきた人たちはどうなのだろう。
雰囲気のある神社が見えた。
2024年12月15日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 9:26
雰囲気のある神社が見えた。
振り返ると富士山。
ちょっと離れたかな⁇
2024年12月15日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/15 9:27
振り返ると富士山。
ちょっと離れたかな⁇
【瑞穂神社】
富士が綺麗に見える神社なので参拝しようかな
2024年12月15日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 9:28
【瑞穂神社】
富士が綺麗に見える神社なので参拝しようかな
かっこよ。
2024年12月15日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/15 9:29
かっこよ。
ずっと丹沢見えてるんだけど、丹沢もかっこよくてヤバい。
手前のデカい塊は不老山とかかな?
2024年12月15日 09:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 9:30
ずっと丹沢見えてるんだけど、丹沢もかっこよくてヤバい。
手前のデカい塊は不老山とかかな?
振り返りデカ富士
2024年12月15日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/15 9:31
振り返りデカ富士
いいところにお墓あるねぇーー🥺
2024年12月15日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 9:33
いいところにお墓あるねぇーー🥺
新東名建設現場あたりに西國供養塔があったっぽいんだけど、全く気づかなかった。
移設したとかなのかな。道の形も地図と違ったし。
2024年12月15日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
12/15 9:34
新東名建設現場あたりに西國供養塔があったっぽいんだけど、全く気づかなかった。
移設したとかなのかな。道の形も地図と違ったし。
お?伊豆??
2024年12月15日 09:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 9:35
お?伊豆??
足柄峠のある稜線。
意外と低いんだな⁇
段々近づいてきてるね。
2024年12月15日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 9:36
足柄峠のある稜線。
意外と低いんだな⁇
段々近づいてきてるね。
愛鷹山
2024年12月15日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 9:36
愛鷹山
供養塔
2024年12月15日 09:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 9:37
供養塔
あ!!!
富士スピードウェイグランドスタンドでは⁈⁈⁈
こんなところにあるんだね!!!
2024年12月15日 09:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 9:40
あ!!!
富士スピードウェイグランドスタンドでは⁈⁈⁈
こんなところにあるんだね!!!
不老山、大野山、丹沢主脈
かっこよ
2024年12月15日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 9:41
不老山、大野山、丹沢主脈
かっこよ
振り返りデカ富士
2024年12月15日 09:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
24
12/15 9:45
振り返りデカ富士
茶屋(ファミリーマート御殿場古沢店)
寄ろうか悩んだけど、寄らなかった。
これが後悔に繋がることはまだ知る由もない…。
2024年12月15日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 9:48
茶屋(ファミリーマート御殿場古沢店)
寄ろうか悩んだけど、寄らなかった。
これが後悔に繋がることはまだ知る由もない…。
【一幣司浅間神社】
茶屋の向かいにある。
平安時代に勧請されたとある。
平安時代の富士山の噴火などから、東口本宮冨士淺間神社との関係が深そうだ。
2024年12月15日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 9:50
【一幣司浅間神社】
茶屋の向かいにある。
平安時代に勧請されたとある。
平安時代の富士山の噴火などから、東口本宮冨士淺間神社との関係が深そうだ。
ちなみに紅葉がド紅葉でした。
マジ綺麗。
…おっ……って声出た笑
2024年12月15日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
12/15 9:51
ちなみに紅葉がド紅葉でした。
マジ綺麗。
…おっ……って声出た笑
古沢集落の街並み
2024年12月15日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 9:53
古沢集落の街並み
双体道祖神
後から気づいたんだけど……多分旧道はここを右折だったんだよなー
いつかやり直すか⁇
2024年12月15日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 9:55
双体道祖神
後から気づいたんだけど……多分旧道はここを右折だったんだよなー
いつかやり直すか⁇
あ!!!セルバだ!!!!笑
山岳都市にあるのか!!!
2024年12月15日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 9:58
あ!!!セルバだ!!!!笑
山岳都市にあるのか!!!
丹沢ヤバ
右の方にピョコっと出てるピークは大山かなぁ…まだ分からないな。
2024年12月15日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 9:59
丹沢ヤバ
右の方にピョコっと出てるピークは大山かなぁ…まだ分からないな。
かなりの数の石造物群が見えたから来てみた。
この茂みの向こう左側にあるんだが、多分古い墓石群だった。
ちなみにこの道が正しい旧道のラインかも。
2024年12月15日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 10:04
かなりの数の石造物群が見えたから来てみた。
この茂みの向こう左側にあるんだが、多分古い墓石群だった。
ちなみにこの道が正しい旧道のラインかも。
石造物群
2024年12月15日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 10:04
石造物群
【真浄庵跡】
説明板には「ここを南北に横切る道が足柄峠、竹の下、須走へと続く富士山参詣の道者の道だったことが判る」と書いてある。
明治後期の地図にはこの道は載ってない。
ちゃんと調べてみたいな。
今回、小山町の公式富士山巡礼マップを参考にしたが、ちょっと詰めが甘かったようだ……。
いつもならもっといろんな方向から調べてルート決めてたのに……😭
2024年12月15日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 10:05
【真浄庵跡】
説明板には「ここを南北に横切る道が足柄峠、竹の下、須走へと続く富士山参詣の道者の道だったことが判る」と書いてある。
明治後期の地図にはこの道は載ってない。
ちゃんと調べてみたいな。
今回、小山町の公式富士山巡礼マップを参考にしたが、ちょっと詰めが甘かったようだ……。
いつもならもっといろんな方向から調べてルート決めてたのに……😭
この辺ならどっからでも見えんだね、あんた
2024年12月15日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
12/15 10:06
この辺ならどっからでも見えんだね、あんた
西光寺
2024年12月15日 10:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 10:09
西光寺
奉納大乗妙典六十六部
2024年12月15日 10:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 10:11
奉納大乗妙典六十六部
供養塔と馬頭尊など
2024年12月15日 10:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/15 10:14
供養塔と馬頭尊など
供養塔のところから富士山
2024年12月15日 10:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 10:14
供養塔のところから富士山
と、丹沢。
塔から蛭だと思われる。
2024年12月15日 10:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/15 10:15
と、丹沢。
塔から蛭だと思われる。
デカ過ぎぃぃぃ
2024年12月15日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
12/15 10:16
デカ過ぎぃぃぃ
好きぃぃぃ!
2024年12月15日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 10:20
好きぃぃぃ!
馬伏川も水綺麗なんだ!!!😍
2024年12月15日 10:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 10:21
馬伏川も水綺麗なんだ!!!😍
馬頭観音
2024年12月15日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 10:22
馬頭観音
旧道は右へ
2024年12月15日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 10:22
旧道は右へ
これも馬頭観音かな
2024年12月15日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 10:22
これも馬頭観音かな
そこからの景色
2024年12月15日 10:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 10:23
そこからの景色
放置された茶畑
もったいない
2024年12月15日 10:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 10:23
放置された茶畑
もったいない
旧道は右へ入る
2024年12月15日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 10:25
旧道は右へ入る
ここもなんとなく放置されてるっぽい⁇
さっきのところほどではないか。
2024年12月15日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 10:26
ここもなんとなく放置されてるっぽい⁇
さっきのところほどではないか。
石造物群
2024年12月15日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 10:27
石造物群
祠あり
2024年12月15日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 10:27
祠あり
紅葉あり
2024年12月15日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 10:28
紅葉あり
馬頭さま
2024年12月15日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 10:28
馬頭さま
お馬さん可愛い
2024年12月15日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 10:28
お馬さん可愛い
有闘坂という坂道を下ってきて、ここに出る。
2024年12月15日 10:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 10:31
有闘坂という坂道を下ってきて、ここに出る。
【竹之下宿】
ここらもみんな屋号をぶら下げてた。
で、竹之下も『嶽之下』が正式なのかも。
2024年12月15日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 10:33
【竹之下宿】
ここらもみんな屋号をぶら下げてた。
で、竹之下も『嶽之下』が正式なのかも。
御殿場線

朝乗ったやつは4両だったのに、ラッシュ時過ぎたからなのか2両で運用してんだ!笑
可愛い笑
2024年12月15日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 10:34
御殿場線

朝乗ったやつは4両だったのに、ラッシュ時過ぎたからなのか2両で運用してんだ!笑
可愛い笑
双体道祖神
2024年12月15日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 10:35
双体道祖神
【足柄駅】
用事なかったけど、駅舎見たくてちょっとだけ立ち寄ろうと思ったけど、思ってた向きと違って目の前まで回るのやめた。
とりあえず金太郎像も写ってるからいいっしょ。
多分どーせまた来ることあるだろうし。
2024年12月15日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 10:37
【足柄駅】
用事なかったけど、駅舎見たくてちょっとだけ立ち寄ろうと思ったけど、思ってた向きと違って目の前まで回るのやめた。
とりあえず金太郎像も写ってるからいいっしょ。
多分どーせまた来ることあるだろうし。
足柄駅前から富士山見えるんだね!

駅を越えると峠へ向けて上り坂になっていく。
2024年12月15日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 10:38
足柄駅前から富士山見えるんだね!

駅を越えると峠へ向けて上り坂になっていく。
何か書いてあったぽいけど読めなかった
2024年12月15日 10:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 10:42
何か書いてあったぽいけど読めなかった
振り返るとデカ富士
2024年12月15日 10:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/15 10:43
振り返るとデカ富士
これも何か書いてあったけど読めず
祠あり
2024年12月15日 10:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 10:43
これも何か書いてあったけど読めず
祠あり
戦返…
いくさがえし⁇
なんて読むんだろ笑
すげー名前だなー
2024年12月15日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 10:44
戦返…
いくさがえし⁇
なんて読むんだろ笑
すげー名前だなー
ずっと沢沿いを上がる
2024年12月15日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 10:45
ずっと沢沿いを上がる
嶽之下宮奥宮
2024年12月15日 10:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 10:46
嶽之下宮奥宮
明るくてよい
2024年12月15日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 10:47
明るくてよい
馬蹄石がどれかよく分からなかった。
説明書きによれば源頼朝との関係が深い石らしい。
2024年12月15日 10:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 10:48
馬蹄石がどれかよく分からなかった。
説明書きによれば源頼朝との関係が深い石らしい。
【頼光対面の滝】
今日は行かない。
源頼光と金太郎が初めて対面した滝とある。
2024年12月15日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 10:50
【頼光対面の滝】
今日は行かない。
源頼光と金太郎が初めて対面した滝とある。
分かりにくいが、分岐になってる。
どっちに行っても同じ場所に行く。
自分は右に行った。
2024年12月15日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 10:51
分かりにくいが、分岐になってる。
どっちに行っても同じ場所に行く。
自分は右に行った。
【銚子ヶ渕】
昔、厳粛な祝言の最中におならをしてしまって大笑いされた若い花嫁が、恥ずかしさのあまりここに身を投げてしまったとある。
美しい場所には悲しい逸話があったりするよね。
2024年12月15日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
12/15 10:52
【銚子ヶ渕】
昔、厳粛な祝言の最中におならをしてしまって大笑いされた若い花嫁が、恥ずかしさのあまりここに身を投げてしまったとある。
美しい場所には悲しい逸話があったりするよね。
昔の雰囲気を勝手に感じている。
そんで、沢の音が心地よい。
2024年12月15日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 11:01
昔の雰囲気を勝手に感じている。
そんで、沢の音が心地よい。
そうかと思ったらガードレール出てきて現代(現実)へ引き戻される。
そうだったね、ここは林道だったね。
2024年12月15日 11:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 11:06
そうかと思ったらガードレール出てきて現代(現実)へ引き戻される。
そうだったね、ここは林道だったね。
あと数日早かったら紅葉大爆発だったのか⁈
2024年12月15日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 11:07
あと数日早かったら紅葉大爆発だったのか⁈
虎御前古道入り口。
こちらは足柄古道とは少し違うみたい。

途中にある虎御前石は、女の人が富士山に向かってその石の上に座りお願いごとをすると願いが叶うと言われてる…らしい⁇
虎御前の願いが叶ったから⁇
2024年12月15日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 11:07
虎御前古道入り口。
こちらは足柄古道とは少し違うみたい。

途中にある虎御前石は、女の人が富士山に向かってその石の上に座りお願いごとをすると願いが叶うと言われてる…らしい⁇
虎御前の願いが叶ったから⁇
戦返線おわり!
2024年12月15日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 11:09
戦返線おわり!
林道出口の先はアスファルト。
2024年12月15日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 11:09
林道出口の先はアスファルト。
アスファルトを上ってくると足柄古道の石畳(風に整備されたところ)に着く。
江戸時代の舗装方法と言われた石畳。
石畳風なの入り口20mくらいだけだった。
2024年12月15日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 11:15
アスファルトを上ってくると足柄古道の石畳(風に整備されたところ)に着く。
江戸時代の舗装方法と言われた石畳。
石畳風なの入り口20mくらいだけだった。
振り返ると樹間には富士山。
2024年12月15日 11:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 11:16
振り返ると樹間には富士山。
【駒止松】(跡⁇)
説明書きによれば、馬はここまで!ということではなく、重い荷物を背負った人も馬もここで一休みした場所とある。
2024年12月15日 11:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 11:20
【駒止松】(跡⁇)
説明書きによれば、馬はここまで!ということではなく、重い荷物を背負った人も馬もここで一休みした場所とある。
赤坂古道ってさー、東京の赤坂と関係あるんかな⁇
この道の終点って赤坂見附よね⁇
たまたま⁇
2024年12月15日 11:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 11:24
赤坂古道ってさー、東京の赤坂と関係あるんかな⁇
この道の終点って赤坂見附よね⁇
たまたま⁇
突然視界が拓け、富士山がドンと見えた。
2024年12月15日 11:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
23
12/15 11:26
突然視界が拓け、富士山がドンと見えた。
うーん、やっぱり石畳"風"だよな。
こう見てみると、多分甲州街道に残されてた石畳は本物だったんだな。
2024年12月15日 11:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 11:27
うーん、やっぱり石畳"風"だよな。
こう見てみると、多分甲州街道に残されてた石畳は本物だったんだな。
再びアスファルトに出た。
出たところの真正面には芭蕉句碑がある。
『目にかかる 時やことさら 五月富士』

ここから足柄峠までアスファルトで向かう
2024年12月15日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 11:31
再びアスファルトに出た。
出たところの真正面には芭蕉句碑がある。
『目にかかる 時やことさら 五月富士』

ここから足柄峠までアスファルトで向かう
【六地蔵(下の六地蔵)】
八体あるが六地蔵らしい。
竹之下の合戦の弔いの為に、方々にあったものを一ヶ所に集めたものではないかと言われてるらしい。
2024年12月15日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 11:32
【六地蔵(下の六地蔵)】
八体あるが六地蔵らしい。
竹之下の合戦の弔いの為に、方々にあったものを一ヶ所に集めたものではないかと言われてるらしい。
【六地蔵(上の六地蔵)】
八地蔵より古そう!
2024年12月15日 11:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 11:33
【六地蔵(上の六地蔵)】
八地蔵より古そう!
六地蔵の傍に石碑。
六字名号⁇
2024年12月15日 11:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 11:33
六地蔵の傍に石碑。
六字名号⁇
遊歩道で行くか迷ったけど、遊歩道は古道とは関係なさそうなので今回はパス。
2024年12月15日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 11:34
遊歩道で行くか迷ったけど、遊歩道は古道とは関係なさそうなので今回はパス。
一切経宝塔
2024年12月15日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 11:37
一切経宝塔
峠着いたっぽいぞ。
見えてる階段で上がってみる。
2024年12月15日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 11:37
峠着いたっぽいぞ。
見えてる階段で上がってみる。
萬霊塔かなぁ⁇
2024年12月15日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 11:37
萬霊塔かなぁ⁇
古見豆人の句碑
2024年12月15日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 11:38
古見豆人の句碑
おーー、城跡〜〜って感じ👀✨
城址公園になってるんだね、初めて来た。
2024年12月15日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 11:39
おーー、城跡〜〜って感じ👀✨
城址公園になってるんだね、初めて来た。
眺め良過ぎだな、無駄に笑
2024年12月15日 11:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/15 11:40
眺め良過ぎだな、無駄に笑
歩き始めの須走の村が見えるの泣ける。泣いてないけど。
富士山を前にすると距離感とかバグるな。
高低差も見えにくいし、距離も、あれ?そんなに遠くない感じ?って見えちゃう。

富士山がデカいせい。
2024年12月15日 11:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
24
12/15 11:40
歩き始めの須走の村が見えるの泣ける。泣いてないけど。
富士山を前にすると距離感とかバグるな。
高低差も見えにくいし、距離も、あれ?そんなに遠くない感じ?って見えちゃう。

富士山がデカいせい。
おにぎりタイム。
シャケナベイベー。
2024年12月15日 11:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
12/15 11:42
おにぎりタイム。
シャケナベイベー。
金時山は遠いね、すげぇ遠く見える。
2024年12月15日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 11:47
金時山は遠いね、すげぇ遠く見える。
城跡~~~って感じ👀✨
どんな風に建ってたのか気になるけど、復元まではしてほしくないけど、復元してまで見てみたいし、復元はしてほしくないし…笑

さて、相模国へ入りますか。
富士山は当分見納めかな⁇
2024年12月15日 11:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 11:53
城跡~~~って感じ👀✨
どんな風に建ってたのか気になるけど、復元まではしてほしくないけど、復元してまで見てみたいし、復元はしてほしくないし…笑

さて、相模国へ入りますか。
富士山は当分見納めかな⁇
【足柄之関跡】
強盗、山賊を取締まる為に昌泰二年(899(1100年前www))に設置された。
鎌倉時代の初期にはもう残骸が残る程度だったとか。
鎌倉時代に箱根道ができるまで古東海道の最大の難所だったらしい。
2024年12月15日 11:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/15 11:57
【足柄之関跡】
強盗、山賊を取締まる為に昌泰二年(899(1100年前www))に設置された。
鎌倉時代の初期にはもう残骸が残る程度だったとか。
鎌倉時代に箱根道ができるまで古東海道の最大の難所だったらしい。
ここにも石畳が残されてるが、これは本物なのでは⁇
詳細はわからんけど、下のものより造りが粗いというかなんというか。
2024年12月15日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 11:58
ここにも石畳が残されてるが、これは本物なのでは⁇
詳細はわからんけど、下のものより造りが粗いというかなんというか。
相模国へ向かう。
足柄古道……いや、ここからはもう矢倉沢往還と呼ぶべきか⁇
まぁこれを右へ。
2024年12月15日 11:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 11:59
相模国へ向かう。
足柄古道……いや、ここからはもう矢倉沢往還と呼ぶべきか⁇
まぁこれを右へ。
でも足柄古道の標識あり
2024年12月15日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 12:00
でも足柄古道の標識あり
こっち側は急坂なんだな。
たしかに江戸からこっちに向かってくるとなるとキツそうだ。
2024年12月15日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 12:00
こっち側は急坂なんだな。
たしかに江戸からこっちに向かってくるとなるとキツそうだ。
ここらも石畳風にされてる
そんで、やや荒れてる
2024年12月15日 12:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 12:01
ここらも石畳風にされてる
そんで、やや荒れてる
頼光の腰掛け石
2024年12月15日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 12:03
頼光の腰掛け石
からの景色
2024年12月15日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 12:03
からの景色
アスファルトを掠める
2024年12月15日 12:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/15 12:05
アスファルトを掠める
石畳
2024年12月15日 12:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 12:05
石畳
石畳
2024年12月15日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 12:06
石畳
向こう側へ。
少し先に、紅葉が綺麗だった名残があった。
2024年12月15日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 12:06
向こう側へ。
少し先に、紅葉が綺麗だった名残があった。
いよいよ関東地方が見えてきた
遠くにビル群が見えてるけど、横浜なのかな⁇
手前の平野部は足柄平野だと思う。
あそこまで行くわけね…遠いね…。
2024年12月15日 12:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 12:08
いよいよ関東地方が見えてきた
遠くにビル群が見えてるけど、横浜なのかな⁇
手前の平野部は足柄平野だと思う。
あそこまで行くわけね…遠いね…。
こっち側は概ねこんな道。
で、本当に結構急で引いてる。
2024年12月15日 12:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 12:13
こっち側は概ねこんな道。
で、本当に結構急で引いてる。
無事にアスファルトに出る。
ここからは長いロード歩き。
2024年12月15日 12:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 12:16
無事にアスファルトに出る。
ここからは長いロード歩き。
矢倉岳
デケェなぁー
2024年12月15日 12:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 12:17
矢倉岳
デケェなぁー
足柄古道、県道旧道部分。
一本下に新道が走ってる。
旧道の割に綺麗。U字溝も新品だし、落ち葉が少ない。使われてる道なんだな。
2024年12月15日 12:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 12:22
足柄古道、県道旧道部分。
一本下に新道が走ってる。
旧道の割に綺麗。U字溝も新品だし、落ち葉が少ない。使われてる道なんだな。
好きな里風景。
2024年12月15日 12:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 12:24
好きな里風景。
紅葉が残る
2024年12月15日 12:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 12:25
紅葉が残る
万葉うどん屋さんの前に双体道祖神。
うどん屋さんめちゃ混みだったけど美味いのかなぁー🥺
食べてみたかったかも。
2024年12月15日 12:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 12:25
万葉うどん屋さんの前に双体道祖神。
うどん屋さんめちゃ混みだったけど美味いのかなぁー🥺
食べてみたかったかも。
地蔵堂
2024年12月15日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 12:26
地蔵堂
紅葉残り
2024年12月15日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 12:29
紅葉残り
江戸より前の時代は宿場町として栄えたのだろうか。
立派な街並みが残っている。
足柄峠前の激坂直前だし、ここも非公式の宿場町なのか⁇
2024年12月15日 12:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 12:30
江戸より前の時代は宿場町として栄えたのだろうか。
立派な街並みが残っている。
足柄峠前の激坂直前だし、ここも非公式の宿場町なのか⁇
金太郎生家跡地
2024年12月15日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/15 12:31
金太郎生家跡地
金太郎生家跡前の紅葉
2024年12月15日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/15 12:32
金太郎生家跡前の紅葉
開墾された田んぼの真ん中に富士山の火山弾。
【金太郎の遊び石】と呼ばれるものらしい。
2024年12月15日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 12:33
開墾された田んぼの真ん中に富士山の火山弾。
【金太郎の遊び石】と呼ばれるものらしい。
こんな感じの歩道(?)が整備(?)されていて車道とは差別化されている。
歩きやすいわけではない。
2024年12月15日 12:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 12:39
こんな感じの歩道(?)が整備(?)されていて車道とは差別化されている。
歩きやすいわけではない。
生きた茶畑
2024年12月15日 12:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 12:41
生きた茶畑
お、お、お、お、お、お、お……
大山だ!!!!!!!!
つ、つ、つ、つ、つ、ついに!!!
2024年12月15日 12:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 12:42
お、お、お、お、お、お、お……
大山だ!!!!!!!!
つ、つ、つ、つ、つ、ついに!!!
紅葉と青空のコンビネーション
2024年12月15日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 12:47
紅葉と青空のコンビネーション
ここを右へ渡る
2024年12月15日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 12:48
ここを右へ渡る
鉞の形なんだねw
2024年12月15日 12:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 12:49
鉞の形なんだねw
旧道は右へ。
2024年12月15日 12:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 12:49
旧道は右へ。
ここも石畳風にされてる
2024年12月15日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 12:50
ここも石畳風にされてる
矢倉沢往還の説明板⁇
ぶっ倒れてたから立てかけといた。
2024年12月15日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 12:51
矢倉沢往還の説明板⁇
ぶっ倒れてたから立てかけといた。
古道入り口(出口)に石造物あり。
2024年12月15日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 12:52
古道入り口(出口)に石造物あり。
家康陣場跡
2024年12月15日 12:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 12:53
家康陣場跡
旧道は左へ

飲料が切れそうだ
今日は色々あって麦茶600ccしか持ってきてないのだ😱😱😱
2024年12月15日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 12:55
旧道は左へ

飲料が切れそうだ
今日は色々あって麦茶600ccしか持ってきてないのだ😱😱😱
足柄古道の標識の下にクマ被害を知らせるビラ

へぇーマジか、ここらも出るんか……
あ…出るか…金太郎さん、クマと相撲してるもんな…
2024年12月15日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 12:55
足柄古道の標識の下にクマ被害を知らせるビラ

へぇーマジか、ここらも出るんか……
あ…出るか…金太郎さん、クマと相撲してるもんな…
茶畑により視界が拓けた。
真正面に大山。
2024年12月15日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 12:56
茶畑により視界が拓けた。
真正面に大山。
美しい茶畑だ。
2024年12月15日 12:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 12:56
美しい茶畑だ。
獣よけのフェンスあり。
フック2箇所あり。
開けたら閉めろと当たり前のことが書かれている。
2024年12月15日 12:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 12:57
獣よけのフェンスあり。
フック2箇所あり。
開けたら閉めろと当たり前のことが書かれている。
ド紅葉
2024年12月15日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
12/15 12:59
ド紅葉
大山を真正面に捉える
2024年12月15日 13:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 13:03
大山を真正面に捉える
ところどころにこの足柄道の標識あり
2024年12月15日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 13:05
ところどころにこの足柄道の標識あり
矢倉沢関所跡無いなーと思ってキョロキョロしながら歩いてたら、まさかの民家の庭先あった笑

東海道が箱根に移され、箱根に関所が設けられたことを機に矢倉沢にも関所が設けられたとある。

こちらの民家に、関所の門柱の礎石と通行手形が保管されているらしい。

季節に関わらず6時から18時までしか通行できなかったらしい。
関所周辺は旅籠等でかなり賑わっていたと近くの説明板に書いてあった。
2024年12月15日 13:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/15 13:07
矢倉沢関所跡無いなーと思ってキョロキョロしながら歩いてたら、まさかの民家の庭先あった笑

東海道が箱根に移され、箱根に関所が設けられたことを機に矢倉沢にも関所が設けられたとある。

こちらの民家に、関所の門柱の礎石と通行手形が保管されているらしい。

季節に関わらず6時から18時までしか通行できなかったらしい。
関所周辺は旅籠等でかなり賑わっていたと近くの説明板に書いてあった。
石造物群
旧道は上の道。
2024年12月15日 13:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 13:09
石造物群
旧道は上の道。
みかん畑を突っ切る
2024年12月15日 13:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 13:10
みかん畑を突っ切る
茶畑を見下ろしながら。
2024年12月15日 13:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 13:10
茶畑を見下ろしながら。
振り返って金時山。
みかん食いながら「みかん屋の人?みかん屋はどこ?」と聞いてきた人たちも映っちゃった。
2024年12月15日 13:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/15 13:13
振り返って金時山。
みかん食いながら「みかん屋の人?みかん屋はどこ?」と聞いてきた人たちも映っちゃった。
またフェンスゲート。
2024年12月15日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/15 13:14
またフェンスゲート。
ゲートの先は人が通らないのか少し荒れ気味だった。
2024年12月15日 13:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 13:15
ゲートの先は人が通らないのか少し荒れ気味だった。
うちわだ!
ヤツデ?
2024年12月15日 13:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 13:15
うちわだ!
ヤツデ?
荒れた竹林は好みじゃない
2024年12月15日 13:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 13:16
荒れた竹林は好みじゃない
おー、小屋だ。
廃墟だけど。
家とも小屋とも言えない小屋が結構な数が放置されてた。
2024年12月15日 13:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 13:17
おー、小屋だ。
廃墟だけど。
家とも小屋とも言えない小屋が結構な数が放置されてた。
荒れた竹林は好みじゃない。
なんだろう、精神的にキツい。
引き返そうかとすら思った←
2024年12月15日 13:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 13:18
荒れた竹林は好みじゃない。
なんだろう、精神的にキツい。
引き返そうかとすら思った←
竹林を抜けたら絶景が……
ん??
2024年12月15日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 13:20
竹林を抜けたら絶景が……
ん??
海やでーーーーー✨✨
今日海見られるとは思ってなかった!!

関本宿(大雄山駅)までの予定だったけど、まだ明るいし気分いいし、松田惣領(松田駅)まで歩いちゃおうかな。
街まで降りりゃー飲み物あんだろー。
2024年12月15日 13:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
12/15 13:21
海やでーーーーー✨✨
今日海見られるとは思ってなかった!!

関本宿(大雄山駅)までの予定だったけど、まだ明るいし気分いいし、松田惣領(松田駅)まで歩いちゃおうかな。
街まで降りりゃー飲み物あんだろー。
明神ヶ岳た金時山だと思う
2024年12月15日 13:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/15 13:24
明神ヶ岳た金時山だと思う
旧道は右へ
2024年12月15日 13:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/15 13:25
旧道は右へ
うーーひょーー
やば!

宿場町まであと1キロくらいのはずだ。
2024年12月15日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 13:29
うーーひょーー
やば!

宿場町まであと1キロくらいのはずだ。
明るい、素敵
2024年12月15日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 13:30
明るい、素敵
綺麗な山だ✨
荒れた竹林のところだけどうにかしてほしい🥺
2024年12月15日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
12/15 13:31
綺麗な山だ✨
荒れた竹林のところだけどうにかしてほしい🥺
この手の小屋がたくさんあったけど、みかん農家の小屋なのかな⁇
2024年12月15日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 13:31
この手の小屋がたくさんあったけど、みかん農家の小屋なのかな⁇
海の見える丘
素敵かし

ちなみにもう水分切れてる。
遭難だ………😱
街に下りたらたくさん買おう。
2024年12月15日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 13:31
海の見える丘
素敵かし

ちなみにもう水分切れてる。
遭難だ………😱
街に下りたらたくさん買おう。
矢倉岳デカ過ぎ
2024年12月15日 13:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/15 13:32
矢倉岳デカ過ぎ
素敵なところすぎる
2024年12月15日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 13:33
素敵なところすぎる
こういうとこ好き
2024年12月15日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 13:33
こういうとこ好き
お、塔ノ岳だよな⁇
バカ尾根ってこう見ると急だな
2024年12月15日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/15 13:37
お、塔ノ岳だよな⁇
バカ尾根ってこう見ると急だな
【足柄神社】
予想していたよりずっと立派な社殿だった。
2024年12月15日 13:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/15 13:38
【足柄神社】
予想していたよりずっと立派な社殿だった。
海が見えるのはいいんだけど、そんなことより水分を…喉を潤したい。
2024年12月15日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 13:39
海が見えるのはいいんだけど、そんなことより水分を…喉を潤したい。
双体道祖神
2024年12月15日 13:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 13:42
双体道祖神
白地蔵尊の石造物群
2024年12月15日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 13:44
白地蔵尊の石造物群
石塔群
2024年12月15日 13:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 13:47
石塔群
あったーーーー自販機!!!
あんたに会いたかった🥺🥺🥺

がぶ飲み用コーラをがぶ飲みして麦茶買い足した。
2024年12月15日 13:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/15 13:48
あったーーーー自販機!!!
あんたに会いたかった🥺🥺🥺

がぶ飲み用コーラをがぶ飲みして麦茶買い足した。
関本宿に入ったかな⁇
2024年12月15日 13:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 13:53
関本宿に入ったかな⁇
富士講のものかな⁇
『富士登山三十三度大願成就』みたいなのよく見るけど、あの時代に2回目の富士山すら行きたいとも思わないと思うんだが。本当すごい。

この手の石碑越生とか小川町にもあるよな。
ほんとどこにでも富士講ってあったんだな。
2024年12月15日 14:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 14:01
富士講のものかな⁇
『富士登山三十三度大願成就』みたいなのよく見るけど、あの時代に2回目の富士山すら行きたいとも思わないと思うんだが。本当すごい。

この手の石碑越生とか小川町にもあるよな。
ほんとどこにでも富士講ってあったんだな。
【関本宿高札場跡】
高札場の復元が置かれてた。本来の場所は交差点の真ん中とかだっただろうと思う。
左隣に見えてるのは有志によって書かれた江戸時代末期の関本宿の町割図。
後ろに見えてるお屋敷が本陣跡。
江戸時代には富士講、大山詣、最乗寺参拝の人で賑わい旅籠も十ほどあったと。
宿場の名残の水路や、伊能忠敬、本居宣長が宿泊した記録が残っていると。
東海道線(現JR御殿場線)が開通して宿場町としての役目を終えたと説明板に書いてある。
2024年12月15日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/15 14:03
【関本宿高札場跡】
高札場の復元が置かれてた。本来の場所は交差点の真ん中とかだっただろうと思う。
左隣に見えてるのは有志によって書かれた江戸時代末期の関本宿の町割図。
後ろに見えてるお屋敷が本陣跡。
江戸時代には富士講、大山詣、最乗寺参拝の人で賑わい旅籠も十ほどあったと。
宿場の名残の水路や、伊能忠敬、本居宣長が宿泊した記録が残っていると。
東海道線(現JR御殿場線)が開通して宿場町としての役目を終えたと説明板に書いてある。
旅籠「油屋」跡。
菜種油精製と旅籠運営をしていたらしい。
2024年12月15日 14:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 14:04
旅籠「油屋」跡。
菜種油精製と旅籠運営をしていたらしい。
旅籠「富士屋」跡
今日はここで終えて大雄山駅からバスで帰る予定だったが、もう少しだし進んでしまおう。
2024年12月15日 14:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 14:06
旅籠「富士屋」跡
今日はここで終えて大雄山駅からバスで帰る予定だったが、もう少しだし進んでしまおう。
街は新しくなっても道の形はそのまま。
これでいいのよ。
2024年12月15日 14:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 14:07
街は新しくなっても道の形はそのまま。
これでいいのよ。
馬頭観音
2024年12月15日 14:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 14:10
馬頭観音
馬頭観音
2024年12月15日 14:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 14:11
馬頭観音
ここら辺もまだ昔の街並みが続いてる。
宿場町からは外れたという認識でいたけど、関本宿は大きな宿場町だったのかな
2024年12月15日 14:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 14:13
ここら辺もまだ昔の街並みが続いてる。
宿場町からは外れたという認識でいたけど、関本宿は大きな宿場町だったのかな
寒念仏供養塔
2024年12月15日 14:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 14:13
寒念仏供養塔
景観よすぎん⁇
2024年12月15日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 14:14
景観よすぎん⁇
【福田寺入り口】
旧道はここを入る。
ここの手前の三叉路に『左冨士道』と書かれた道標があったはずなのだが、全く気づかなかった。福田寺の石碑がデカ過ぎたせいだ←

しかし、やはりここは『冨士道』なんだ。
2024年12月15日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 14:15
【福田寺入り口】
旧道はここを入る。
ここの手前の三叉路に『左冨士道』と書かれた道標があったはずなのだが、全く気づかなかった。福田寺の石碑がデカ過ぎたせいだ←

しかし、やはりここは『冨士道』なんだ。
足柄平野へ向けて大きく下っていく
2024年12月15日 14:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 14:17
足柄平野へ向けて大きく下っていく
お、お、お、お、大山だ!!!
2024年12月15日 14:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 14:17
お、お、お、お、大山だ!!!
双体道祖神
2024年12月15日 14:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 14:17
双体道祖神
お屋敷だ
2024年12月15日 14:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 14:18
お屋敷だ
デカ過ぎ笑
2024年12月15日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 14:19
デカ過ぎ笑
風情ありすぎー笑
2024年12月15日 14:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 14:22
風情ありすぎー笑
ガードレール無くて、道路未舗装だったら完璧だった……笑
電柱ほとんどないし……🥺
2024年12月15日 14:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/15 14:22
ガードレール無くて、道路未舗装だったら完璧だった……笑
電柱ほとんどないし……🥺
あ!!
当分見納めだと思ってた富士山、また会えたね!!
そんでやっぱだいぶ遠くなってきたね!
2024年12月15日 14:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/15 14:26
あ!!
当分見納めだと思ってた富士山、また会えたね!!
そんでやっぱだいぶ遠くなってきたね!
ずっと風情ある。
生垣とともに道が細くなるとかなに、最高かよ。
2024年12月15日 14:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/15 14:28
ずっと風情ある。
生垣とともに道が細くなるとかなに、最高かよ。
【宮台のお地蔵さん】
江戸時代にはすぐ近くにある本光寺の地蔵堂にあったらしいのだが、次に旧宮台公会堂へ、その後平成二十年に地元の方たちにより今のところに移されたようだ。
2024年12月15日 14:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 14:29
【宮台のお地蔵さん】
江戸時代にはすぐ近くにある本光寺の地蔵堂にあったらしいのだが、次に旧宮台公会堂へ、その後平成二十年に地元の方たちにより今のところに移されたようだ。
石造物群

ちょっと手前の自治会館の敷地内に矢倉沢往還の説明板が立ってた
2024年12月15日 14:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 14:41
石造物群

ちょっと手前の自治会館の敷地内に矢倉沢往還の説明板が立ってた
石畳風にされてる。
街路灯も行灯みたいにされてる。
矢倉沢往還、大事にされてるね。
2024年12月15日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 14:42
石畳風にされてる。
街路灯も行灯みたいにされてる。
矢倉沢往還、大事にされてるね。
大長寺の傍に圧巻の石塔群
2024年12月15日 14:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 14:51
大長寺の傍に圧巻の石塔群
と、富士山。
2024年12月15日 14:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 14:51
と、富士山。
松田山が見える街
ここの昭和な古い感じもたまらない。
2024年12月15日 14:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 14:52
松田山が見える街
ここの昭和な古い感じもたまらない。
十文字の渡しの昔のライン。
2024年12月15日 14:56撮影
7
12/15 14:56
十文字の渡しの昔のライン。
現在の十文字橋から見た富士山。
初代十文字橋が架橋されたのは明治二十二年(1889)。東海道線が開通して松田駅から大雄山最乗寺への参詣道の幹線道路として架けられたものが最初。
二代目は大正二年(1913)にトラス橋が架けられたが、大正十二年の関東大震災で橋が落ち、その後昭和八年(1933)に全橋脚がコンクリ製に変わり、平成十九年(2007)の台風で大正期の橋脚が被害を受けて、翌年(2008)に現在の形に復旧されたと書かれていた。
2024年12月15日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/15 15:00
現在の十文字橋から見た富士山。
初代十文字橋が架橋されたのは明治二十二年(1889)。東海道線が開通して松田駅から大雄山最乗寺への参詣道の幹線道路として架けられたものが最初。
二代目は大正二年(1913)にトラス橋が架けられたが、大正十二年の関東大震災で橋が落ち、その後昭和八年(1933)に全橋脚がコンクリ製に変わり、平成十九年(2007)の台風で大正期の橋脚が被害を受けて、翌年(2008)に現在の形に復旧されたと書かれていた。
鴨がいるカモ!!
酒匂川も水綺麗なんだねぇ〜〜〜🥺
河口近くでこんなに水が綺麗って素晴らしいね。
2024年12月15日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 15:00
鴨がいるカモ!!
酒匂川も水綺麗なんだねぇ〜〜〜🥺
河口近くでこんなに水が綺麗って素晴らしいね。
MSE!!(だっけ??)
一番かっこいいロマンスカーだと個人的には思っている笑
2024年12月15日 15:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/15 15:01
MSE!!(だっけ??)
一番かっこいいロマンスカーだと個人的には思っている笑
EXE!!(だっけ⁇)

めっちゃ電車通るけど、小田急ってこんな過密ダイヤで走ってるんだねぇww
2024年12月15日 15:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/15 15:02
EXE!!(だっけ⁇)

めっちゃ電車通るけど、小田急ってこんな過密ダイヤで走ってるんだねぇww
旧道は右の道へ。
写真右端に供養塔。
2024年12月15日 15:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/15 15:08
旧道は右の道へ。
写真右端に供養塔。
小田急新松田駅を通過。
松田惣領に入ってきた。
2024年12月15日 15:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/15 15:12
小田急新松田駅を通過。
松田惣領に入ってきた。
堅牢地神碑と双体道祖神
2024年12月15日 15:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 15:13
堅牢地神碑と双体道祖神
矢倉沢往還の本線ではない(明治後期には本線になってるかも??)けど、昔からある道で車の回収へ戻る。正面には富士山。
2024年12月15日 15:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/15 15:16
矢倉沢往還の本線ではない(明治後期には本線になってるかも??)けど、昔からある道で車の回収へ戻る。正面には富士山。
旧東海道本線(現JR御殿場線)松田駅まで帰ってきた。
2024年12月15日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 15:19
旧東海道本線(現JR御殿場線)松田駅まで帰ってきた。
ニノキン像!
生誕地なのか⁈と思ったけど、めちゃ近いってわけではないのね‼︎笑

ありがとうございましたぁ!!
2024年12月15日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/15 15:19
ニノキン像!
生誕地なのか⁈と思ったけど、めちゃ近いってわけではないのね‼︎笑

ありがとうございましたぁ!!
【おまけ】
御殿場駅前に展示されている『デゴニ(D52 72号機)』
バス待ちの間に撮った。
2024年12月15日 07:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
12/15 7:27
【おまけ】
御殿場駅前に展示されている『デゴニ(D52 72号機)』
バス待ちの間に撮った。
【おまけ】
運転台
流石に運転席に座れるようにはされてなかった。
されてたとしても多分座らんけど笑
機関士すげーなー。これ全部操作して機関車動かしてんだもんな…すげーよ。
2024年12月15日 07:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
12/15 7:27
【おまけ】
運転台
流石に運転席に座れるようにはされてなかった。
されてたとしても多分座らんけど笑
機関士すげーなー。これ全部操作して機関車動かしてんだもんな…すげーよ。
【おまけ】
東海道線時代の駅看板かな⁇
もちろん当時モンではないだろうけど。
2024年12月15日 07:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/15 7:27
【おまけ】
東海道線時代の駅看板かな⁇
もちろん当時モンではないだろうけど。
撮影機器:

感想

江戸人の道を辿れシリーズ。
暑くなる前に江戸に戻りたい!笑
ということで進めてきた。

江戸人たちがこの辺をどんな風に小分けにして歩いてたか分からないけど、似たような感じになるのかな⁇どーかな⁇

今回、松田駅前駐車場に車をデポして、鉄道に揺られ、御殿場駅始発の富士急バスに合わせて動いたわけだが、列車始発から動けたわけじゃないので時間の縛りがきついかなーと思っていて、予定では大雄山駅までだったのだが、明るいうちに関本まで下りて来られたのであと少しで松田なら歩くか…と、予定ルート延長して結局全部歩いてしまった。
なんなら当初の予定はもっと短くしたかった。
地図によれば足柄峠下、万葉あたりにバス停マークが見られたので、これを使おう!と思ってたのに、調べても出てこず。これじゃ使えない。じゃー大雄山でいーや!みたいな予定変更だった。

結局最初から最後まで天気も良くて、最初から最後まで富士山見えていて気分よく歩けた。
富士山最高!
日本の誇りだ!

※足柄古道、一部ガッツリ道間違えてるのでいつかそこの部分だけ歩き直し決定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら