記録ID: 7675433
全員に公開
山滑走
甲信越
鍋倉山BC/沢ルート
2025年01月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 770m
- 下り
- 759m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:31
5:35
68分
温井地区・除雪終了点
6:43
6:53
121分
777m標高点付近
10:44
10:49
17分
777m標高点付近
11:06
温井地区・除雪終了点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
近年で最も多い積雪量かと思われます。 去年、一昨年のようにヤブに邪魔されることはありません。 |
その他周辺情報 | いいやま湯滝温泉にて汗を流しました。(物見遊山手形入浴施設) 自分にはやや熱めの湯温であまり長湯は出来ませんでしたが、 きれいな設備が居心地良く、内湯からの千曲川の眺めが良い温泉です。 |
写真
5:35 温井地区除雪終了点(550m)出発!
自分にとって2年ぶり3回目の鍋倉山。今回が最も多い積雪です!
林道に乗り上げるところもヤブもなく、スムーズにシール登行できました。
6:43 777m標高点付近 ※当写真
モジャモジャしていた2年前と違い、木が疎らな高原となっています。
自分にとって2年ぶり3回目の鍋倉山。今回が最も多い積雪です!
林道に乗り上げるところもヤブもなく、スムーズにシール登行できました。
6:43 777m標高点付近 ※当写真
モジャモジャしていた2年前と違い、木が疎らな高原となっています。
8:54 鍋倉山山頂(1288.8m)到着!!
着きました!
3時間20分での登頂でした。
自分にとって3回目の鍋倉山ですが、昨冬の骨折を乗り越えての
山スキー復帰のため万感の思いでした!
また登り中ずっと日陰だったこともあり、日差しの暖かいことこの上なし。
着きました!
3時間20分での登頂でした。
自分にとって3回目の鍋倉山ですが、昨冬の骨折を乗り越えての
山スキー復帰のため万感の思いでした!
また登り中ずっと日陰だったこともあり、日差しの暖かいことこの上なし。
11ヶ月ぶりとなる雪山の光景はやはり格別でした!
9:45 鍋倉山山頂出発!
標高1300m弱とはいえ吹く風はやはり冷たく、50分の山頂滞在でけっこう冷えました。
今回は初滑り。いきなりの山頂直下の急斜面はきつく、
とにかくケガだけはしないよう慎重にゆっくりと下りました。
沢コースのトレース沿いに下っていきますが、山腹を使ってギルランデすることで滑走感覚を戻していきました。
9:45 鍋倉山山頂出発!
標高1300m弱とはいえ吹く風はやはり冷たく、50分の山頂滞在でけっこう冷えました。
今回は初滑り。いきなりの山頂直下の急斜面はきつく、
とにかくケガだけはしないよう慎重にゆっくりと下りました。
沢コースのトレース沿いに下っていきますが、山腹を使ってギルランデすることで滑走感覚を戻していきました。
11:03 温井地区・除雪終了点付近(560m)到着!!
着きました!
無事下山の有難み。そして11ヶ月ぶりの山スキーを満喫しました!
初滑りということもあり、めちゃくちゃ慎重に下りましたが、それでも山頂を出発してから1時間20分弱での下山。
下りでの機動力こそ山スキーの醍醐味です!
着きました!
無事下山の有難み。そして11ヶ月ぶりの山スキーを満喫しました!
初滑りということもあり、めちゃくちゃ慎重に下りましたが、それでも山頂を出発してから1時間20分弱での下山。
下りでの機動力こそ山スキーの醍醐味です!
装備
個人装備 |
山スキー
ポール
シール
スキーアイゼン
マムート・アバランチビーコン Barryvox
ブーツ
携帯用ワックス
携帯用ブラシ
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
スキー用靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
薄手のビーニー
ザック
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
アマチュア無線機
無線従事者免許証
無線局免許状
発煙筒
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
三脚
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
昨年2月に四阿山で骨折して以来、11ヶ月ぶりに山スキーを再開!
どの山でシーズンスタートとするか検討しましたが、やはり鍋倉山が良いと判断しました。
前回訪れた2年前の冬は少雪傾向で、鍋倉山も例外ではありませんでしたが、
今冬に限っては雪の心配は無用。2月のハイシーズン並みのコンディションです。
初滑りでいきなり急斜面のパウダーに飛び込むのは危険なので、相当にゆっくりと
安全第一にスキーをコントロール。林道付近に下りてくる頃には感覚が戻ってきました。
今後も無事下山を重ね、今季はケガなく過ごせるようにしたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
ゆき景色が綺麗ですね
2月には
金剛山へゆきあそびに、行きたいなー。
よくつもり、ブッシュがうまってるのは
こんでいしょん良いですね。
私にはわかりませんが
圧雪されてないゲレンデで
事故があったりするので
お気をつけて、たのしんでくださいませ。
ありがとうございました。
今回も山行記録をご覧いただきましてありがとうございます。
鍋倉山は北信において、山スキーヤーにとっては定番の山となっています。
約11ヶ月ぶりの雪山、そして山スキーで本当に感慨深かったです。
少雪だった2年前はヤブの隙間を縫うようでしたが、今回は自在に動けました。
山スキーはやはり雪が多くないと楽しくないですね。
去年のこともありますし、山スキーは本当にケガと隣り合わせ。
普通の登山以上にあらゆることに注意しながら、毎回臨まないとと思います。
お気遣いもいただきましてありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する