ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7634423
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道・中辺路4 補陀落山〜那智大社+かけぬけ道

2024年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
16.6km
登り
1,084m
下り
833m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:45
合計
6:41
距離 16.6km 登り 1,084m 下り 833m
7:15
7
7:22
18
7:40
7:41
24
8:05
53
8:58
30
9:28
9:29
7
9:36
9:41
1
9:42
9:57
2
9:59
10:04
13
10:17
10:27
26
10:53
10:54
10
11:04
11:07
96
12:43
12
12:55
20
13:15
22
13:37
7
13:44
13:48
7
13:55
1
13:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宮で前泊
6:53新宮   〜 7:10那智

13:57那智山  〜 14:23紀伊勝浦駅 熊野御坊南海バス
 (1本後の14:32発でも可)
15:21紀伊勝浦 〜 19:03天王寺 くろしお30号
 (30号は金土日のみ、それ以外は18:04発の36号まで特急無し)
コース状況/
危険箇所等
トレイル区間のみ記載
・尼将軍参道碑前後のトレイル区間は良く整備された平坦な道
・大門坂はひたすら段差の大きい階段
・那智の滝の階段は意外と難敵
・那智大社から三丁の分岐まで、ほぼ階段
・かけぬけ道は、整備されているがアップダウンがあるので、大門坂よりきつい
・妙法山側の道も、整備されているがアップダウンがあり、下り基調とはいえ疲れる
その他周辺情報 那智大社までは、トイレや自販機はあちこちにあります
阿弥陀寺の手水は飲料可とあり、水量豊富で水場ととらえてもよいと思います
那智高原はトイレのみで、手洗いの水は飲用不可とありました
釣り人のいる王子ヶ浜を眺めているうちに
2024年12月29日 06:55撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 6:55
釣り人のいる王子ヶ浜を眺めているうちに
二日連続の那智駅に到着
2024年12月29日 07:15撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:15
二日連続の那智駅に到着
今日は、ほぼ8か月ぶりに中辺路の続きを歩きます
2024年12月29日 07:16撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:16
今日は、ほぼ8か月ぶりに中辺路の続きを歩きます
浜の宮王子と補陀落山寺でお参りを済ませて
2024年12月29日 07:18撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:18
浜の宮王子と補陀落山寺でお参りを済ませて
前回中断した振分石から中辺路歩き再開です
2024年12月29日 07:20撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:20
前回中断した振分石から中辺路歩き再開です
那智曼荼羅に描かれた世界を歩くので、曼荼羅の道なのかな
2024年12月29日 07:22撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:22
那智曼荼羅に描かれた世界を歩くので、曼荼羅の道なのかな
8kmとありますが、寄り道でどこまで距離が伸びることやら
2024年12月29日 07:22撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:22
8kmとありますが、寄り道でどこまで距離が伸びることやら
2024年12月29日 07:23撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:23
すぐの分岐は右の旧道
2024年12月29日 07:24撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:24
すぐの分岐は右の旧道
あっという間に県道に合流
2024年12月29日 07:26撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:26
あっという間に県道に合流
合流地点にある川関の道標地蔵
2024年12月29日 07:26撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:26
合流地点にある川関の道標地蔵
KODO!
2024年12月29日 07:29撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:29
KODO!
ここも右の旧道
2024年12月29日 07:30撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:30
ここも右の旧道
2024年12月29日 07:31撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:31
すぐに合流したら、横断歩道を渡って川側の歩道を歩きます
2024年12月29日 07:34撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:34
すぐに合流したら、横断歩道を渡って川側の歩道を歩きます
2024年12月29日 07:35撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:35
あちこちに古道の名残があります
2024年12月29日 07:38撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:38
あちこちに古道の名残があります
ここで看板に従い右の細い道へ
2024年12月29日 07:45撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:45
ここで看板に従い右の細い道へ
2024年12月29日 07:45撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:45
すぐ左
2024年12月29日 07:47撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:47
すぐ左
橋を渡って右
2024年12月29日 07:47撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:47
橋を渡って右
この階段は登っちゃダメ
左の道をまっすぐ
2024年12月29日 07:49撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:49
この階段は登っちゃダメ
左の道をまっすぐ
良く整備されたトレイル区間です
2024年12月29日 07:52撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:52
良く整備されたトレイル区間です
2024年12月29日 07:57撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 7:57
2024年12月29日 08:00撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:00
右に見える石垣の上が
2024年12月29日 08:01撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:01
右に見える石垣の上が
尼将軍参道碑です
2024年12月29日 08:02撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:02
尼将軍参道碑です
2024年12月29日 08:03撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:03
尼将軍参道碑でぐっと左に曲がります
2024年12月29日 08:03撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:03
尼将軍参道碑でぐっと左に曲がります
2024年12月29日 08:05撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:05
トレイル区間はすぐに終了
2024年12月29日 08:06撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:06
トレイル区間はすぐに終了
補陀落霊園にある柿の古木
2024年12月29日 08:08撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:08
補陀落霊園にある柿の古木
2024年12月29日 08:08撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:08
2024年12月29日 08:14撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:14
霊園から出て右に進みます
2024年12月29日 08:15撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:15
霊園から出て右に進みます
突き当りで右に曲がり旧道を進みます
2024年12月29日 08:18撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:18
突き当りで右に曲がり旧道を進みます
曲がってすぐの所にあるのが荷坂の五地蔵
2024年12月29日 08:20撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:20
曲がってすぐの所にあるのが荷坂の五地蔵
2024年12月29日 08:26撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:26
市野々王子跡となる王子神社です
2024年12月29日 08:28撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:28
市野々王子跡となる王子神社です
2024年12月29日 08:29撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:29
2024年12月29日 08:31撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:31
2024年12月29日 08:31撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:31
スタンプは入ってすぐ幟のところにあります
2024年12月29日 08:34撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:34
スタンプは入ってすぐ幟のところにあります
100mほど先に進むと、お杉の社
一説には、ここに市野々王子があったのではと言われているようです
2024年12月29日 08:41撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:41
100mほど先に進むと、お杉の社
一説には、ここに市野々王子があったのではと言われているようです
2024年12月29日 08:41撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:41
2024年12月29日 08:41撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:41
直進すると、昨日登った烏帽子山への登山口が見えてきました
2024年12月29日 08:53撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:53
直進すると、昨日登った烏帽子山への登山口が見えてきました
そのすぐ先で県道を渡ります
県道を少し戻れば自販機やトイレのある駐車場
2024年12月29日 08:57撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:57
そのすぐ先で県道を渡ります
県道を少し戻れば自販機やトイレのある駐車場
県道を渡った先に大門坂入口
2024年12月29日 08:58撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 8:58
県道を渡った先に大門坂入口
2024年12月29日 09:01撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:01
俗界と聖域とを振り分ける振ヶ瀬橋
2024年12月29日 09:01撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:01
俗界と聖域とを振り分ける振ヶ瀬橋
大門坂茶屋前で、多富家王子のスタンプゲット
押せるのは9時から16時までなので要注意
2024年12月29日 09:03撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:03
大門坂茶屋前で、多富家王子のスタンプゲット
押せるのは9時から16時までなので要注意
記念撮影スポット
2024年12月29日 09:06撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:06
記念撮影スポット
夫婦杉
2024年12月29日 09:10撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:10
夫婦杉
夫婦杉のすぐ目の前に多富家王子跡がありました
2024年12月29日 09:11撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:11
夫婦杉のすぐ目の前に多富家王子跡がありました
2024年12月29日 09:11撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:11
2024年12月29日 09:12撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:12
巨木に囲まれた階段をひたすら登ります
2024年12月29日 09:14撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:14
巨木に囲まれた階段をひたすら登ります
2024年12月29日 09:15撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:15
2024年12月29日 09:16撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:16
2024年12月29日 09:19撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:19
関所跡
2024年12月29日 09:20撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:20
関所跡
大門坂を登り切りました
2024年12月29日 09:24撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:24
大門坂を登り切りました
2024年12月29日 09:24撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:24
看板に従い表参道を目指します
2024年12月29日 09:24撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:24
看板に従い表参道を目指します
