ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7651206
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

山頂を二度踏む『阿弥陀岳』

2025年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:28
距離
11.9km
登り
1,394m
下り
1,391m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
2:52
合計
9:26
距離 11.9km 登り 1,394m 下り 1,391m
2:35
58
3:50
34
4:24
4:25
122
6:27
9
6:36
6:37
5
6:42
7:51
2
7:53
7:58
9
8:08
9:15
8
9:28
9:41
6
9:47
9:54
1
9:55
10:01
55
10:56
10:59
26
11:24
11:25
8
12:03
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス 船山十字路 午前0時 ➖6℃
スタッドレスで行けました
コース状況/
危険箇所等
御小屋山手前くらいでチェーンアイゼン
展望台で12本、ピッケル

西の肩上りロープ痩せてる所あり
丁度岩が出てるような所だったかな

山頂は爆風➖15℃1時間滞在
2025年01月02日 03:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
20
1/2 3:51
ここで12本アイゼン、ピッケルに切り替え
風が無く穏やか
2025年01月02日 05:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
1/2 5:20
ここで12本アイゼン、ピッケルに切り替え
風が無く穏やか
西の肩から風が強く、山頂へ辿り着く
まったく違う世界に来た
爆風だぁ〜
2025年01月02日 06:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
28
1/2 6:46
西の肩から風が強く、山頂へ辿り着く
まったく違う世界に来た
爆風だぁ〜
ずっとガスに包まれて
2025年01月02日 07:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
20
1/2 7:01
ずっとガスに包まれて
お日様があんな上にいたのね
2025年01月02日 07:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
26
1/2 7:01
お日様があんな上にいたのね
あれは!富士じゃん
2025年01月02日 07:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
34
1/2 7:01
あれは!富士じゃん
北岳・甲斐駒・仙丈じゃん
2025年01月02日 07:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
25
1/2 7:03
北岳・甲斐駒・仙丈じゃん
こんな変化を繰り返し、朝焼けも、ご来光も
爆風、次々と来るガスに包まれ、ほんの一瞬の南アルプス,富士山だった
何度帰ろうとしたものだろか…
2025年01月02日 07:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
41
1/2 7:04
こんな変化を繰り返し、朝焼けも、ご来光も
爆風、次々と来るガスに包まれ、ほんの一瞬の南アルプス,富士山だった
何度帰ろうとしたものだろか…
流石に無理だ💦 帰ろ
1時間の滞在流石にアホだ
2025年01月02日 07:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
27
1/2 7:16
流石に無理だ💦 帰ろ
1時間の滞在流石にアホだ
撮る写真はないからエビの尻尾
まぁカメラ出すのも一苦労なんだけどね💦
2025年01月02日 08:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
29
1/2 8:02
撮る写真はないからエビの尻尾
まぁカメラ出すのも一苦労なんだけどね💦
岩に成長するエビ
2025年01月02日 08:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
23
1/2 8:02
岩に成長するエビ
前が見えない
2025年01月02日 08:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
19
1/2 8:02
前が見えない
振り向くが残念
ここが一番の難所
2025年01月02日 08:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
26
1/2 8:31
振り向くが残念
ここが一番の難所
ここまで降りて来ました。
2025年01月02日 08:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
31
1/2 8:32
ここまで降りて来ました。
あ!あ!青空が
2025年01月02日 08:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
29
1/2 8:38
あ!あ!青空が
南アルプスが顔を出した
2025年01月02日 08:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
33
1/2 8:43
南アルプスが顔を出した
お! 写真撮ってると2人の方が登って来た。
良さそうよ。
もう一度登った方がいいよ。
一番難関をクリアしたのに、また登るのか…
でも、後悔するよな。
行くしかないだろ。景色を見に
2025年01月02日 08:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
33
1/2 8:46
お! 写真撮ってると2人の方が登って来た。
良さそうよ。
もう一度登った方がいいよ。
一番難関をクリアしたのに、また登るのか…
でも、後悔するよな。
行くしかないだろ。景色を見に
ほら見えた。😊
2025年01月02日 09:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
32
1/2 9:22
ほら見えた。😊
お!〜 赤岳、阿弥陀
2025年01月02日 09:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
39
1/2 9:22
お!〜 赤岳、阿弥陀
もう一度登ろうよと声を掛けてくれた方が撮ってくれました。 本日二度目の登頂 🤭
2025年01月02日 09:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
58
1/2 9:28
もう一度登ろうよと声を掛けてくれた方が撮ってくれました。 本日二度目の登頂 🤭
2025年01月02日 09:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
40
1/2 9:30
まだ爆風は変わらないが、景色が見れる嬉しさ
2025年01月02日 09:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
37
1/2 9:31
まだ爆風は変わらないが、景色が見れる嬉しさ
赤岳ヤッホー声を出したくなる
2025年01月02日 09:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
40
1/2 9:32
赤岳ヤッホー声を出したくなる
横岳ヤッホー
2025年01月02日 09:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
32
1/2 9:32
横岳ヤッホー
中央アルプスもヤッホー
2025年01月02日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
28
1/2 9:33
中央アルプスもヤッホー
富士山もヤッホーどんだけ嬉しいんじゃ
2025年01月02日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
36
1/2 9:33
富士山もヤッホーどんだけ嬉しいんじゃ
南アルプス
2025年01月02日 09:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
30
1/2 9:35
南アルプス
展望荘
2025年01月02日 09:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
25
1/2 9:35
展望荘
硫黄岳
2025年01月02日 09:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
25
1/2 9:35
硫黄岳
ハッキリ見えて満足
2025年01月02日 09:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
39
1/2 9:38
ハッキリ見えて満足
三ツ頭、編笠も竜ヶ岳まで見えてる😊
2025年01月02日 09:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
28
1/2 9:38
三ツ頭、編笠も竜ヶ岳まで見えてる😊
編笠の奥には北岳、甲斐駒、仙丈
2025年01月02日 09:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
26
1/2 9:39
編笠の奥には北岳、甲斐駒、仙丈
カッコイイ赤岳
2025年01月02日 09:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
31
1/2 9:40
カッコイイ赤岳
二度目登って良かった。
次はここで朝焼けだ
2025年01月02日 09:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
37
1/2 9:41
二度目登って良かった。
次はここで朝焼けだ
赤岳と樹氷
2025年01月02日 09:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
26
1/2 9:43
赤岳と樹氷
さぁ帰るよ
ありがと
2025年01月02日 09:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
35
1/2 9:45
さぁ帰るよ
ありがと
北アルプスは出て来なかったなぁ
2025年01月02日 09:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
22
1/2 9:45
北アルプスは出て来なかったなぁ
梯子ポイント
滑ったらヤバい所
2025年01月02日 09:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
28
1/2 9:47
梯子ポイント
滑ったらヤバい所
青空〜楽しかった
2025年01月02日 09:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
25
1/2 9:49
青空〜楽しかった
展望台に到着
2025年01月02日 10:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
25
1/2 10:20
展望台に到着
不動清水前後はこんな感じ
2025年01月02日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
19
1/2 10:42
不動清水前後はこんな感じ
ふぅ〜
2025年01月02日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
21
1/2 11:24
ふぅ〜
車少なめ
2025年01月02日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
18
1/2 12:04
車少なめ
こんな感じ
二駆、スタッドレスで夜中来れました
2025年01月02日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
23
1/2 12:35
こんな感じ
二駆、スタッドレスで夜中来れました
眠気とお腹空きすぎ
まきば公園でまたまたほうとう
凄い量だった。 美味しかったよ
この後駐車場で寝てしまった。
起きたらゲート閉められる寸前💦
2025年01月02日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
42
1/2 13:25
眠気とお腹空きすぎ
まきば公園でまたまたほうとう
凄い量だった。 美味しかったよ
この後駐車場で寝てしまった。
起きたらゲート閉められる寸前💦

感想

見事な朝焼けを狙って阿弥陀へ
下見でもある御小屋ルート
南陵は私には無理そう。
山頂はまだまだ積雪少ない

西の肩ここが難関
登り切ると風が強い
景色ない。

爆風・➖15℃
どこに行っても風を避ける所はない
カメラにも氷粒が溜まってる
朝焼けは、ご来光はどうなった
ガスか染まった。幻想的な何かが見れる
ワクワクする。
一瞬の景色、流れ星のように早い
そんな期待をして1時間近く…

諦めて下山する。
難所もクリアすると、お!
写真を撮り始める。
そこに2人の方が来られた。
下山したら、勿体無いよ。
もう一度登ろうよ。 😊
凄い励みに。だが難所怖いんだよなぁ~💦

何しに来たんだ私
そうよ、景色見たい

山頂に着くと、良かったでしょって。ありがと😊 写真まで撮っていただきました。
ありがとう😊
大した距離では無いけれど、難所を2回登って
山頂を踏みました
最高の景色も見る事が出来ました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

taka872さん
2度登って大正解でしたね😊お疲れさま
2025/1/3 13:47
いいねいいね
1
とぉ~とくんさん

下山してたら後悔ですね。
年の初め良い結果でした。
 コメントありがとうございました😊
2025/1/3 14:59
2025年のスタートは阿弥陀岳

気温も低く爆風の中、山頂で1時間もご無事でなによです
流石ですね👍
そして2回も、お疲れ様でした

代表写真カッコいいです🙌
2025/1/3 19:23
いいねいいね
1
sankinoさん

写真も爆風過ぎてポーズも定まらなかったです。 🤭
一度に終わらず二度踏む
今年は節目の年でもあります。
何をするにも頑張っていこうと思います。

sankinoさんコメントありがとうございます😊
2025/1/3 19:29
いいねいいね
1
taka872さんへ

見ているだけでガタブルなのに🥶青空に導かれて再登頂、takaさんのど根性を再認識です
takaさんにとって良い年になる事間違いなし👍
カメラ持って出して撮って、、、
大変なのわかるからさらにありがたい風景
ありがとうございました😆
2025/1/3 23:46
いいねいいね
1
maru1275さん

こんばんは
朝焼けを毎回狙っての山行
私の毎週のスケジュールに入ってます 笑笑
真夜中に出発も普通
こんな朝焼けシリーズを好きな人だけ
楽しんでくれれば良いなぁと思ってます。
写真上手な人たくさんいるもんね。
私もそうなりたいなぁ〜って頑張ってます。
いつも見てくれてありがとう😊
2025/1/4 0:57
いいねいいね
1
あけましておめでとうございます。
冬山は経験が無いので想像すらできませんが、とにかく寒そう🥶
けど、好きな人は癖になるんでしょうね〜
私はコタツでレコだけ楽しませていただきます😊
今年もよろしくお願いいたします♪
2025/1/5 17:46
いいねいいね
1
サトケン🐾さん

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします

山始めた当初は雪山、アイゼンはやらない。
そう思っていたのですが、今では雪山の方が好きになってしまいました。
 私のレコは情報ではなく、素敵と思った写真ばかりの投稿。そんなレコですが
楽しんで頂ければ幸いです♪
コメントありがとうございました😊

2025/1/5 18:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら