関東ふれあいの道=千葉県NO9(昭和の森)

- GPS
- 06:03
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 99m
- 下り
- 168m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:50
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR外房線本納駅から帰宅 |
写真
場所が分からず少し行きすぎて、やっと萬光寺に到着
しかし、楽しみにしていたこの寺の梵鐘が見当たらないどこだ〜・・・・
どこにもない ガッカリ
また1kmを歩いて戻る……
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
IPOD
|
|---|
感想
・8年目になる門松作りのバイトの合間をぬって、今年最後の関東ふれあいの道は、千葉県NO9(昭和の森をたずねるみち)を行く事にした。
・起点のJR外房線の土気駅が起点です。北口が起点です間違えないように。南口に出てしまい地元の方に親切に教えて頂きました。
・昭和の森を目指し、県道20号を東に向かう。昭和の森に入ると、とても広く、どっちに行ったら良いか一時迷ったが、公園内にも関東ふれあいの案内看板が設置されていて何とか通過できた。
・CPの小中池公園休憩所が中々分からず苦労した(池の周囲には3カ所の休憩場の施設があった)・・・今回は急に決行したため、時間も無く地図をJPSに取り込んで無く、A4の地図(千葉県HP提供)だけだったので詳細の場所が分からず・・残ネ〜ン。
・近年開通した真新しい圏央道を3回の横断を繰り返しながら、矢口大明神、熊野神社、鉾先神社と参拝しながら、のどかな田舎道をのんびり散策。熊野神社の先で、昔に手掘りしたような隧道が有り、集落の子供達の通学路になっていて、危険の表示看板があった。チョット崩れないか不安ながらの通過であった。
・新治小学校前がNO9の終点になる。そこの案内板に萬光寺の梵鐘説明案内が・・・寺の梵鐘が千葉県指定有形文化財。昼時間は過ぎ、腹が減ってきたが、行くっきゃない。やっと萬光寺に到着。しかし、楽しみにしていたこの寺の梵鐘が見当たらないどこだ〜・・・・ガッカリ・・・
・新治小学校前からJR本納駅まではアクセスルートだが、NO10の山里のみちの一部になっている。途中の連福寺を参拝してJR本納駅に向かい帰宅。
・バイトが忙しく投稿するのが遅れてしまった。 残ネ〜ン!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tiiboo











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する