2024年12月29日 09:25撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:25
2024年12月29日 09:26撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:26
今回は表参道を登り切って那智大社にお参りしてから、裏参道をピストンして那智の滝へ寄り道します
2024年12月29日 09:29撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:29
今回は表参道を登り切って那智大社にお参りしてから、裏参道をピストンして那智の滝へ寄り道します
では表参道へ
2024年12月29日 09:30撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:30
では表参道へ
またもや階段
2024年12月29日 09:30撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:30
またもや階段
2024年12月29日 09:32撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:32
偉い人の宿泊施設跡
2024年12月29日 09:33撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:33
偉い人の宿泊施設跡
昨日登った烏帽子山が良く見えます
2024年12月29日 09:35撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:35
昨日登った烏帽子山が良く見えます
補陀落山の山門と、那智大社の鳥居が見えてきました
2024年12月29日 09:35撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:35
補陀落山の山門と、那智大社の鳥居が見えてきました
それでは、いよいよ
2024年12月29日 09:36撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:36
それでは、いよいよ
2024年12月29日 09:36撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:36
おっと、その前に
田富家王子を合祀している児宮が、鳥居の先にあります
お見逃しなく
2024年12月29日 09:37撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:37
おっと、その前に
田富家王子を合祀している児宮が、鳥居の先にあります
お見逃しなく
ここを登れば
2024年12月29日 09:38撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:38
ここを登れば
ついに本殿
5年前に来た時と違って、改修も終わってピカピカ
しっかりお参りしました
2024年12月29日 09:39撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:39
ついに本殿
5年前に来た時と違って、改修も終わってピカピカ
しっかりお参りしました
景色もバッチリ
2024年12月29日 09:40撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:40
景色もバッチリ
2024年12月29日 09:40撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:40
2024年12月29日 09:41撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:41
八咫烏を祀っている御縣社
2024年12月29日 09:43撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:43
八咫烏を祀っている御縣社
胎内くぐりもしました
2024年12月29日 09:44撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:44
胎内くぐりもしました
スタンプゲット
スタンプは本殿の前にあります
2024年12月29日 09:47撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:47
スタンプゲット
スタンプは本殿の前にあります
ではお隣へ
2024年12月29日 09:57撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:57
ではお隣へ
青岸渡寺へもお参り
西国三十三所巡りをしているときは、こんな短期間でまた来るとは思っていませんでした
2024年12月29日 09:57撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 9:57
青岸渡寺へもお参り
西国三十三所巡りをしているときは、こんな短期間でまた来るとは思っていませんでした
ここのスタンプは本殿の中にあります
2024年12月29日 10:00撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:00
ここのスタンプは本殿の中にあります
那智の滝
水量は少なめ?
今から行くぞー
2024年12月29日 10:03撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:03
那智の滝
水量は少なめ?
今から行くぞー
青岸渡寺側の山門をくぐって
2024年12月29日 10:04撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:04
青岸渡寺側の山門をくぐって
ウネウネと裏参道を
2024年12月29日 10:06撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:06
ウネウネと裏参道を
歩いていきます
2024年12月29日 10:09撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:09
歩いていきます
2024年12月29日 10:10撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:10
ここの階段が意外と長い
2024年12月29日 10:11撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:11
ここの階段が意外と長い
着いたーと思ったら
2024年12月29日 10:13撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:13
着いたーと思ったら
まだ下る
2024年12月29日 10:14撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:14
まだ下る
2024年12月29日 10:15撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:15
2024年12月29日 10:15撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:15
やっとこさ到着
2024年12月29日 10:16撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:16
やっとこさ到着
2024年12月29日 10:17撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:17
スタンプは社務所前です
2024年12月29日 10:19撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:19
スタンプは社務所前です
参入料を支払って、近くまで行ってみました
薄っすら虹が見えてます
2024年12月29日 10:25撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:25
参入料を支払って、近くまで行ってみました
薄っすら虹が見えてます
昨日登った光ヶ峰の遥拝所もありました
2024年12月29日 10:28撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:28
昨日登った光ヶ峰の遥拝所もありました
では、登り返します
2024年12月29日 10:28撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:28
では、登り返します
2024年12月29日 10:37撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:37
戻りは三重塔がある右の階段から行ってみます
2024年12月29日 10:42撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:42
戻りは三重塔がある右の階段から行ってみます
階段からの階段
2024年12月29日 10:43撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:43
階段からの階段
2024年12月29日 10:47撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:47
2024年12月29日 10:47撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:47
2024年12月29日 10:49撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:49
2024年12月29日 10:52撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:52
2024年12月29日 10:55撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:55
青岸渡寺まで戻ってきました
2024年12月29日 10:54撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:54
青岸渡寺まで戻ってきました
大雲取越は、次回のお楽しみ
2024年12月29日 10:55撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:55
大雲取越は、次回のお楽しみ
と言いつつ、少し中辺路を先へ進みます
2024年12月29日 10:56撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:56
と言いつつ、少し中辺路を先へ進みます
しばらく階段
2024年12月29日 10:58撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:58
しばらく階段
この丁石はどこまで?
2024年12月29日 10:59撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 10:59
この丁石はどこまで?
三丁の分岐に到着
今日の中辺路歩きはここまでです
2024年12月29日 11:05撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:05
三丁の分岐に到着
今日の中辺路歩きはここまでです
おや、この地図のかけぬけ道バージョンは初めて見ました
ちょうどいいので、よく確認します
2024年12月29日 11:06撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:06
おや、この地図のかけぬけ道バージョンは初めて見ました
ちょうどいいので、よく確認します
ここからは、お得意の寄り道
中辺路バリエーションルートであるかけぬけ道から、
阿弥陀寺・妙法山を周回します
2024年12月29日 11:07撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:07
ここからは、お得意の寄り道
中辺路バリエーションルートであるかけぬけ道から、
阿弥陀寺・妙法山を周回します
ここにも丁石
どうやら妙法寺まで続く様子
2024年12月29日 11:10撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:10
ここにも丁石
どうやら妙法寺まで続く様子
階段メインの整備された道が続きます
2024年12月29日 11:17撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:17
階段メインの整備された道が続きます
途中で崩落地点があるらしく、う回路へ周ります
2024年12月29日 11:23撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:23
途中で崩落地点があるらしく、う回路へ周ります
2024年12月29日 11:24撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:24
迂回路は、さらにしっかりした道
2024年12月29日 11:25撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:25
迂回路は、さらにしっかりした道
那智高原との分岐地点で展望台発見
帰りに寄ってみます
2024年12月29日 11:28撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:28
那智高原との分岐地点で展望台発見
帰りに寄ってみます
直進すると那智高原なので、左に曲がります
2024年12月29日 11:28撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:28
直進すると那智高原なので、左に曲がります
この辺で本来のかけぬけ道へ合流
この坂は上らずに
2024年12月29日 11:36撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:36
この辺で本来のかけぬけ道へ合流
この坂は上らずに
左の林へ入ります
2024年12月29日 11:38撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:38
左の林へ入ります
石階段の道が再び
2024年12月29日 11:44撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:44
石階段の道が再び
多分ここが、かけぬけ道の最高地点です
2024年12月29日 11:52撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:52
多分ここが、かけぬけ道の最高地点です
2024年12月29日 11:52撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:52
あとは下り基調の道
2024年12月29日 11:55撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:55
あとは下り基調の道
2024年12月29日 11:57撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 11:57
2024年12月29日 12:07撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:07
突如現れる眺望にウットリ
2024年12月29日 12:08撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:08
突如現れる眺望にウットリ
二十三丁で丁石はお終い
2024年12月29日 12:09撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:09
二十三丁で丁石はお終い
かけぬけ道を踏破して阿弥陀寺へ到着
2024年12月29日 12:09撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:09
かけぬけ道を踏破して阿弥陀寺へ到着
2024年12月29日 12:10撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:10
亡者の熊野詣とは、知らないことだらけです
2024年12月29日 12:10撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:10
亡者の熊野詣とは、知らないことだらけです
今回は西国三十三所巡礼満願のお礼参りも兼ねています
御詠歌も一緒に頂きました
「熊野路をもの憂き旅とおもふなよ 死出の山路でおもひ知らせん」
西国三十三所満願の後に熊野古道を歩こうと思ったのも、何かのお導きなのかもしれません
2024年12月29日 12:18撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:18
今回は西国三十三所巡礼満願のお礼参りも兼ねています
御詠歌も一緒に頂きました
「熊野路をもの憂き旅とおもふなよ 死出の山路でおもひ知らせん」
西国三十三所満願の後に熊野古道を歩こうと思ったのも、何かのお導きなのかもしれません
2024年12月29日 12:20撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:20
飲料可な水が出ています
2024年12月29日 12:22撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:22
飲料可な水が出ています
奥の院となる妙法山へは、境内を奥に進みます
2024年12月29日 12:23撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:23
奥の院となる妙法山へは、境内を奥に進みます
登山口
2024年12月29日 12:24撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:24
登山口
2024年12月29日 12:24撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:24
2024年12月29日 12:25撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:25
ここも階段メインの道です
2024年12月29日 12:27撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:27
ここも階段メインの道です
えっちら登って
2024年12月29日 12:41撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:41
えっちら登って
奥の院へ到着
2024年12月29日 12:41撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:41
奥の院へ到着
三角点と
2024年12月29日 12:42撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:42
三角点と
山名標もあります
青岸渡寺とは標高差430mほどですが、アップダウンがあって中々疲れる道のりでした
大雲取越を歩く前に済ませておいて良かった
2024年12月29日 12:43撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:43
山名標もあります
青岸渡寺とは標高差430mほどですが、アップダウンがあって中々疲れる道のりでした
大雲取越を歩く前に済ませておいて良かった
このまま直進して三丁の分岐へ戻ります
2024年12月29日 12:45撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:45
このまま直進して三丁の分岐へ戻ります
下って
2024年12月29日 12:45撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:45
下って
2024年12月29日 12:47撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:47
アップダウンを三回ほど繰り返すと
2024年12月29日 12:48撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:48
アップダウンを三回ほど繰り返すと
富士見台
2024年12月29日 12:55撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:55
富士見台
2024年12月29日 12:55撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:55
うーん、富士山は見えず
2024年12月29日 12:56撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 12:56
うーん、富士山は見えず
さらにどんどん下って
2024年12月29日 13:01撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:01
さらにどんどん下って
那智高原に降りてきました
とにかく広い!
2024年12月29日 13:14撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:14
那智高原に降りてきました
とにかく広い!
せっかくなので、中辺路の本来のルートまで行って、様子を確認
2024年12月29日 13:15撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:15
せっかくなので、中辺路の本来のルートまで行って、様子を確認
2024年12月29日 13:17撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:17
光ヶ峯・烏帽子山が良く見えます
2024年12月29日 13:17撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:17
光ヶ峯・烏帽子山が良く見えます
では、三丁の分岐方面へ
2024年12月29日 13:20撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:20
では、三丁の分岐方面へ
かけぬけ道迂回路へ合流しました
2024年12月29日 13:22撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:22
かけぬけ道迂回路へ合流しました
合流地点にある展望台
歩いて30秒です
2024年12月29日 13:24撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:24
合流地点にある展望台
歩いて30秒です
ん?
眺めはいいけど、滝の見えるって書いてあったのは?
2024年12月29日 13:24撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:24
ん?
眺めはいいけど、滝の見えるって書いてあったのは?
そのままだと見えませんでした
展望台を右端まで行って、そこから左を覗き込むと那智の滝が見えました
2024年12月29日 13:25撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:25
そのままだと見えませんでした
展望台を右端まで行って、そこから左を覗き込むと那智の滝が見えました
上から見下ろせる場所は貴重です
2024年12月29日 13:26撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:26
上から見下ろせる場所は貴重です
迂回路からさらにかけぬけ道へと入り
2024年12月29日 13:34撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:34
迂回路からさらにかけぬけ道へと入り
三丁の分岐へ戻ってきました
今日の中辺路歩きと寄り道はここまでです
2024年12月29日 13:37撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:37
三丁の分岐へ戻ってきました
今日の中辺路歩きと寄り道はここまでです
石階段を降りて
2024年12月29日 13:39撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:39
石階段を降りて
賑やかな声の聞こえる方向に進みます
2024年12月29日 13:43撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:43
賑やかな声の聞こえる方向に進みます
2024年12月29日 13:44撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:44
午後になって人が増えてきたようです
2024年12月29日 13:46撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:46
午後になって人が増えてきたようです
那智山バス停に到着
予定より30分早いバスに乗れました
2024年12月29日 13:54撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 13:54
那智山バス停に到着
予定より30分早いバスに乗れました
2024年12月29日 14:46撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 14:46
紀伊勝浦駅に早く着いたので、まぐろミックス丼をいただいて
2024年12月29日 14:56撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 14:56
紀伊勝浦駅に早く着いたので、まぐろミックス丼をいただいて
くろしお号で帰路に着きました
2024年12月29日 15:21撮影 by  SC-52C, samsung
12/29 15:21
くろしお号で帰路に着きました
撮影機器:

感想

間がだいぶ空きましたが、今年の登り納めとして中辺路の続きを歩きました
今回は、補陀落山から那智大社を経て三丁の分岐までと、那智の滝・かけぬけ道への寄り道です
残すは大雲取越と小雲取越のみとなり、スケジュールと睨めっこです

通った市町村
・那智勝浦町

通った王子
★ 王子
☆ 王子(碑のみ)
▼ 王子(合祀)
▽ 王子(碑なし・推定地・不明)

★ 市野々王子 市野々王子神社
▽ 市野々王子(旧社地推定値) お杉の社
☆ 多富気王子
▼ 多富気王子(合祀) 熊野那智大社 児宮
◆ 熊野那智大社
◆ 青岸渡寺
◆ 飛瀧神社
◆ 阿弥陀寺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
那智大門坂から妙法山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら