記録ID: 7623068
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
ピーク踏まない山遊び 滝沢川 立山の沢左岸↑
2024年12月25日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 719m
- 下り
- 718m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:06
距離 8.0km
登り 719m
下り 718m
7:11
1分
スタート地点
11:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道以外を含みます |
写真
感想
今年は久々にカレンダー良いか?昨日休養&大掃除ちょっと。山納めはギリギリまで行けそうだが子どもら帰ってくるほうが楽しみよね〜。みんな呑むからな〜。
今日は先日歩いて工事終ってた感じの場所偵察へ。林道脇道からは崩壊地の工事確認しつつ落石防護ネットか。高度変えて2つ過ぎたら厳しいのでズルザレを尾根先まで辿りトラバース少し粘って径路まで上がる。一旦小休止して見定めて目的の出合、滝まで行って大休止、右岸から裏やるつもりだったが左岸降りてきただけなので春のための下見優先にしてショートに変更。ソロだと気ままなのが良い。
出合戻って下流へ。エスケープ候補の取り付きも確認、再度戻って取り付き、以前の記憶薄いが良く降りて来たもんだと。逆に急登頑張って植林地入る前陽射しのあるとこでおにぎり休憩。
残りの急登少し、巻き道に入って作業小屋経由普通道で下山へ。まだ紅葉楽しめました。強面の馬頭観音の石像の祠は崩れちゃいましたね。P手前段丘の畑に祠見えて立ち寄るも祭神不明。最後にまたもや引っ付きにやられる。学習せんのぉ。
*26日追記
崩壊地後の落石防止柵先からログ跳び;あやしいトラバースとかだから丁度良かったかも。〇に危ですよん。封印ね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あの堰堤は治山でしょうか?
形状は異なりますが、金剛山のもの同様の高エネルギー吸収型ですね。
背後のデッカい新鮮な崩壊地にも萌ぇ〜デス
いつも富士山の写真📷ありがとうございます。
肉眼で拝む事は私の人生ではもうないかと思うので、いつも嬉しいです。
銘板見てこなかったのでわかりませんが復旧工事は治山に定義されるのではないでしょうか。(素人推測)
本業の方から見れば新鮮なのですね。遊びで歩く方はあちこち通行止めの林道とかも”まだ?”ってなりますが・・。ここも登山道じゃない作業路なので先に余程利権絡む用事がなければ手をつけないでしょう。
事情が許されれば大仕事の後に鉄分補給も兼ねて富士山詣ではいかが?肉眼と脳がダイレクトでつながって心が喜ぶのです。
治山と砂防は扱う単位が違って、治山は森林、砂防は水系という捉え方も出来ます。
色んな見方も出来ますが、治山ダムは渓流の中や奥に多いです。そしてその様な場所に砂防ダムが設置される事はまれです。
一方砂防ダムはひとつの大きな渓流や川の出口付近に設置される場合がほとんどです。
古い砂防ダムや治山ダムの場合、私達でもどちらなのか区別がつかないものも有ります。
なので、治山で『復旧治山』『予防治山』があるように、砂防でも同じ様な区分が有ります。
詳しくは知らないですが「激甚災害特別措置法」による事業もこの法律が適用される場合は広範囲の災害が多いですから、砂防が主体となっています。
それでも,例えば2011年の紀伊半島大水害では、砂防も治山も復旧事業が有りました。
余談ですが、ヤマレコ記録に挙げたもので直近の「飯盛山と権現川series」は治山です。
「京都東山series」は砂防です。
更に余談ですがσ(^◇^;)一昨年の「若狭の渓流series」は『(高速道路の)道路防災』になります。
すみません、マニアックな話で💦
(これ以上詳しくもWeb上では出来なくて)
肉眼と脳....介護さえ無ければ、きっとそうしていると思います(^_^)b
ポチポチですが。葉っぱも落ちてないでし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する