ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7621245
全員に公開
ハイキング
関東

八王子隠れ名山巡り第4弾(9座):大塚公園・沖ノ谷戸公園・金峰山・大石山・上柚木公園・内裏谷戸公園・大平公園・長池公園・蓮生寺公園展望台

2024年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
21.2km
登り
330m
下り
355m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:57
合計
7:13
距離 21.2km 登り 330m 下り 355m
7:03
50
7:53
7:55
28
8:23
8:24
1
8:25
8:37
32
9:09
42
9:51
5
9:56
10:21
27
10:48
10:50
34
11:24
11:32
31
12:03
26
内裏谷戸公園最高点
12:29
12:34
14
12:48
12:49
69
13:58
13:59
17
14:16
京王堀之内駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:唐木田駅
復:京王堀之内駅
コース状況/
危険箇所等
・今回のルートも、前回の八王子隠れ名山第3弾(10座)同様で、現在は住宅地になってしまったが、昔は緑豊かだったであろう多摩丘陵を巡るもの。ほとんどは舗装路をなだらかにアップダウンして、GoogleMapを頼りに丘陵から丘陵へ歩いた。
・なお、各隠れ名山を繋ぐルート上の注意点については後掲の写真を参照下さい。

1)大塚公園
 大塚公園の位置は運動広場辺りにあるが、最高点は運動広場ではなく、プール横の自転車置き場辺りと思われる。

2)沖ノ谷戸公園
 愛宕神社参道を登り、愛宕神社の裏手が最高点で、丹沢・富士・高尾・奥多摩の峰々を望むことができる。

3)金峰山
 永林寺の本堂裏手の墓地の奥の山が金峰山。墓地の右奥にある由木城跡から林道のような道を辿った後、最高点らしい所へ登ってみた所、竹藪が生い茂っており、最高点を特定できず。なお、林道のような道は、ぐるっと回って墓地の左奥につながっており、その途中に金峰不動尊像がある。

4)大石山
 唯一、山の様相をしている。山道から3〜40メートルほどなだらかに上った所に山名板がついていたが、何となく私有地のような印象。

5)上柚木公園
 最高点は、芝生の丘にある展望広場。別に展望台もあるので、間違えないように。

6)内裏谷戸公園
 内裏谷戸公園の位置はテニスコート辺りにあるが、最高点はテニスコート横の小高い丘にある。

7)大平公園
 最高点は、テニスコート横の石で組まれた何かの台座がある所と思われ、大平公園の位置と少しズレている。

8)長池公園
 長池公園の位置は尾根幹線入口にあるが、最高点は夕日展望台から長池に向かう途中で園内案内板辺りにあると思われる。

9)蓮生寺公園展望台
 蓮生寺公園の中央部はなだらかで緑豊かな丘陵で最高点は特定しずらく、展望台も最高点候補の一つ。
7:03唐木田駅を出発。京王多摩センターから出発すれば良いが、赤線繋ぎの為に唐木田駅から出発した。
2024年12月23日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/23 7:02
7:03唐木田駅を出発。京王多摩センターから出発すれば良いが、赤線繋ぎの為に唐木田駅から出発した。
山王下緑地の斜面を上る。
2024年12月23日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 7:21
山王下緑地の斜面を上る。
山王下二丁目交差点を直進。
2024年12月23日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/23 7:27
山王下二丁目交差点を直進。
陸橋を潜って少し下った所でV字ターンし、階段を上り再びV字ターンして
2024年12月23日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 7:32
陸橋を潜って少し下った所でV字ターンし、階段を上り再びV字ターンして
なだらかに下る。
2024年12月23日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 7:33
なだらかに下る。
黄矢印のように進んだ。
2024年12月23日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 7:35
黄矢印のように進んだ。
緑道を進む。
2024年12月23日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 7:41
緑道を進む。
(歩道橋より)黄丸辺りに大塚公園の最高点がある。
2024年12月23日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 7:43
(歩道橋より)黄丸辺りに大塚公園の最高点がある。
黄丸が最高点だが、大塚公園の位置は運動公園になっている。
2024年12月23日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 7:46
黄丸が最高点だが、大塚公園の位置は運動公園になっている。
バードサンクチュアリ(左)沿いに進む。左側は自転車置き場。黄丸辺りが最高点のようだ。
2024年12月23日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 7:49
バードサンクチュアリ(左)沿いに進む。左側は自転車置き場。黄丸辺りが最高点のようだ。
運動広場(黄丸)へダウン。大塚公園の位置は、この運動公園になっているが、隠れ名山の位置として妥当かな〜。
2024年12月23日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 7:51
運動広場(黄丸)へダウン。大塚公園の位置は、この運動公園になっているが、隠れ名山の位置として妥当かな〜。
(大栗川を渡る途中より)富士山
2024年12月23日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/23 8:04
(大栗川を渡る途中より)富士山
野猿街道に出合って左折、野猿街道を200メートルほど進んだ所で右折する。なお、野猿街道を渡って歩いた方が良い。手前の歩道を歩くと、右折点で野猿街道を横断できない為。
2024年12月23日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 8:07
野猿街道に出合って左折、野猿街道を200メートルほど進んだ所で右折する。なお、野猿街道を渡って歩いた方が良い。手前の歩道を歩くと、右折点で野猿街道を横断できない為。
野猿街道から別れて100メートルほど進んだ所で、正面の階段(愛宕神社参道)を上る。
2024年12月23日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 8:16
野猿街道から別れて100メートルほど進んだ所で、正面の階段(愛宕神社参道)を上る。
愛宕神社。裏手に眺望ポイント(最高点)がある。
2024年12月23日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 8:23
愛宕神社。裏手に眺望ポイント(最高点)がある。
(W)8:25-37沖ノ谷戸公園展望台
2024年12月23日 08:25撮影
2
12/23 8:25
(W)8:25-37沖ノ谷戸公園展望台
(W)丹沢山塊、富士山、道志山塊、奥多摩の峰々。
2024年12月23日 08:28撮影
1
12/23 8:28
(W)丹沢山塊、富士山、道志山塊、奥多摩の峰々。
大山、三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山、御正体山。
手前に、仏果山、高取山。
2024年12月23日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/23 8:27
大山、三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山、御正体山。
手前に、仏果山、高取山。
(W)御正体山、今倉山、三ッ峠山、本社ヶ丸、高尾山、小仏城山、権現山、陣馬山
2024年12月23日 08:29撮影
3
12/23 8:29
(W)御正体山、今倉山、三ッ峠山、本社ヶ丸、高尾山、小仏城山、権現山、陣馬山
御正体山、鹿留山、今倉山、石老山
2024年12月23日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/23 8:29
御正体山、鹿留山、今倉山、石老山
(W)小仏城山、権現山、陣馬山、雁ヶ腹摺山、連行峰、大菩薩嶺、三頭山
2024年12月23日 08:30撮影
2
12/23 8:30
(W)小仏城山、権現山、陣馬山、雁ヶ腹摺山、連行峰、大菩薩嶺、三頭山
(W)三頭山、御前山、大岳山
2024年12月23日 08:31撮影
2
12/23 8:31
(W)三頭山、御前山、大岳山
野猿街道に出合い、左折して進めば良いが、赤線繋ぎの為、直進。
2024年12月23日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 8:51
野猿街道に出合い、左折して進めば良いが、赤線繋ぎの為、直進。
京王堀之内駅までピストンして野猿街道に戻り、相模原方向に進んだ。
2024年12月23日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 9:08
京王堀之内駅までピストンして野猿街道に戻り、相模原方向に進んだ。
野猿街道から別れ、永林禅寺に向かう。
2024年12月23日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 9:39
野猿街道から別れ、永林禅寺に向かう。
総門(赤門)を潜る。
2024年12月23日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 9:41
総門(赤門)を潜る。
(総門の前で)前方は大石山。
2024年12月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 9:42
(総門の前で)前方は大石山。
総門を潜ると、参道の両側に十六羅漢像。
2024年12月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 9:42
総門を潜ると、参道の両側に十六羅漢像。
2024年12月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 9:42
09:45永林寺の左側から由木城跡へ向かう。
2024年12月23日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 9:44
09:45永林寺の左側から由木城跡へ向かう。
2024年12月23日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 9:45
由木城跡入口
2024年12月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 9:48
由木城跡入口
黄丸に由木城跡。
2024年12月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 9:48
黄丸に由木城跡。
由木城跡
2024年12月23日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 9:50
由木城跡
9:51由木城跡
2024年12月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/23 9:51
9:51由木城跡
金峰山へ向かいます。
2024年12月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 9:51
金峰山へ向かいます。
右の斜面を登った所のヤブが最高点かな〜と思いながら、左の道を辿る。
2024年12月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 9:54
右の斜面を登った所のヤブが最高点かな〜と思いながら、左の道を辿る。
(振り返って)黄矢印のように登ってきた。後で橙矢印のように進んで、金峰不動尊像へ向かった。
2024年12月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 9:55
(振り返って)黄矢印のように登ってきた。後で橙矢印のように進んで、金峰不動尊像へ向かった。
強引にピーク方向に登ってみる。
2024年12月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 9:55
強引にピーク方向に登ってみる。
黄テープの所が最高点かな〜思いつつ、左方向がまだ高そうなので、左方向にもう少し藪漕ぎしてみると、
2024年12月23日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 9:57
黄テープの所が最高点かな〜思いつつ、左方向がまだ高そうなので、左方向にもう少し藪漕ぎしてみると、
開けた場所に到達し、
2024年12月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 9:59
開けた場所に到達し、
(W)振り返った所が最高点かな〜。分け入ってみると、
2024年12月23日 09:59撮影
1
12/23 9:59
(W)振り返った所が最高点かな〜。分け入ってみると、
こんな状態で引き返す。
2024年12月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 9:59
こんな状態で引き返す。
引き返して、5つ前のショットの稜線まで戻った所で左方向に踏み跡があるようなので登った所、
2024年12月23日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 10:02
引き返して、5つ前のショットの稜線まで戻った所で左方向に踏み跡があるようなので登った所、
最高点かな〜と分け入ってみた。
2024年12月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 10:03
最高点かな〜と分け入ってみた。
10メートルほど分け入った所。このまま藪漕ぎすれば、3つ前のショットの所に行けそう。
2024年12月23日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 10:07
10メートルほど分け入った所。このまま藪漕ぎすれば、3つ前のショットの所に行けそう。
引き返してそのまま下ると、
2024年12月23日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 10:07
引き返してそのまま下ると、
(振り返って)11個前のショットに戻ってきた。
2024年12月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 10:15
(振り返って)11個前のショットに戻ってきた。
金峰不動尊像。背後が金峰山かと登ってみたが、ピークではなかった。
2024年12月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 10:18
金峰不動尊像。背後が金峰山かと登ってみたが、ピークではなかった。
霊園の(登る方向で)左側に下ってきた。
2024年12月23日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 10:23
霊園の(登る方向で)左側に下ってきた。
(振り返って)まだ何とか紅葉が残ってた。
2024年12月23日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
12/23 10:24
(振り返って)まだ何とか紅葉が残ってた。
(W)(振り返って)右の由木城跡へ登り、左回りに回って左から下ってきた。
2024年12月23日 10:26撮影
2
12/23 10:26
(W)(振り返って)右の由木城跡へ登り、左回りに回って左から下ってきた。
(W)黄矢印の所で右折。なお、左の丘陵が金峰山。
2024年12月23日 10:39撮影
1
12/23 10:39
(W)黄矢印の所で右折。なお、左の丘陵が金峰山。
(W)右折
2024年12月23日 10:41撮影
1
12/23 10:41
(W)右折
黄矢印辺りで
2024年12月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 10:47
黄矢印辺りで
山頂へ。
2024年12月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 10:47
山頂へ。
(W)10:48-50大石山。黄丸に、
2024年12月23日 10:47撮影
1
12/23 10:47
(W)10:48-50大石山。黄丸に、
山名板
2024年12月23日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 10:48
山名板
上柚木公園へ。
2024年12月23日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 11:14
上柚木公園へ。
黄丸の展望広場が最高点。
2024年12月23日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 11:20
黄丸の展望広場が最高点。
展望広場へ
2024年12月23日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/23 11:23
展望広場へ
11:24-32上柚木公園展望広場
2024年12月23日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/23 11:24
11:24-32上柚木公園展望広場
(W)御前山、雲取山、大岳山、天目山(三ドッケ)、川乗山
2024年12月23日 11:24撮影
1
12/23 11:24
(W)御前山、雲取山、大岳山、天目山(三ドッケ)、川乗山
富士山、大室山、御正体山
2024年12月23日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/23 11:25
富士山、大室山、御正体山
内裏谷戸公園
2024年12月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 11:58
内裏谷戸公園
黄丸に最高点。橙丸に御殿峠サレキ層。但し、ヤマレコの内裏谷戸公園の位置は黄丸の最高点ではなく、テニスコート辺りとなっている。
2024年12月23日 11:59撮影 by  Pixel 8a, Google
12/23 11:59
黄丸に最高点。橙丸に御殿峠サレキ層。但し、ヤマレコの内裏谷戸公園の位置は黄丸の最高点ではなく、テニスコート辺りとなっている。
12:03内裏谷戸公園最高点。最高点を越して南に進むと、
2024年12月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 12:02
12:03内裏谷戸公園最高点。最高点を越して南に進むと、
御殿峠レキ層を見ることが出来るらしい。
2024年12月23日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:05
御殿峠レキ層を見ることが出来るらしい。
何処を見ればいいのか良く分からず、下山しようと階段下ったら、
2024年12月23日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:05
何処を見ればいいのか良く分からず、下山しようと階段下ったら、
行き止まり。どうやら御殿峠レキ層を見るためのものらしいが、雑草が生い茂っていてレキ層を見ることはできない。
2024年12月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:06
行き止まり。どうやら御殿峠レキ層を見るためのものらしいが、雑草が生い茂っていてレキ層を見ることはできない。
正面の階段を上って大平公園へ。
2024年12月23日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:25
正面の階段を上って大平公園へ。
左のテニスコート脇の黄丸の最高点へ向かう。
2024年12月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 12:26
左のテニスコート脇の黄丸の最高点へ向かう。
ここが大平山最高点だろう。でも、ここからは展望なし。
2024年12月23日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:27
ここが大平山最高点だろう。でも、ここからは展望なし。
黄丸が最高点の位置。
2024年12月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:33
黄丸が最高点の位置。
長池公園へ
2024年12月23日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:43
長池公園へ
(W)やまざと広場。黄丸が、
2024年12月23日 12:44撮影
2
12/23 12:44
(W)やまざと広場。黄丸が、
長池公園尾根幹線入口でここが長池公園の位置となっている。
2024年12月23日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:45
長池公園尾根幹線入口でここが長池公園の位置となっている。
夕日展望台
2024年12月23日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:47
夕日展望台
展望ポイントでは、
2024年12月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 12:49
展望ポイントでは、
この様に見えたらしいいが、
2024年12月23日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:50
この様に見えたらしいいが、
(W)今や、木が茂ってしまい、眺望なし。
2024年12月23日 12:51撮影
1
12/23 12:51
(W)今や、木が茂ってしまい、眺望なし。
案内板の辺りが最高点のように見える。
2024年12月23日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:52
案内板の辺りが最高点のように見える。
なお、長池公園の位置は、尾根幹線入口辺りになっている。
2024年12月23日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:52
なお、長池公園の位置は、尾根幹線入口辺りになっている。
長池に浄瑠璃姫の碑。
2024年12月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:02
長池に浄瑠璃姫の碑。
2024年12月23日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:03
長池
2024年12月23日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 13:03
長池
築池でマガモの
2024年12月23日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:21
築池でマガモの
交尾にであう。
2024年12月23日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 13:21
交尾にであう。
築池
2024年12月23日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 13:26
築池
姿池へ下る。
2024年12月23日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:26
姿池へ下る。
せせらぎ緑道入口
2024年12月23日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:31
せせらぎ緑道入口
水面に浮かぶ紅葉した落ち葉
2024年12月23日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/23 13:32
水面に浮かぶ紅葉した落ち葉
せせらぎ緑道
2024年12月23日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:33
せせらぎ緑道
黄矢印のように左の緑地を進んだが、アップダウンする道で、橙矢印のように舗装路そのまま進んだ方が楽。
2024年12月23日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:41
黄矢印のように左の緑地を進んだが、アップダウンする道で、橙矢印のように舗装路そのまま進んだ方が楽。
アップ
2024年12月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 13:42
アップ
右にダウン。左に進んだ方が多分ほぼ水平で楽だった。
2024年12月23日 13:45撮影
12/23 13:45
右にダウン。左に進んだ方が多分ほぼ水平で楽だった。
登り返して尾根に乗る。
2024年12月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:48
登り返して尾根に乗る。
尾根に達して振り返る。2つ前のショットで左に進めば橙矢印のように進んでこれた。
2024年12月23日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:50
尾根に達して振り返る。2つ前のショットで左に進めば橙矢印のように進んでこれた。
蓮生寺公園
2024年12月23日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:52
蓮生寺公園
この辺りが最高点かな〜。
2024年12月23日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 13:54
この辺りが最高点かな〜。
展望台
2024年12月23日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 13:57
展望台
木が伸びたのでしょう、眺望ダメ。
2024年12月23日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
12/23 13:58
木が伸びたのでしょう、眺望ダメ。
やや急な階段を下る。
2024年12月23日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 14:01
やや急な階段を下る。
左折して町田平山八王寺線(都道155号)で京王堀之内駅に向かったが、横断した後にせせらぎ緑道を歩いて京王堀之内駅に向かうこともできる。
2024年12月23日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 14:07
左折して町田平山八王寺線(都道155号)で京王堀之内駅に向かったが、横断した後にせせらぎ緑道を歩いて京王堀之内駅に向かうこともできる。
せせらぎ緑道を歩いてきたら、柵があるため道路を横断できず、回り道させられる。
2024年12月23日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
12/23 14:12
せせらぎ緑道を歩いてきたら、柵があるため道路を横断できず、回り道させられる。
京王堀之内駅に到着。お疲れ様!!
2024年12月23日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
12/23 14:16
京王堀之内駅に到着。お疲れ様!!

感想

・突然腰痛(多分ぎっくり腰)に襲われ、痛くて前かがみすることができない。整形外科に行ってもレントゲン撮ってシップと鎮痛薬を処方されて終わりだろうと、手元にある湿布・鎮痛薬を活用しつつ、温泉・マッサージ・整体で様子見した所、一週間したら随分(感覚的に当初の痛みの8割減)楽になり、前かがみもできるようになった。

・で、どれくらい歩けるか、八王子の丘陵歩きで確認しようと出かけてみた。
今回は、ほぼ市街地歩きなので、食料・飲料や緊急事態の心配は不要なため、荷物なし。痛くなったらそこでリタイアするつもりで歩いたところ、調子が良く、結局20キロ強歩いてしまった。流石にやり過ぎてしまい、帰宅したら痛みが強くなるも、翌日の整体で回復した。まだ3~4時間位でやめておいた方が良さそう。

・本日のルートでは、ルート近くにある平山城址公園・長沼公園・野猿峠・小山三等三角点は既に登頂(?)済みのため含まれてません。これらも併せて巡りたい方はルートを追加変更下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら