記録ID: 7628067
全員に公開
ハイキング
関東
伊予ヶ岳(南峰)・伊予ヶ岳(北峰)
2020年12月25日(金) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:10
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 289m
- 下り
- 283m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平群天神社(へぐりてんじんじゃ)駐車場 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6227 駐車場情報 駐車台数:20台 駐車料金:無料 住所:〒299-2204 千葉県南房総市平久里中207 緯度経度:35.100517 139.917522 ダート路:無 トイレ:有 房総のマッターホルンとも呼ばれる伊予ヶ岳の南麓にある平群天神社前の登山者用駐車場(標高70m)。アクセスは富津館山道の鋸南富山インターチェンジを下りて県道184号線の立山・千倉方面へ直進、岩井トンネルを過ぎた先の道の駅 富楽里とみやま前の交差点を県道89号線の鴨川方面へ左折、しばらく道なりに進み平久里中の交差点につき当たったら左折、すぐ先の左手に天神社の鳥居があるので左折すると神社の右手に駐車場がある。伊予ヶ岳の登山口は神社奥(旧小学校の裏手)に続く道を進む。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 伊予ヶ岳(平群天神社コース) 登山口コースガイド https://tozanguchinavi.com/blog/mountains_course_guide/11488 伊予ケ岳ハイキングコース https://www.mboso-etoko.jp/info/hiking/hiking-6/ 千葉県内、房総丘陵では唯一山名に「岳」がつく伊予ケ岳。峻立した岩峰が頂上付近にそびえます。標高336メートルの山のハイク整備された山の途中に、ロープや鎖をつたって歩くポイントもあり、「山登り」気分満点。山頂には、ベンチとテーブルが設置してあり、360度の大パノラマが広がっています。 3.伊予ヶ岳 鎖場 後半は体力が必要な鎖場があるので、ハイキングだけしたい方や体力に自信のない方は、ここで引き返すのがおすすめです。 4.伊予ヶ岳山頂(南峰) 最後の鎖場から少し歩くと、南峰に到着です!展望スポットでは360度パノラマビューが広がります。近くの富山や、千葉県の最高峰である愛宕山、晴れた日には富士山、箱根の山、伊豆半島も見ることができます。 5.伊予ヶ岳山頂(北峰) 伊予ヶ岳には南峰と北峰の2つの山頂が存在します。北峰の方が20m高く、南峰から歩いて5分程度のところにあります。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 笑楽の湯 〒299-2113 千葉県安房郡鋸南町上佐久間66 0470558830 https://www.town.kyonan.chiba.jp/soshiki/24/ 木の葉のゆらめきや小鳥のさえずりを聞きながら、のんびりとお湯につかれば、大自然のアロマ効果で心と体をリフレッシュできます。 浴槽には青く鮮やかな模様の伊豆石とあたたかみのある赤御影石を使用。 天然の造形美に包まれて心豊かなひとときをお過ごしください。 天然温泉 海辺の湯 〒299-1861 千葉県富津市金谷525−17 0439698500 http://www.umibe-4126.com/ 営業時間 ・日帰り温泉【平日10:00〜20:30】 【土日祝日9:00〜21:00】 ※最終受付は閉館30分前 ・軽食処ばんごう屋 【火・水・日祝10:00〜16:30】 【金・土・祝前日10:00〜18:00】※ラストオーダーは閉店30分前 ※定休日:月・木(ドリンク、ソフトクリーム、かき氷のみフロントにてご注文承ります。) ※休憩スペース・キッズルーム有り 利用時間は日帰り温泉営業時間に準ずる。 入浴料(税込) 平日:大人850円 土日祝日:大人950円 ■おすすめグルメ■ きのや 〒299-1905 千葉県安房郡鋸南町市井原7−1 0470559655 https://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12012129/ 池田屋 〒299-2204 千葉県南房総市平久里中199 0470580445 https://tabelog.com/chiba/A1207/A120704/12037342/ |
写真
安房開拓の祖の天富命に率いられた阿波国の忌部氏が四国の伊予の大岳(石鎚山)に思いを馳せて名付けたという。なお、伊予ヶ岳は千葉県内で唯一山名に「岳」がつく山である。房総のマッターホルンや安房妙義の俗称もある。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
いつかは登りたいと思っている石槌山によく似た山容の房総のマッターホルン伊予ヶ岳に登ってみました。
https://jac.or.jp/oyako/f17/a12TBA070s.html
伊予ケ岳(336.6m)は房総の山では珍しく鋭い岩峰をもっているので、その姿から「房総のマッターホルン」とか「千葉の妙義山」「安房の槍ケ岳」などの別名もあります。「日本中の天狗が山頂に集まり会議を開いた」という天狗伝説のある山です。国土地理院の地図をみても千葉県で山名に「岳」の付いた山はここだけです。ロープを頼りに鎖で囲まれた荒々しい南峰(336m)の山頂に立つと、美しい双耳峰の富山(349m)が東京湾を背景にひときわ印象的に望めます。また東南には伊予ケ岳、富山と並んで安房三名山の御殿山(364m)、千葉の最高峰・愛宕山(408.8m)も見渡すことができます。「安房」は南房総地方の呼び名。「伊予」も愛媛県の古い呼び名で、黒潮文化の影響を感じさせる山です。
本格的岩場のある伊予ケ岳
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=311178
岩場があることで有名な伊予ケ岳に登ってきました。
途中の展望台東屋まではハイキングコースといった感じですが、そこから先は様子が急変し、急な岩場が続きます。一部手掛かりが少なく、丸まったホールドしか無いところもあり、そこでは鎖につかまって登りました。
下りは岩場を通らない周回コースから下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する