ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7605580
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿

七霞山、捻草道周回

2024年12月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:22
距離
11.0km
登り
787m
下り
783m

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:46
合計
6:24
距離 11.0km 登り 787m 下り 783m
8:11
127
スタート地点
10:18
0:00
34
三角点 宿
10:52
10:53
14
11:07
11:46
38
昼食点、下筒香道出会い
12:24
12:25
90
富貴山
13:55
14:00
35
河合橋登山口
14:35
やどり温泉ゴール
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口への交通機関は無い
乗用車かタクシー利用だ
コース状況/
危険箇所等
道を的確につかめば危険な所は無い
地形図道はほぼ残るが、最後のR371への下り距離20ⅿは道抜けで道は無い
慎重に下ればもんだいがないていどでした
七霞山から富貴山方面への下りは尾根を外しやすい
又、下山のコースは巻き道を取るか尾根道を取るかは自由です
富貴山山頂へは尾根道しか行けない
このコースは、ヤマレコ軌跡かGPS、地形図は必携でしょう
やどり温泉いやしの湯から橋本方面へ50ⅿ程度の道から山に取りつく
グーグル
https://maps.app.goo.gl/L8KLZjW7bZjaUdqh7
2024年12月18日 08:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 8:14
やどり温泉いやしの湯から橋本方面へ50ⅿ程度の道から山に取りつく
グーグル
https://maps.app.goo.gl/L8KLZjW7bZjaUdqh7
少し道は荒れだしているが登ればモノレールが出る
道は少し荒れているが道成に登る
2024年12月18日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/18 8:23
少し道は荒れだしているが登ればモノレールが出る
道は少し荒れているが道成に登る
不思議なのは道に鹿の頭蓋骨が3個?くらい転がっていた??
不審者を怖がらせるためかな 笑
2024年12月18日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/18 8:24
不思議なのは道に鹿の頭蓋骨が3個?くらい転がっていた??
不審者を怖がらせるためかな 笑
兎に角道は利用されていない
2024年12月18日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 8:27
兎に角道は利用されていない
ちょっとスリリングな道
2024年12月18日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
12/18 8:27
ちょっとスリリングな道
モノレール越えの設備、他に何カ所かある
2024年12月18日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 8:32
モノレール越えの設備、他に何カ所かある
廃屋ばかりのようだ
2024年12月18日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 8:39
廃屋ばかりのようだ
家と家の間を通り道に出れば、初めて標識が出る
2024年12月18日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/18 8:42
家と家の間を通り道に出れば、初めて標識が出る
モノラックの最終は家の中に⁉️
2024年12月18日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
12/18 8:44
モノラックの最終は家の中に⁉️
モノレールは廃屋内に入る
2024年12月18日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/18 8:45
モノレールは廃屋内に入る
少し早く尾根に登ってしまった
尾根には道がなかった
的確に登れば道は良い
2024年12月18日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 9:01
少し早く尾根に登ってしまった
尾根には道がなかった
的確に登れば道は良い
尾根状態
2024年12月18日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 9:03
尾根状態
尾根で道をつかむ
2024年12月18日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/18 9:20
尾根で道をつかむ
下り用の小さな道標が出る
2024年12月18日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 9:28
下り用の小さな道標が出る
道跡の朽ちる寸前の階段
2024年12月18日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 9:29
道跡の朽ちる寸前の階段
道成に登る
落ち葉が綺麗なコースだ
2024年12月18日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 9:34
道成に登る
落ち葉が綺麗なコースだ
テレビ共同ケーブル設備
2024年12月18日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 9:47
テレビ共同ケーブル設備
林道に出る三叉路には三方向に道標が出る
2024年12月18日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 10:11
林道に出る三叉路には三方向に道標が出る
東側にもそれなりの積雪があり
2024年12月18日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
12/18 10:14
東側にもそれなりの積雪があり
四等三角点、宿に行く
鉄塔手前の小ピークに有る
四等三角点 基準点名 宿
北緯 34°15′58″.0425
東経 135°39′57″.9336
標高(m) 822.22
2024年12月18日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 10:15
四等三角点、宿に行く
鉄塔手前の小ピークに有る
四等三角点 基準点名 宿
北緯 34°15′58″.0425
東経 135°39′57″.9336
標高(m) 822.22
四等三角点、宿
2024年12月18日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/18 10:18
四等三角点、宿
林道を歩き
2024年12月18日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 10:29
林道を歩き
見晴らしが出て
2024年12月18日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/18 10:34
見晴らしが出て
ここから七霞山に取りつく
2024年12月18日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 10:44
ここから七霞山に取りつく
わずかに残る雪
2024年12月18日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 10:50
わずかに残る雪
山頂の様子
二等三角点 基準点名 七霞峠
北緯 34°15′28″.3510
東経 135°40′28″.1965
標高(m) 891.15
2024年12月18日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
12/18 10:52
山頂の様子
二等三角点 基準点名 七霞峠
北緯 34°15′28″.3510
東経 135°40′28″.1965
標高(m) 891.15
風が強く寒い、すぐに下山する
ここで方向を確かめず、風を避け昼食とワイワイ下った
2024年12月18日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 10:53
風が強く寒い、すぐに下山する
ここで方向を確かめず、風を避け昼食とワイワイ下った
昼食を済ませ、行こうかとGPS確認で、アララ尾根を外している
何処でと思うほど分岐が分からなかった
結局、下筒香に下る道に出会い気が付く三人だ
下筒香道で引き返す
2024年12月18日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 11:41
昼食を済ませ、行こうかとGPS確認で、アララ尾根を外している
何処でと思うほど分岐が分からなかった
結局、下筒香に下る道に出会い気が付く三人だ
下筒香道で引き返す
下筒香道で引き返す
2024年12月18日 11:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 11:47
下筒香道で引き返す
下り尾根に出会う
字の消えた道標が有る
確認にコンパスで尾根を取れば間違いなしと下る
2024年12月18日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 11:50
下り尾根に出会う
字の消えた道標が有る
確認にコンパスで尾根を取れば間違いなしと下る
2024年12月18日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 11:52
尾根を越えるか、巻き道か
巻き道を選ぶ
2024年12月18日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 12:00
尾根を越えるか、巻き道か
巻き道を選ぶ
熊さんが消えかかっている
2024年12月18日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 12:05
熊さんが消えかかっている
ここは尾根越えで行く
巻き道は富貴山山頂を通らない
2024年12月18日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 12:10
ここは尾根越えで行く
巻き道は富貴山山頂を通らない
富貴山山頂
四等三角点 基準点名 下筒香
北緯 34°14′53″.8345
東経 135°39′54″.7556
標高(m) 792.46
今日は三カ所の三角点を廻る
2024年12月18日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
12/18 12:24
富貴山山頂
四等三角点 基準点名 下筒香
北緯 34°14′53″.8345
東経 135°39′54″.7556
標高(m) 792.46
今日は三カ所の三角点を廻る
富貴山山頂
2024年12月18日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/18 12:25
富貴山山頂
このマークの意味は??
2024年12月18日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/18 12:37
このマークの意味は??
ココも巻き道か、ピーク越えか、ピーク越えで尾根道を選ぶ
2024年12月18日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 12:42
ココも巻き道か、ピーク越えか、ピーク越えで尾根道を選ぶ
751ⅿピーク
下り方向を間違いやすい注意ヶ所だ
2024年12月18日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 12:54
751ⅿピーク
下り方向を間違いやすい注意ヶ所だ
マークが多かった下り
2024年12月18日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 12:54
マークが多かった下り
護摩の壇かな
2024年12月18日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/18 13:16
護摩の壇かな
下って下って
2024年12月18日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/18 13:20
下って下って
巻き道出会い
巻き道の様子
2024年12月18日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 13:30
巻き道出会い
巻き道の様子
古道、捻草道は常態良く残る
2024年12月18日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 13:37
古道、捻草道は常態良く残る
これは明言、火の用心
風を見て、場所を見て、あとをみる
2024年12月18日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/18 13:47
これは明言、火の用心
風を見て、場所を見て、あとをみる
最後の下り標高差20ⅿ程度に道が消える
下れば
2024年12月18日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 13:52
最後の下り標高差20ⅿ程度に道が消える
下れば
登山口の道標は私ショウタンが付けたものだが
付けたときは道が残っていた
2024年12月18日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
12/18 13:57
登山口の道標は私ショウタンが付けたものだが
付けたときは道が残っていた
これが証拠‼️
2024年12月18日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
12/18 13:56
これが証拠‼️
素掘りトンネル
2024年12月18日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
12/18 14:02
素掘りトンネル
R371を歩き宿温泉に帰る
2024年12月18日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 14:35
R371を歩き宿温泉に帰る
撮影機器:

感想

以前やどり温泉♨️に来た時に、登山者グループが山から降りてきたので、この辺りも登れるのかなと思っていましたが、それっきり忘れていて、今回、七霞山と聞いて、ようやく地図で確認して分かりました。
思っていた以上に寒くて、手は冷たいし、足は寒いし…初雪を踏んでももう楽しい年齢ではなくなりました。😆笑
最近、間伐もされていて、林業の方やきのこ狩りの方がよく入っているのか、道はしっかりしていました。ただ、道が多すぎて、うっかりしていると違う尾根に入ってしまいます。お気をつけください。

奥高野の七霞山はマイナーだったが、WEBの発達で知られる山に成った
登山コースはいくつか考えられるが、一番メジャーなコースを歩いてみた
きなり温泉上の旧道を登ると途中からモノレールが出る
北宿の北上の民家は無住のようだ
民家に続くモノレールはいまにも動きそうだが、使用されている形跡はない
ハイキング道が開かれた頃の登山道標識も少しは残る
マイナーな山だがコースは多くあり、北宿、西富貴、中筒香、上筒香など
コースは多くとれる
古道も残りルートハンティング、ピークハンティング等楽しめる山域だが
秋はマッタケの山もあり行けない所もあるだろう
又、GPSやコンパス、国土地理院地図など使いこなせる方たちにお勧めできるコースです。   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

「捻草越登山口」赤字で書かれた場所から 七霞山・富貴山を歩きました。あのプレートは
ショウタンさんのでしたか…入口探していて助かりました。 
2024/12/22 22:31
若い頃に奥高野ウロウロしました
歴史の山がいくつかあります
天誅組がこの山の麓まで影響を与えているらしいし
薬とマメを高野山に持ち上げた道も面白いです
2024/12/23 13:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら