ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7673760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

明神山/大明神コースより

2025年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
751m
下り
753m

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:26
合計
6:54
7:19
7:24
37
8:01
8:06
49
8:55
8:57
19
9:16
9:20
20
9:40
57
10:37
10:42
16
10:58
11:00
18
11:18
12:21
34
12:55
58
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夢やかた前の広大な駐車場を利用しました。(無料、トイレ有り)
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道です。
その他周辺情報 夢やかたより車で約30分、天然かさがた温泉せせらぎの湯(兵庫県神崎郡市川町)にて汗を流しました。
6:59 夢やかた駐車場(130m)出発!

9年ぶりの明神山。今回、母は初めての大明神コースへ。
いきなり山と反対側へ歩き出すので母は怪訝そう。
神元神社を通り過ぎて、林道を少し進んだところに登山口があります。

7:24 大明神コース登山口(140m)※当写真

前に大明神コースを歩いたのは10年以上前で、細かいところまでは覚えていないけど何となく見覚えのある登山口でした。
6:59 夢やかた駐車場(130m)出発!

9年ぶりの明神山。今回、母は初めての大明神コースへ。
いきなり山と反対側へ歩き出すので母は怪訝そう。
神元神社を通り過ぎて、林道を少し進んだところに登山口があります。

7:24 大明神コース登山口(140m)※当写真

前に大明神コースを歩いたのは10年以上前で、細かいところまでは覚えていないけど何となく見覚えのある登山口でした。
尾根に乗るまでいきなりの急登。関電の巡視路を示すプラ階段が懐かしい。
尾根に乗るまでいきなりの急登。関電の巡視路を示すプラ階段が懐かしい。
一登りで送電線鉄塔下に出て視界が開けました。
北西に朝日を浴びている明神山。距離はさほど遠くないけど、このあとぐるっと迂回するので意外に時間が掛かるはずです。


8:06 明剣岳(310m)

アップダウンを繰り返す大明神コースにおいて、最初のミニピーク。
狭い山頂ながら樹林帯で展望は無し。
1
一登りで送電線鉄塔下に出て視界が開けました。
北西に朝日を浴びている明神山。距離はさほど遠くないけど、このあとぐるっと迂回するので意外に時間が掛かるはずです。


8:06 明剣岳(310m)

アップダウンを繰り返す大明神コースにおいて、最初のミニピーク。
狭い山頂ながら樹林帯で展望は無し。
明剣岳からは北向きの尾根歩き。所々で視界が開け、次第に近付いてくる明神山が見えます。
明剣岳からは北向きの尾根歩き。所々で視界が開け、次第に近付いてくる明神山が見えます。
明神山らしい丸みを帯びた岩尾根も通過。ここは富士見岩と命名されています。
明神山らしい丸みを帯びた岩尾根も通過。ここは富士見岩と命名されています。
明神山は鹿島槍をそのまま小さくしたような端正な山容であり、
播磨随一の名峰かと思います。
明神山は鹿島槍をそのまま小さくしたような端正な山容であり、
播磨随一の名峰かと思います。
8:55 342.5mピーク

何度もアップダウンを繰り返していると道中で唯一の三角点ピークに到着。
ここでもまだ山頂まで半分も達していない。
8:55 342.5mピーク

何度もアップダウンを繰り返していると道中で唯一の三角点ピークに到着。
ここでもまだ山頂まで半分も達していない。
明神展望台の名のとおりの素晴らしい眺望。だいぶ近い気はするけど、実はまだ遠い。
明神展望台の名のとおりの素晴らしい眺望。だいぶ近い気はするけど、実はまだ遠い。
冬晴れの明神山!
1
冬晴れの明神山!
大明神コースにもいくつかある岩場の一つ、鉄砲岩を通過。
1
大明神コースにもいくつかある岩場の一つ、鉄砲岩を通過。
先ほどまで居た三角点ピークを振り返ります。
先ほどまで居た三角点ピークを振り返ります。
時折、見晴らしの良い岩稜帯があるので気分転換になります。
母は少し高所恐怖症なので、足元だけ見るようにと言い聞かせます。
1
時折、見晴らしの良い岩稜帯があるので気分転換になります。
母は少し高所恐怖症なので、足元だけ見るようにと言い聞かせます。
衝立岩の巻き道を通過中。ここが大明神コースの核心部。
母も少ししんどそう。
衝立岩の巻き道を通過中。ここが大明神コースの核心部。
母も少ししんどそう。
10:37 五郎山(549m)

明剣岳に始まる長い尾根歩きを経て、ようやく五郎山までやってきました。
ここからは南西の明神山へ真っすぐ突き上げることになります。
10:37 五郎山(549m)

明剣岳に始まる長い尾根歩きを経て、ようやく五郎山までやってきました。
ここからは南西の明神山へ真っすぐ突き上げることになります。
山頂までに立ちはだかる途中のピークはあと一つ。小明神へも急登です。
母には予め山頂はまだ先であることを伝えています。
山頂までに立ちはだかる途中のピークはあと一つ。小明神へも急登です。
母には予め山頂はまだ先であることを伝えています。
10:58 小明神(610m)

小明神までやってくると、目指す明神山山頂がようやく眼前に。
あと一頑張りと母を元気づけます。
10:58 小明神(610m)

小明神までやってくると、目指す明神山山頂がようやく眼前に。
あと一頑張りと母を元気づけます。
ここはよく覚えていた恐竜の背を通過。
ここはよく覚えていた恐竜の背を通過。
ようやく眼前が明るくなってきました。
あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
1
ようやく眼前が明るくなってきました。
あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
11:18 明神山山頂(667.8m)到着!!

着きました!
所要4時間20分でした。
何度登頂したか覚えていないほどよく来ていましたが今回は9年ぶりで本当に懐かしい。
母も初めてではないけど、歩き応えのある大明神コースのおかげで充実感に満ちていたようです。
1
11:18 明神山山頂(667.8m)到着!!

着きました!
所要4時間20分でした。
何度登頂したか覚えていないほどよく来ていましたが今回は9年ぶりで本当に懐かしい。
母も初めてではないけど、歩き応えのある大明神コースのおかげで充実感に満ちていたようです。
明神山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
1
明神山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
三等三角点
点名:「明神山」
標高:667.78m
1
三等三角点
点名:「明神山」
標高:667.78m
ほぼ全方位が好展望の明神山。
中でも東側には七種山、七種薬師、そして笠形山など同定しやすい馴染みの山々が揃います。
ほぼ全方位が好展望の明神山。
中でも東側には七種山、七種薬師、そして笠形山など同定しやすい馴染みの山々が揃います。
山頂の南側にてランチタイムにします。
眼下には行程のゴールとなる岩屋池、夢やかた付近が見えています。
山頂の南側にてランチタイムにします。
眼下には行程のゴールとなる岩屋池、夢やかた付近が見えています。
風のない陽だまりが居心地良く、故郷播磨の山に居る実感が湧いてきます。
母と共にいただいたうどんも美味しかった。


12:21 明神山山頂出発

1時間の滞在でした。またいつか!
1
風のない陽だまりが居心地良く、故郷播磨の山に居る実感が湧いてきます。
母と共にいただいたうどんも美味しかった。


12:21 明神山山頂出発

1時間の滞在でした。またいつか!
下山は最短のBルートをとります。
播磨富士とも呼ばれる形の良い明神山。どの方角に向かっても急坂です。
下山は最短のBルートをとります。
播磨富士とも呼ばれる形の良い明神山。どの方角に向かっても急坂です。
多くのコースがある明神山。
単独時での行動を前提に母に進路を選んでもらいました。
多くのコースがある明神山。
単独時での行動を前提に母に進路を選んでもらいました。
12:55 A・Bコース分岐点(460m)

自分としては尾根筋を下るAコースを歩きたいけど、母は大明神コースでお腹いっぱいだそう。
夏はヒルだらけと聞いてますが冬は大丈夫でしょう。
12:55 A・Bコース分岐点(460m)

自分としては尾根筋を下るAコースを歩きたいけど、母は大明神コースでお腹いっぱいだそう。
夏はヒルだらけと聞いてますが冬は大丈夫でしょう。
Bコースは山腹から沢沿いへ。途中で長滑らという滑滝を通過します。
沢は乾ききっていて滑る心配は低いでしょう。
なお沢コースは他にDコースもあったはずですが、今は歩かれているでしょうか。
Bコースは山腹から沢沿いへ。途中で長滑らという滑滝を通過します。
沢は乾ききっていて滑る心配は低いでしょう。
なお沢コースは他にDコースもあったはずですが、今は歩かれているでしょうか。
最短ルートの下りなので1時間掛からず岩屋池の傍に出ました。
最短ルートの下りなので1時間掛からず岩屋池の傍に出ました。
13:40 岩屋池(160m)

先ほど見下ろしていた岩屋池まで下りてきました。
岩屋池越しの明神山。母も大いに喜んでいました。
1
13:40 岩屋池(160m)

先ほど見下ろしていた岩屋池まで下りてきました。
岩屋池越しの明神山。母も大いに喜んでいました。
岩屋池から見る明神山
岩屋池から見る明神山
13:53 夢やかた駐車場(130m)到着!!

岩屋池からはすぐに夢やかたの駐車場に到着。お疲れさまでした。
年の初めに良き山行を楽しめました!
13:53 夢やかた駐車場(130m)到着!!

岩屋池からはすぐに夢やかたの駐車場に到着。お疲れさまでした。
年の初めに良き山行を楽しめました!

装備

個人装備
三脚 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

年末年始の帰省登山。いつもは六甲なのですが、
年末にせせらぎの湯の招待券を入手したことで明神山を選びました。
自分も母も何度も通っていた馴染みの山ですが、せっかくなので
母は未踏の大明神コースを登りました。
明神山の直登ルートは比較的短時間で登れてしまいますが、
大明神コースは大回りする上にアップダウンが多くて歩き応えがあります。
母も久しぶりに本格的な登山ができたと、しんどかったけど充実したと喜んでくれました。
朝は冷え込んでましたが、昼間は瀬戸内らしい穏やかな陽気で、年始の冬晴れに相応しい山行でした。
今年はケガなくたくさんの山々に登っていきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

お久しぶりです。
こちらに帰っておられたのですね。
当日10時30分〜11時27分の間明神山の山頂に私も居ました。
そして大明神に下ったのですが、コースタイムを拝見しているとお会いしているはずですね。
気が付かず残念です。
2025/1/11 21:50
いいねいいね
2
hino_yamaさん、こちらこそお久しぶりです。
コメントをいただきましてありがとうございます。

山頂で確実にニアミスしていますね。
実は日野さんが来られているかなと山頂に着いた時に見回したのですが、
残念なことに全く気付きませんでした。
今回の山行で母も明神山をすごく気に入っていましたし、
自分もしばらくぶりの故郷の山ですごく落ち着いた気分でした。
帰省の折にまた計画したいと思います。
2025/1/11 22:11
いいねいいね
1
明神でしたか
さんぞう先輩や
山の先輩とのぼり
権兵衛さんkenさんと、
うら明神へ行けました
うらはもう無理ですね

Hinoさんと、同じ頃に
さんちょうにおられたのですね
きずかず
残念でしたね。
母上様も楽しまれたようで
よき、初登山でしたね
2025/1/12 17:59
いいねいいね
1
mayasanpoさん、コメントをいただきましてありがとうございます。
今年も宜しくお願いします。

裏明神もたくさん良いルートがありますよね。今回もちょっと考えていました。
でも久しぶりの明神山でしたし、母が大明神コース未踏でしたのでそちらを選びました。

山頂到着後に見渡して確認したんですが、自分の目が悪くなったのか分からないものですね。
次に行く時はメガネを掛けていかなくてはと思います。

母にとっても明神山へ行く機会は普段ないので、その意味でも良い選択でした。
今回は穏やかな日和が続いて良い帰省でした。ありがとうございました。
2025/1/12 20:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら