記録ID: 7626450
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
鹿俣山
2019年10月02日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 464m
- 下り
- 464m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:24
距離 11.4km
登り 503m
下り 502m
9:09
1分
スタート地点
14:33
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
玉原センターハウス駐車場(無料) 玉原湿原の散策者が主に利用する駐車場なので、駐車場の前のレストハウスが開く時間はちょっと遅くなっています。トイレは、レストハウスが開かなければ利用できないため登山者にはちょっと不便です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありませんでした。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 上牧温泉 風和の湯 〒379-1303 群馬県利根郡みなかみ町上牧1996-7 TEL.0278-72-1526 営業時間:13:00~20:00 定休日:水曜日 奥利根の自然豊かな水辺と美しい景観の中に佇む「風和の湯」。「かじか」「とんぼ」「かわせみ」たちが優しく迎えてくれます。毎分150リットルの源泉掛け流し。湯上りのツルツルな肌に川風が心地よく心和む、日帰り天然温泉です。なお、スキーシーズンには、リフト券をご提示いただくと100円割引となります。 入浴料金:大人600円 ■おすすめグルメ■ やや遠いですが・・・ 谷川のパスタ エルベ 営業時間 : 11:00 〜 21:00 定休日 : 木曜日 エルベでしか食べられない「スープ納豆」がおすすめ! パスタの量はどの位ですか? 乾麺で、レギュラーサイズ約330g、ハーフサイズ約180g、プチサイズ約90gです。 一般的な一人前は約100g〜150gといわれておりますので、ご参考になさってください。 バナナジュース・オイル焼きもおいしいのでオススメです。 量がとても多いので店員さんに聞きながら注文をした方がよいよ思います。 https://www.kannet.ne.jp/elbe/ |
写真
玉原ラベンダーパーク
5万株のラベンダーが咲き誇る
標高1,300mの高原へ。
真夏でも涼やかな風が流れる
避暑地の絶景と、
珍しくて可愛いスイーツを心ゆくまで。
https://www.tambara.co.jp/lavenderpark/
5万株のラベンダーが咲き誇る
標高1,300mの高原へ。
真夏でも涼やかな風が流れる
避暑地の絶景と、
珍しくて可愛いスイーツを心ゆくまで。
https://www.tambara.co.jp/lavenderpark/
ぶなのわきみず、おいしかったです。
アクセス・駐車場
広い無料駐車場があり、ここから先は徒歩です。
歩道はしっかりと舗装されているし、湧き水だけなら普段着でよいでしょう。トレッキングの方は、皆さん専門の服装をしてらっしゃいました。
気温は低いです。この辺りは標高は1,300m前後で、真夏でも25度くらいまでしから気温が上がらないそうです。
駐車場に面するたんばらセンターハウスは4月下旬〜10月下旬に営業、定休日は木曜日。ここにトイレがあります。
なお、ブナの湧き水の先にある玉原自然環境センター(十二山宮の真向かい)にもトイレがあります。距離は湧き水から歩いて5分くらいだったと思いますが、ちょっと自信ありません。歩道もちゃんと舗装されています。
沼田市で遊歩道マップを出しているので、併せてご覧ください。
https://wakimizumap.com/report/entry_3242/
アクセス・駐車場
広い無料駐車場があり、ここから先は徒歩です。
歩道はしっかりと舗装されているし、湧き水だけなら普段着でよいでしょう。トレッキングの方は、皆さん専門の服装をしてらっしゃいました。
気温は低いです。この辺りは標高は1,300m前後で、真夏でも25度くらいまでしから気温が上がらないそうです。
駐車場に面するたんばらセンターハウスは4月下旬〜10月下旬に営業、定休日は木曜日。ここにトイレがあります。
なお、ブナの湧き水の先にある玉原自然環境センター(十二山宮の真向かい)にもトイレがあります。距離は湧き水から歩いて5分くらいだったと思いますが、ちょっと自信ありません。歩道もちゃんと舗装されています。
沼田市で遊歩道マップを出しているので、併せてご覧ください。
https://wakimizumap.com/report/entry_3242/
前回は湿原が全然見えなかったので今回は楽しいです。
気軽にアクセスできる「小尾瀬」
玉原湿原は、武尊山の山麓に広がる日本海型ブナ林に囲まれている湿原です。
植生の珍しさから尾瀬に例えて「小尾瀬」と呼ばれ、ミズバショウをはじめ四季を彩る可憐な草花を見ることができます。
都心から約2時間程度でアクセスでき、徒歩で遊歩道を1周して戻ってきても約1時間と、手頃な散策が楽しめます。少し足を伸ばすとブナの巨木が林立する「ブナ平」に出ます。
https://www.numata-kankou.jp/activity/nature/tanbara_shitsugen/index.html
気軽にアクセスできる「小尾瀬」
玉原湿原は、武尊山の山麓に広がる日本海型ブナ林に囲まれている湿原です。
植生の珍しさから尾瀬に例えて「小尾瀬」と呼ばれ、ミズバショウをはじめ四季を彩る可憐な草花を見ることができます。
都心から約2時間程度でアクセスでき、徒歩で遊歩道を1周して戻ってきても約1時間と、手頃な散策が楽しめます。少し足を伸ばすとブナの巨木が林立する「ブナ平」に出ます。
https://www.numata-kankou.jp/activity/nature/tanbara_shitsugen/index.html
玉原湿原
気軽にアクセスできる「小尾瀬」
玉原湿原は、武尊山の山麓に広がる日本海型ブナ林に囲まれている湿原です。
植生の珍しさから尾瀬に例えて「小尾瀬」と呼ばれ、ミズバショウをはじめ四季を彩る可憐な草花を見ることができます。
都心から約2時間程度でアクセスでき、徒歩で遊歩道を1周して戻ってきても約1時間と、手頃な散策が楽しめます。少し足を伸ばすとブナの巨木が林立する「ブナ平」に出ます。
https://www.numata-kankou.jp/activity/nature/tanbara_shitsugen/index.html
気軽にアクセスできる「小尾瀬」
玉原湿原は、武尊山の山麓に広がる日本海型ブナ林に囲まれている湿原です。
植生の珍しさから尾瀬に例えて「小尾瀬」と呼ばれ、ミズバショウをはじめ四季を彩る可憐な草花を見ることができます。
都心から約2時間程度でアクセスでき、徒歩で遊歩道を1周して戻ってきても約1時間と、手頃な散策が楽しめます。少し足を伸ばすとブナの巨木が林立する「ブナ平」に出ます。
https://www.numata-kankou.jp/activity/nature/tanbara_shitsugen/index.html
たんばらスキーパーク
緩やかな斜面がいっぱいで安心の
たんばらスキーパーク
キッズやビギナーには、平均斜度5度のとっても緩やかなファミリーコースがおすすめ。
慣れてきたら第3リフトに乗ってチャレンジコースへ。横幅もあって程よい斜面なのでステップアップに最適。
自信が付いたらいよいよ第2リフトに乗って山頂へ。山頂からでも初級コースと中級コースを選べて安心。山頂から下まで降りてこられたらもう怖いものなし。
滑れるようになったら「玉原湖」を望む山頂からの絶景で記念にパシャリ。
※積雪の状況により、営業内容が異なる場合があります。
https://www.tambara.co.jp/winter/
緩やかな斜面がいっぱいで安心の
たんばらスキーパーク
キッズやビギナーには、平均斜度5度のとっても緩やかなファミリーコースがおすすめ。
慣れてきたら第3リフトに乗ってチャレンジコースへ。横幅もあって程よい斜面なのでステップアップに最適。
自信が付いたらいよいよ第2リフトに乗って山頂へ。山頂からでも初級コースと中級コースを選べて安心。山頂から下まで降りてこられたらもう怖いものなし。
滑れるようになったら「玉原湖」を望む山頂からの絶景で記念にパシャリ。
※積雪の状況により、営業内容が異なる場合があります。
https://www.tambara.co.jp/winter/
雪のないスキー場
たんばらスキーパーク
緩やかな斜面がいっぱいで安心の
たんばらスキーパーク
キッズやビギナーには、平均斜度5度のとっても緩やかなファミリーコースがおすすめ。
慣れてきたら第3リフトに乗ってチャレンジコースへ。横幅もあって程よい斜面なのでステップアップに最適。
自信が付いたらいよいよ第2リフトに乗って山頂へ。山頂からでも初級コースと中級コースを選べて安心。山頂から下まで降りてこられたらもう怖いものなし。
滑れるようになったら「玉原湖」を望む山頂からの絶景で記念にパシャリ。
※積雪の状況により、営業内容が異なる場合があります。
https://www.tambara.co.jp/winter/
たんばらスキーパーク
緩やかな斜面がいっぱいで安心の
たんばらスキーパーク
キッズやビギナーには、平均斜度5度のとっても緩やかなファミリーコースがおすすめ。
慣れてきたら第3リフトに乗ってチャレンジコースへ。横幅もあって程よい斜面なのでステップアップに最適。
自信が付いたらいよいよ第2リフトに乗って山頂へ。山頂からでも初級コースと中級コースを選べて安心。山頂から下まで降りてこられたらもう怖いものなし。
滑れるようになったら「玉原湖」を望む山頂からの絶景で記念にパシャリ。
※積雪の状況により、営業内容が異なる場合があります。
https://www.tambara.co.jp/winter/
リフト
たんばらスキーパーク
緩やかな斜面がいっぱいで安心の
たんばらスキーパーク
キッズやビギナーには、平均斜度5度のとっても緩やかなファミリーコースがおすすめ。
慣れてきたら第3リフトに乗ってチャレンジコースへ。横幅もあって程よい斜面なのでステップアップに最適。
自信が付いたらいよいよ第2リフトに乗って山頂へ。山頂からでも初級コースと中級コースを選べて安心。山頂から下まで降りてこられたらもう怖いものなし。
滑れるようになったら「玉原湖」を望む山頂からの絶景で記念にパシャリ。
※積雪の状況により、営業内容が異なる場合があります。
https://www.tambara.co.jp/winter/
たんばらスキーパーク
緩やかな斜面がいっぱいで安心の
たんばらスキーパーク
キッズやビギナーには、平均斜度5度のとっても緩やかなファミリーコースがおすすめ。
慣れてきたら第3リフトに乗ってチャレンジコースへ。横幅もあって程よい斜面なのでステップアップに最適。
自信が付いたらいよいよ第2リフトに乗って山頂へ。山頂からでも初級コースと中級コースを選べて安心。山頂から下まで降りてこられたらもう怖いものなし。
滑れるようになったら「玉原湖」を望む山頂からの絶景で記念にパシャリ。
※積雪の状況により、営業内容が異なる場合があります。
https://www.tambara.co.jp/winter/
山頂標識
鹿俣山(かのまたやま)から見える山には、次のようなものがあります。
武尊山(2,158m)
迦葉山(1,322m)
高檜山(1,315m)
笠ヶ岳(2,058m)
戸神山(771m)
白毛門(1,720m)
至仏山(2,228m)
朝日岳(1,945m)
谷川岳(1,977m)
大峰山(1,254m)
鹿俣山は、標高約1,200m〜1,500mの玉原高原の両端にそびえています。ブナ林の中を抜けてゆく遊歩道が整備されており、山頂からの展望は良好です。
鹿俣山(かのまたやま)から見える山には、次のようなものがあります。
武尊山(2,158m)
迦葉山(1,322m)
高檜山(1,315m)
笠ヶ岳(2,058m)
戸神山(771m)
白毛門(1,720m)
至仏山(2,228m)
朝日岳(1,945m)
谷川岳(1,977m)
大峰山(1,254m)
鹿俣山は、標高約1,200m〜1,500mの玉原高原の両端にそびえています。ブナ林の中を抜けてゆく遊歩道が整備されており、山頂からの展望は良好です。
撮影機器:
感想
2019年4月に一度登っていたのですが、当時は雪だらけでコースもよくわからず、下山はゲレンデを滑り降りました。リベンジで同メンバー再登山した時の記録です。4月に登った降雪時の山頂写真も入れました。
沼田市観光協会
鹿俣山(かのまたやま)標高1,636.7m ぐんま百名山
標高約1,200m〜1,500mに広がる玉原高原には、貴重な植生から「小尾瀬」とも呼ばれる玉原湿原や関東有数のブナ林が広がっています。 高原の両端にそびえる鹿俣山、尼ケ禿山へは、どちらもブナ林の中を抜けてゆく遊歩道が整備され、山頂からの展望は良好です。 家族連れでも無理なく楽しめるコースです。
鹿俣山の登山口は、リゾートセンターからとセンターハウスからの2つあります。
https://www.numata-kankou.jp/activity/climb-hike/kanomata/index.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する