記録ID: 7684349
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
地蔵岳の後は、小滝の氷瀑と小沼のアイスバブル
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 504m
- 下り
- 411m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:31
距離 7.0km
登り 504m
下り 411m
小沼の駐車場からゴールまでの途中で、寒さのため携帯の電源がおちました。なので、歩いた軌跡が途中で途切れてます。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵岳の登りは急登でした。歩いたところは全部雪が付いているので、道路もチェーンスパイクを着けたまま歩けました。軽アイゼンくらいの方がちょうど良いと思いますが、チェンスパでも大丈夫でした。 |
その他周辺情報 | 下山時刻が遅かったので、そば屋さんには寄りませんでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
チェーンスパイク
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
双眼鏡
|
---|
感想
私にとっての2025年初登山で、赤城に行ってきました。(妻は、何度か牛伏山登山に行っていましたので)霧氷と氷瀑が目的でしたので、この日は地蔵岳だけ登って、あとはスノーハイクです。
いつもは八丁峠から地蔵岳に登っていたので甘く見ていたら、スキー場横からの登りは急登で、けっこう大変でした。でも、登っている途中から周囲の景色がよく見えてきて、霧氷もバッチリ見られたので最高の雪山ハイクになりました。2つ目の目的だった小滝の氷瀑は、想像していた以上に素晴らしかったです。
それらの目的にプラスして、初めての小沼氷上横断とアイスバブルも確認できて、楽しい山行になりました。簡単な雪山だったら、また挑戦してみたくなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する