記録ID: 767750
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳
2015年11月22日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,490m
- 下り
- 1,475m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:30
6:05
15分
スタート地点
6:45
6:50
5分
力水
6:55
5分
1500m地点
8:10
70分
2000m地点
9:20
9:25
30分
2500m地点
14:35
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
豊田東I.C.〜東海環状道〜土岐Jct.〜中央道〜岡谷Jct.〜長野道〜安曇野I.C.〜県道495号 帰り 県道495号〜県道321号〜県道48号〜R19〜中津川I.C.〜中央道〜土岐Jct.〜東海環状道〜豊田東I.C. |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険と感じるところはありませんでした。まめうち平までは、遊歩道とはいかないまでも、よく整備されていて歩きやすく、それに近い感じだと思いました。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
感想
例年なら積雪しているのでしょうが、ほぼ夏道で、念のため持参したアイゼンも出番はありませんでした。途中ですれ違った方の中には、ピッケルを持参している方もいらっしゃいました。ふもとは風もなく穏やかで、最終ベンチまでシャツ1枚で登りました。
ただ空模様はすぐれず、途中太陽が顔を出すものの、山頂付近はガスで眺望は効かず。そんな天気だったので、せめて冬毛の雷鳥さんにお目にかかれるかと期待しましたが、いませんでした。視界が効かないおかげで、実はヒュッテ脇にあった山頂もわからず、蝶槍方面に歩いていってしまいました。横尾への下り口まできてようやく間違いに気づき引き返しました。下山途中にお会いした静岡からいらしていた男性にお伺いすると、はじめて来る人は間違えることが多いそうです。
確かに山頂はのっぺりしているというか、ピークらしいピークではありませんね。燕岳からの稜線上で、ここから見る槍穂高が一番近いと聞いて期待していたのですが、何も見えず残念でした。さすがにそろそろ積雪する頃でしょうから、今回がシーズン最後の北アルプスになりそうなので、また来年に登ろうかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人
静岡から来た・・・です。
残念な天候でしたね、でもこれも山です
次回は最高の眺望を楽しみにまた挑戦しましょう。
お疲れ様でした
よいときばかりではありませんね。いろいろ経験するのはよいことですし。でも本心はやっぱり晴れたときに登りたいです。来シーズンに期待します。おつかれさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する