ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7628067
全員に公開
ハイキング
関東

伊予ヶ岳(南峰)・伊予ヶ岳(北峰)

2020年12月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
bannyuu その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
2.5km
登り
289m
下り
283m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
0:41
合計
2:10
距離 2.5km 登り 289m 下り 283m
9:02
3
スタート地点
9:05
9:09
32
9:41
9:52
12
10:04
10:13
4
10:17
10:22
3
10:25
10:36
15
10:51
10:52
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
平群天神社(へぐりてんじんじゃ)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6227
駐車場情報
駐車台数:20台
駐車料金:無料
住所:〒299-2204 千葉県南房総市平久里中207
緯度経度:35.100517 139.917522
ダート路:無
トイレ:有
房総のマッターホルンとも呼ばれる伊予ヶ岳の南麓にある平群天神社前の登山者用駐車場(標高70m)。アクセスは富津館山道の鋸南富山インターチェンジを下りて県道184号線の立山・千倉方面へ直進、岩井トンネルを過ぎた先の道の駅 富楽里とみやま前の交差点を県道89号線の鴨川方面へ左折、しばらく道なりに進み平久里中の交差点につき当たったら左折、すぐ先の左手に天神社の鳥居があるので左折すると神社の右手に駐車場がある。伊予ヶ岳の登山口は神社奥(旧小学校の裏手)に続く道を進む。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
伊予ヶ岳(平群天神社コース) 登山口コースガイド
https://tozanguchinavi.com/blog/mountains_course_guide/11488

伊予ケ岳ハイキングコース
https://www.mboso-etoko.jp/info/hiking/hiking-6/
千葉県内、房総丘陵では唯一山名に「岳」がつく伊予ケ岳。峻立した岩峰が頂上付近にそびえます。標高336メートルの山のハイク整備された山の途中に、ロープや鎖をつたって歩くポイントもあり、「山登り」気分満点。山頂には、ベンチとテーブルが設置してあり、360度の大パノラマが広がっています。

3.伊予ヶ岳 鎖場
後半は体力が必要な鎖場があるので、ハイキングだけしたい方や体力に自信のない方は、ここで引き返すのがおすすめです。
4.伊予ヶ岳山頂(南峰)
最後の鎖場から少し歩くと、南峰に到着です!展望スポットでは360度パノラマビューが広がります。近くの富山や、千葉県の最高峰である愛宕山、晴れた日には富士山、箱根の山、伊豆半島も見ることができます。
5.伊予ヶ岳山頂(北峰)
伊予ヶ岳には南峰と北峰の2つの山頂が存在します。北峰の方が20m高く、南峰から歩いて5分程度のところにあります。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
笑楽の湯
〒299-2113 千葉県安房郡鋸南町上佐久間66
0470558830
https://www.town.kyonan.chiba.jp/soshiki/24/
木の葉のゆらめきや小鳥のさえずりを聞きながら、のんびりとお湯につかれば、大自然のアロマ効果で心と体をリフレッシュできます。
浴槽には青く鮮やかな模様の伊豆石とあたたかみのある赤御影石を使用。
天然の造形美に包まれて心豊かなひとときをお過ごしください。

天然温泉 海辺の湯
〒299-1861 千葉県富津市金谷525−17
0439698500
http://www.umibe-4126.com/
営業時間
・日帰り温泉【平日10:00〜20:30】 【土日祝日9:00〜21:00】 ※最終受付は閉館30分前
・軽食処ばんごう屋 【火・水・日祝10:00〜16:30】 【金・土・祝前日10:00〜18:00】※ラストオーダーは閉店30分前
※定休日:月・木(ドリンク、ソフトクリーム、かき氷のみフロントにてご注文承ります。)
※休憩スペース・キッズルーム有り 利用時間は日帰り温泉営業時間に準ずる。
入浴料(税込) 平日:大人850円 土日祝日:大人950円

■おすすめグルメ■
きのや
〒299-1905 千葉県安房郡鋸南町市井原7−1
0470559655
https://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012129/

池田屋
〒299-2204 千葉県南房総市平久里中199
0470580445
https://tabelog.com/chiba/A1207/A120704/12037342/
房総のマッターホルン 伊予ヶ岳
石鎚山もいつか登ってみたいですね。
2020年12月25日 08:44撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/25 8:44
房総のマッターホルン 伊予ヶ岳
石鎚山もいつか登ってみたいですね。
コロナ禍でお地蔵さんもマスク姿です。鬼滅の刃のデザインですね。
2020年12月25日 09:03撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/25 9:03
コロナ禍でお地蔵さんもマスク姿です。鬼滅の刃のデザインですね。
安房開拓の祖の天富命に率いられた阿波国の忌部氏が四国の伊予の大岳(石鎚山)に思いを馳せて名付けたという。なお、伊予ヶ岳は千葉県内で唯一山名に「岳」がつく山である。房総のマッターホルンや安房妙義の俗称もある。
2020年12月25日 09:09撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/25 9:09
安房開拓の祖の天富命に率いられた阿波国の忌部氏が四国の伊予の大岳(石鎚山)に思いを馳せて名付けたという。なお、伊予ヶ岳は千葉県内で唯一山名に「岳」がつく山である。房総のマッターホルンや安房妙義の俗称もある。
サンタの帽子をかぶって一生懸命登ります。
今日は12月25日。
2020年12月25日 09:32撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/25 9:32
サンタの帽子をかぶって一生懸命登ります。
今日は12月25日。
景色良いですね。冬晴れの山行きに向いたお天気です。
2020年12月25日 09:39撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/25 9:39
景色良いですね。冬晴れの山行きに向いたお天気です。
こんな急登もあります。
2020年12月25日 09:53撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/25 9:53
こんな急登もあります。
なかなか野趣あふれるコースです。
2020年12月25日 09:56撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/25 9:56
なかなか野趣あふれるコースです。
山頂に到着。
2020年12月25日 10:03撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/25 10:03
山頂に到着。
伊予ヶ岳山頂標識
2020年12月25日 10:03撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/25 10:03
伊予ヶ岳山頂標識
地獄覗き程ではないですが安全柵があるので割とへさきの方まで行けます。
鋸山には行っていますが、記録がないのでそのうちアップしようと思います。
2020年12月25日 10:03撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/25 10:03
地獄覗き程ではないですが安全柵があるので割とへさきの方まで行けます。
鋸山には行っていますが、記録がないのでそのうちアップしようと思います。
下をのぞき込むとこんな感じです。
2020年12月25日 10:03撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12/25 10:03
下をのぞき込むとこんな感じです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
いつかは登りたいと思っている石槌山によく似た山容の房総のマッターホルン伊予ヶ岳に登ってみました。

https://jac.or.jp/oyako/f17/a12TBA070s.html
伊予ケ岳(336.6m)は房総の山では珍しく鋭い岩峰をもっているので、その姿から「房総のマッターホルン」とか「千葉の妙義山」「安房の槍ケ岳」などの別名もあります。「日本中の天狗が山頂に集まり会議を開いた」という天狗伝説のある山です。国土地理院の地図をみても千葉県で山名に「岳」の付いた山はここだけです。ロープを頼りに鎖で囲まれた荒々しい南峰(336m)の山頂に立つと、美しい双耳峰の富山(349m)が東京湾を背景にひときわ印象的に望めます。また東南には伊予ケ岳、富山と並んで安房三名山の御殿山(364m)、千葉の最高峰・愛宕山(408.8m)も見渡すことができます。「安房」は南房総地方の呼び名。「伊予」も愛媛県の古い呼び名で、黒潮文化の影響を感じさせる山です。

本格的岩場のある伊予ケ岳
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=311178
岩場があることで有名な伊予ケ岳に登ってきました。
途中の展望台東屋まではハイキングコースといった感じですが、そこから先は様子が急変し、急な岩場が続きます。一部手掛かりが少なく、丸まったホールドしか無いところもあり、そこでは鎖につかまって登りました。
下りは岩場を通らない周回コースから下りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
伊予ヶ岳 南峰−北峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら