野営から大崩山〜好天ヒャッハー!


- GPS
- 07:44
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
天候 | ヒャッハーな好天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
水
食糧
行動食
使い捨てカイロ
ピンチ缶
ヘッデン
予備電池
メガネ
GPS
笛
コンパス
ナイフ
非常食
タープ
無線機
スリング
予備インナーグローブ
保温ボトル
防寒グローブ
ビニー
バラクラバ
ハードシェルジャケット
ゴーグル
オーバーグローブ
アイゼン
ビーコン
ゾンデ
スキーヘルメット
スキーシール
スキー板
スキーアイゼン
シャベル
シールメンテキット
兼用靴
ウィペット
ウエストバッグ
|
---|
感想
長期連休に突入したが大掃除疲れで年内には近場で滑ることに。単独行動だと行き場所が限定される。ランドレさんが大崩山へ行かれるとの事でご一緒させていただきました。野営場は、とても寒く、顔が冷たい。前日まで降雪が続きラッセル確定。ランドレさんはヘルベント、僕は、センター110のファット。ポン持ってこればよかった。しかし前日仲間が入山しておりラッセル助けられました。とは言ってもそれなりにラッセルもありましたがランドレさんのヘルベントに頼りきり。今日は青空が出る場面もあり素晴らしいフリージングされた癒しの森でした。途中トラバースする箇所は、雪崩を意識しながら通過。雪の状態は安定してますが、気を緩めません。山頂は少し曇り空でしたが展望も良かった!何とも気持ちいいハイクでした。あとはお楽しみタイム。前日までの降雪で浮遊感がたまらん!
ヒャッホー出まくりのあっという間の滑走でした。ランドレさん ありがとうございました!
大阪公立大学ワンダーフォーゲル部合宿乱入から一夜あけて、さて自分なりの山にいくべと仲間のラインに「野営大崩山行きまーす。」と宣言。
早朝、料金所支度してたらatsupiさん登場。
フフフ、参戦お間違いしておりましたよ。
さあ行こうぜ!とスタート。
前日にyamasandayoさんとO田さんが山頂下までトレース残してると情報入手済み。
信頼できる仲間のトレースは百倍ありがたい。
とは言え、標高上げるとトレース消えがちで、それなりにラッセル。
久しぶりのヘルベントが活躍。
途中、シビアな斜面は1人づつ通過。
リスクマネージメント出来るオトナになったか?
山頂は前回と一変、仕上がってました。
微風晴天に歓喜し、いそいそと滑走準備。
期待通りの空を飛ぶような浮遊感で昇天。
こんなに良い日なのに我々以外誰も来ないボーナスまでついて、まさにThe day!
さて、明日は一年〆の十石山。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する