ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7654371
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

厳冬期赤岳登り初め(赤岳山荘〜赤岳天望荘泊で地蔵尾根ピストン)

2025年01月01日(水) 〜 2025年01月02日(木)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:19
距離
14.0km
登り
1,321m
下り
1,328m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:09
休憩
1:52
合計
9:01
距離 6.1km 登り 1,067m 下り 38m
7:44
8
7:52
2
7:55
122
9:58
161
12:39
12:45
116
14:41
7
14:48
16:25
10
16:35
16:44
3
2日目
山行
3:53
休憩
0:58
合計
4:51
距離 7.9km 登り 254m 下り 1,290m
7:51
63
8:54
8:55
10
9:05
9:17
6
9:23
9:29
20
9:49
10:04
4
10:08
10:14
49
11:03
11:21
33
11:55
44
12:39
4
12:43
0
12:43
ゴール地点
天候 1/1 快晴。風も弱く登山日和。夕方から風強まる。
1/2 明け方稜線は雲の中だったが、その後晴れ。終始風は強く、この時期のいつもの八ヶ岳という感じ。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場利用(2日で¥2,000)
美濃戸からの道中、分岐を間違い旧道に突っ込んでいってしまったため、悪路。枝がフォグランプに突き刺さっていました。夜間の移動は気をつけましょう。
フォレスター(地上高220mm)でも腹を打つ箇所があったので、車高の低い車でお越しの方、立ち往生や愛車を傷めたくないなら、大人しく美濃戸から歩くことをおすすめします。

赤岳山荘の駐車場は、残りあと7台は駐められました天気も良いのに登山者が少なくて不気味なくらいに静かでした。駐車している殆どは年越し組だった模様。
コース状況/
危険箇所等
赤岳山荘〜行者小屋
 南沢コースを選択。登山者が多いので踏み固められて歩きやすいです。ツボ足で行者小屋まで行きました。朝日が差すまでは、結構冷えます。下山時はチェーンスパイクを装備。

行者小屋〜赤岳天望荘
 スタート時間が遅れたので、自分のペースでは文三郎尾根から赤岳山頂経由では、夕飯に間に合うのか自信が無かったので地蔵尾根に変更。ここからは12本爪アイゼンを装着。
 まだ階段が露出しているので歩きにくい。アイゼンの歯が刺さらないようなクラストの斜面も無かったので、風が吹き荒れないだけこちらのほうが安心できる印象。

赤岳天望荘〜赤岳
 こちらもガチガチに凍ったシーンは無かったので、正しくアイゼンワークできる人なら問題ないと思います。風も吹くのですが、山頂と天望荘付近が特に強い印象で、場所によっては風裏に入れますので、呼吸を整えるくらいの小休止はできます。

補足。
 赤岳山頂からは文三郎尾根で下山するつもりでしたが、初めてのためコースが分からず、終始吹き上げてくる暴風により身の危険を感じて勝手知ったる地蔵尾根での下山に変更。
 ルート確認しようにも、あの環境でスマホを出してヤマレコ見るのもハイリスクと判断しました。
その他周辺情報 東京の実家に帰るため、本日は道の駅こぶちさわにて昼食。
中央道登りは、大月付近からずっと渋滞でした。
これです。駐車場で異物が刺さっていたことに気が付きました。幸い、フォグランプは割れずに奥に押し込まれていたので、ステー交換だけで済みそう。
2025年01月01日 05:58撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/1 5:58
これです。駐車場で異物が刺さっていたことに気が付きました。幸い、フォグランプは割れずに奥に押し込まれていたので、ステー交換だけで済みそう。
特に面白みのない樹林帯をひたすら進んでいきます。
2025年01月01日 08:18撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/1 8:18
特に面白みのない樹林帯をひたすら進んでいきます。
この辺から空気感が変わり、一段と冷え込んで来たので、ハードシェルを着て手袋を替えました。
…ハードシェルは動いているから要らないかも。
2025年01月01日 09:32撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/1 9:32
この辺から空気感が変わり、一段と冷え込んで来たので、ハードシェルを着て手袋を替えました。
…ハードシェルは動いているから要らないかも。
霧氷の森。
2025年01月01日 10:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/1 10:20
霧氷の森。
ここまで来ると視界が開けるのでテンション上がります。
2025年01月01日 11:13撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/1 11:13
ここまで来ると視界が開けるのでテンション上がります。
今からあのぽつんと見える天望荘まで行くのです。先は長いですね(ここまでも長い)
2025年01月01日 11:24撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/1 11:24
今からあのぽつんと見える天望荘まで行くのです。先は長いですね(ここまでも長い)
行者小屋と横岳。
2025年01月01日 11:33撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/1 11:33
行者小屋と横岳。
ロケーションの素晴らしいテント場
2025年01月01日 11:33撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/1 11:33
ロケーションの素晴らしいテント場
お腹空いてしまったので、味噌ラーメン頼んでしまいました。チャーシューが柔らかくて肉厚で美味しかった。
2025年01月01日 11:56撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/1 11:56
お腹空いてしまったので、味噌ラーメン頼んでしまいました。チャーシューが柔らかくて肉厚で美味しかった。
予定変更で地蔵尾根から直接赤岳天望荘にチェックインをします。
2025年01月01日 12:42撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/1 12:42
予定変更で地蔵尾根から直接赤岳天望荘にチェックインをします。
樹林帯を抜けると、更に急登に。
2025年01月01日 13:11撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/1 13:11
樹林帯を抜けると、更に急登に。
登りはまだマシなんです。
2025年01月01日 13:36撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/1 13:36
登りはまだマシなんです。
階段を登りきって。このときはここを下って帰るつもりは無かったのですが…
2025年01月01日 13:43撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/1 13:43
階段を登りきって。このときはここを下って帰るつもりは無かったのですが…
またまた階段。
下りでは右手にあるトレースを使ったのですが、重量級だと踏み抜いて滑落のリスクあるので大人しく階段使いましょうね!
2025年01月01日 14:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/1 14:02
またまた階段。
下りでは右手にあるトレースを使ったのですが、重量級だと踏み抜いて滑落のリスクあるので大人しく階段使いましょうね!
なるべく汗をかきたくないのだけど、結局汗かいてしまいました。下にミレーの網を着ているので不快感はなし。
2025年01月01日 14:03撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/1 14:03
なるべく汗をかきたくないのだけど、結局汗かいてしまいました。下にミレーの網を着ているので不快感はなし。
まだまだ登るんですよね。分かっちゃいるけど、これが地蔵尾根。
2025年01月01日 14:13撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/1 14:13
まだまだ登るんですよね。分かっちゃいるけど、これが地蔵尾根。
天望荘と赤岳を視界に捉えました。もう少し登ったほうが良い構図に。
2025年01月01日 14:31撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/1 14:31
天望荘と赤岳を視界に捉えました。もう少し登ったほうが良い構図に。
乗越が見えてきたけど、筋肉疲労により足が進みません。
2025年01月01日 14:31撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/1 14:31
乗越が見えてきたけど、筋肉疲労により足が進みません。
この構図。お気に入りです。
2025年01月01日 14:38撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/1 14:38
この構図。お気に入りです。
少し構図を変えて阿弥陀も撮影。
2025年01月01日 14:38撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/1 14:38
少し構図を変えて阿弥陀も撮影。
横岳。杣添尾根から行くことも考えたのですが、あっちは登山者少ないから、31日の雪で展望台から上でどれだけラッセルを強いられるか読めなかったのでやめたんです。
2025年01月01日 14:40撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/1 14:40
横岳。杣添尾根から行くことも考えたのですが、あっちは登山者少ないから、31日の雪で展望台から上でどれだけラッセルを強いられるか読めなかったのでやめたんです。
ここまでくればビクトリーロード。
2025年01月01日 14:42撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/1 14:42
ここまでくればビクトリーロード。
小屋の営業期間はご覧の通り。
2025年01月01日 14:47撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/1 14:47
小屋の営業期間はご覧の通り。
なんだかんだでもう5回目になります。
2025年01月01日 15:08撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/1 15:08
なんだかんだでもう5回目になります。
チキングリル定食。ホロホロに焼かれているので、身離れも良く、味も甘じょっぱくて疲れた身体と相性良し。
ご飯も混ぜご飯なので、お代り用にふりかけ持ってくるのだけど不要です。
2025年01月01日 17:01撮影 by  Pixel 8a, Google
6
1/1 17:01
チキングリル定食。ホロホロに焼かれているので、身離れも良く、味も甘じょっぱくて疲れた身体と相性良し。
ご飯も混ぜご飯なので、お代り用にふりかけ持ってくるのだけど不要です。
今日の寝室。
宿泊客、31日は60名。
本日は11名。ガラガラで快適でした。
2025年01月01日 17:51撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/1 17:51
今日の寝室。
宿泊客、31日は60名。
本日は11名。ガラガラで快適でした。
風が強くてガスも抜けず。
お目当ての赤岳と富士山を画角に入れられるスポットまで行けなかったので小屋の裏でとりあえず撮影。
2025年01月02日 06:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/2 6:56
風が強くてガスも抜けず。
お目当ての赤岳と富士山を画角に入れられるスポットまで行けなかったので小屋の裏でとりあえず撮影。
これより赤岳アタック。登頂する頃には雲も取れるだろうと予測。
2025年01月02日 08:35撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/2 8:35
これより赤岳アタック。登頂する頃には雲も取れるだろうと予測。
横岳が顔を出しました!読み通り!
2025年01月02日 08:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
1/2 8:43
横岳が顔を出しました!読み通り!
山頂より。
この雲が残っている絵がたまりません。
2025年01月02日 08:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/2 8:51
山頂より。
この雲が残っている絵がたまりません。
スマホでも。
2025年01月02日 08:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/2 8:53
スマホでも。
赤岳登頂!
初詣もここで済ませてしまいました。
2025年01月02日 09:01撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/2 9:01
赤岳登頂!
初詣もここで済ませてしまいました。
山頂より少し下って撮影したのですが、谷から暴風が吹き上げてくるので撮影も命がけ。
2025年01月02日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/2 9:09
山頂より少し下って撮影したのですが、谷から暴風が吹き上げてくるので撮影も命がけ。
権現岳。奥には南アルプスの山々が見えます。
2025年01月02日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/2 9:09
権現岳。奥には南アルプスの山々が見えます。
権現岳の雲も取れてきました。
2025年01月02日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/2 9:10
権現岳の雲も取れてきました。
南八ヶ岳の山並み。阿弥陀岳からも見てみたいと思っていますが、これはまた来るしか無いですね。
2025年01月02日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/2 9:12
南八ヶ岳の山並み。阿弥陀岳からも見てみたいと思っていますが、これはまた来るしか無いですね。
下山途中に阿弥陀を。
2025年01月02日 09:31撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/2 9:31
下山途中に阿弥陀を。
行者小屋からはノンストップです。
痛めた左足首も、ストレッチを日課にしていたらぶり返さずに下山まで頑張ってくれました!
2025年01月02日 11:25撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/2 11:25
行者小屋からはノンストップです。
痛めた左足首も、ストレッチを日課にしていたらぶり返さずに下山まで頑張ってくれました!
ここです。皆様、登り時に右に行かないように気をつけましょう。
2025年01月02日 13:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/2 13:20
ここです。皆様、登り時に右に行かないように気をつけましょう。
東京に戻って雑煮食べました
2025年01月02日 19:40撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/2 19:40
東京に戻って雑煮食べました
ブランク長かったのでちょっと不安でしたが、このくらいのボリュームならば、なんとかなるってことで。
4
ブランク長かったのでちょっと不安でしたが、このくらいのボリュームならば、なんとかなるってことで。

感想

1/1に赤岳天望荘を予約できてしまったので、登り初めとして赤岳へ。
去年の北岳以降、ガッツリ登山をしていなかったので、地蔵尾根分岐まであと標高100mくらいの地点でふくらはぎが音を上げはじめました。フラットフッティングきつかった。(12/15に黒斑山行ってますが、撮れ高ゼロのため、無かったことに)
Windyだと天気も良く、風も弱い予報で、これは撮影日和と思いきや、朝の稜線は暴風域。視界も不良で念願の構図は撮れず。なかなかままならないものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら