ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7684349
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

地蔵岳の後は、小滝の氷瀑と小沼のアイスバブル

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
7.0km
登り
504m
下り
411m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:47
合計
4:31
距離 7.0km 登り 504m 下り 411m
11:33
2
スタート地点
11:39
11:43
63
12:46
12:58
63
14:01
14:02
6
14:08
5
14:13
14:14
16
14:30
14:58
20
15:18
21
15:39
15:40
24
16:04
ゴール地点
小沼の駐車場からゴールまでの途中で、寒さのため携帯の電源がおちました。なので、歩いた軌跡が途中で途切れてます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場反対側の駐車場に停めました。広いので楽々駐車できました。トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
地蔵岳の登りは急登でした。歩いたところは全部雪が付いているので、道路もチェーンスパイクを着けたまま歩けました。軽アイゼンくらいの方がちょうど良いと思いますが、チェンスパでも大丈夫でした。
その他周辺情報 下山時刻が遅かったので、そば屋さんには寄りませんでした。
駐車場はガラガラ
2025年01月11日 11:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1/11 11:32
駐車場はガラガラ
水洗トイレ有り
2025年01月11日 11:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 11:33
水洗トイレ有り
最初、登り口を間違えて引き返し、正規のルートにたどり着く。けっこうな急登ですが、踏み跡があるので大丈夫
2025年01月11日 11:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 11:45
最初、登り口を間違えて引き返し、正規のルートにたどり着く。けっこうな急登ですが、踏み跡があるので大丈夫
霧氷が出てきました!
ここは地蔵岳の12
2025年01月11日 11:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 11:54
霧氷が出てきました!
ここは地蔵岳の12
急登に奮闘中
2025年01月11日 11:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 11:54
急登に奮闘中
青空が多くなってきました。
2025年01月11日 12:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:12
青空が多くなってきました。
山頂方面
2025年01月11日 12:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 12:15
山頂方面
振り返ると、奥の方には真っ白になった覚満淵
2025年01月11日 12:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:16
振り返ると、奥の方には真っ白になった覚満淵
最初の分岐に到着
2025年01月11日 12:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:16
最初の分岐に到着
こちらから登ってくるルートも、通ったことはありません。
2025年01月11日 12:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:17
こちらから登ってくるルートも、通ったことはありません。
黒檜山は雲をかぶってますが、駒ヶ岳は見えている。
2025年01月11日 12:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 12:18
黒檜山は雲をかぶってますが、駒ヶ岳は見えている。
東の方に見える双耳峰は筑波山か?
2025年01月11日 12:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 12:19
東の方に見える双耳峰は筑波山か?
青空に映える、霧氷の付いた枝
2025年01月11日 12:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:20
青空に映える、霧氷の付いた枝
駒ヶ岳山頂付近は見事な霧氷
2025年01月11日 12:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 12:20
駒ヶ岳山頂付近は見事な霧氷
鳥居峠の先は太田や桐生方面の山々かな?
2025年01月11日 12:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:30
鳥居峠の先は太田や桐生方面の山々かな?
黒檜が見えてきた!
2025年01月11日 12:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 12:32
黒檜が見えてきた!
地蔵岳の電波塔までもう少し
2025年01月11日 12:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:36
地蔵岳の電波塔までもう少し
右の白いのが浅間山で、左奥の連なってるのが八ヶ岳
2025年01月11日 12:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:37
右の白いのが浅間山で、左奥の連なってるのが八ヶ岳
浅間のアップのはずが、手前の枝にピントが…
その右側は篭ノ塔山か?
2025年01月11日 12:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 12:38
浅間のアップのはずが、手前の枝にピントが…
その右側は篭ノ塔山か?
気持ちの良い尾根道
2025年01月11日 12:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:39
気持ちの良い尾根道
振り返って黒檜山
2025年01月11日 12:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:45
振り返って黒檜山
向こうの山は鈴ヶ岳か
2025年01月11日 12:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:47
向こうの山は鈴ヶ岳か
トゲトゲに霧氷
2025年01月11日 12:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:48
トゲトゲに霧氷
赤い実も鮮やか
2025年01月11日 12:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 12:49
赤い実も鮮やか
キレイな赤い実にはトゲがある
2025年01月11日 12:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:50
キレイな赤い実にはトゲがある
見事な霧氷の木の前で
2025年01月11日 12:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
1/11 12:51
見事な霧氷の木の前で
これが見たかった。珊瑚みたい!
2025年01月11日 12:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 12:51
これが見たかった。珊瑚みたい!
青と白
2025年01月11日 12:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
1/11 12:51
青と白
地蔵岳山頂到着 !!
2025年01月11日 12:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4
1/11 12:53
地蔵岳山頂到着 !!
真っ白になった大沼と、赤城最高峰の黒檜山
2025年01月11日 12:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 12:54
真っ白になった大沼と、赤城最高峰の黒檜山
真ん中右は鈴ヶ岳で、左に見えているのは子持山か
2025年01月11日 12:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:55
真ん中右は鈴ヶ岳で、左に見えているのは子持山か
上州武尊や上越国境方面の山は雪雲をかぶっている。
2025年01月11日 12:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 12:56
上州武尊や上越国境方面の山は雪雲をかぶっている。
奥に見えてるのは男体山かな?
2025年01月11日 12:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 12:56
奥に見えてるのは男体山かな?
赤城神社、橋はまだ工事中
風が強いので、南面側へ避難します。
2025年01月11日 12:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1/11 12:56
赤城神社、橋はまだ工事中
風が強いので、南面側へ避難します。
霧氷と電波塔
2025年01月11日 13:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 13:02
霧氷と電波塔
ちょっとしたシュカブラ
2025年01月11日 13:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 13:03
ちょっとしたシュカブラ
電波塔の南側に来ると風が弱まり、南側の景色がよく見える。
2025年01月11日 13:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 13:05
電波塔の南側に来ると風が弱まり、南側の景色がよく見える。
そして、富士山も !!
2025年01月11日 13:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 13:06
そして、富士山も !!
右側奥に、八ヶ岳の編笠山や赤岳など
2025年01月11日 13:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 13:41
右側奥に、八ヶ岳の編笠山や赤岳など
奥に見えてるのは南アルプス
手前は金峯山や甲武信ヶ岳あたりか
2025年01月11日 13:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 13:41
奥に見えてるのは南アルプス
手前は金峯山や甲武信ヶ岳あたりか
奥に霞んでいるのが、たぶん中央アルプス
2025年01月11日 13:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 13:42
奥に霞んでいるのが、たぶん中央アルプス
関東平野の広さを感じる。
東京のビル群や、双眼鏡ではスカイツリーが確認できました。
2025年01月11日 13:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 13:43
関東平野の広さを感じる。
東京のビル群や、双眼鏡ではスカイツリーが確認できました。
休憩したので、下って小滝の氷瀑へ向かいます。
2025年01月11日 13:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 13:45
休憩したので、下って小滝の氷瀑へ向かいます。
階段の木が無い部分にも雪が積もっていて、分かりづらい所がありました。気をつけて下ります。
2025年01月11日 13:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 13:59
階段の木が無い部分にも雪が積もっていて、分かりづらい所がありました。気をつけて下ります。
八丁峠の登山口まで下りてきました。
駐車場には車が3台ほどあります。
2025年01月11日 14:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:01
八丁峠の登山口まで下りてきました。
駐車場には車が3台ほどあります。
しばし車道歩き
2025年01月11日 14:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 14:02
しばし車道歩き
小沼の横を通って……
2025年01月11日 14:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:13
小沼の横を通って……
……ここを右に曲がります。
2025年01月11日 14:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:14
……ここを右に曲がります。
小沼の上も真っ白です。
2025年01月11日 14:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:14
小沼の上も真っ白です。
氷瀑は、ここから20分ほど歩きます。
ここを左へ行くと長七郎山
2025年01月11日 14:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:16
氷瀑は、ここから20分ほど歩きます。
ここを左へ行くと長七郎山
いくつかの堰堤を右横に見ながら下ります。
2025年01月11日 14:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1/11 14:21
いくつかの堰堤を右横に見ながら下ります。
下の方に、氷瀑らしいのが見えてきました。
2025年01月11日 14:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:27
下の方に、氷瀑らしいのが見えてきました。
最後は急坂です。
2025年01月11日 14:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:29
最後は急坂です。
氷瀑の全体が見えてきた
2025年01月11日 14:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 14:30
氷瀑の全体が見えてきた
小さい沢沿いに進むと……
2025年01月11日 14:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:34
小さい沢沿いに進むと……
……バーンと氷の壁が!
2025年01月11日 14:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
1/11 14:36
……バーンと氷の壁が!
氷瀑を横から眺める。
人が入ると大きさが分かりやすい。
2025年01月11日 14:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:36
氷瀑を横から眺める。
人が入ると大きさが分かりやすい。
同じ位置からややアップで
2025年01月11日 14:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 14:37
同じ位置からややアップで
氷瀑前で記念撮影
2025年01月11日 14:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 14:38
氷瀑前で記念撮影
こちらは崖の上からつながってます。
2025年01月11日 14:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 14:41
こちらは崖の上からつながってます。
2025年01月11日 14:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 14:43
崩れて落ちた氷のかたまり
2025年01月11日 14:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:45
崩れて落ちた氷のかたまり
こちらは滝を正面から見たところ
2025年01月11日 14:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 14:47
こちらは滝を正面から見たところ
私も写真を撮ってもらっていたら、後ろで大きな音が!
2025年01月11日 14:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:48
私も写真を撮ってもらっていたら、後ろで大きな音が!
ちょうど指でさしている部分が崩れました。
2025年01月11日 14:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 14:48
ちょうど指でさしている部分が崩れました。
滝の下の方の氷をアップで撮る。
氷が青白く見えます。
2025年01月11日 14:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:50
滝の下の方の氷をアップで撮る。
氷が青白く見えます。
私たちがいる間に2回大きな崩落があり、こんな状態になりました。
2025年01月11日 14:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:51
私たちがいる間に2回大きな崩落があり、こんな状態になりました。
氷に近づきすぎるのは危険です。
2025年01月11日 14:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 14:52
氷に近づきすぎるのは危険です。
誰かが作った雪だるま
2025年01月11日 14:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:52
誰かが作った雪だるま
帰りに、氷瀑越しに地蔵岳が見えた。
2025年01月11日 14:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 14:58
帰りに、氷瀑越しに地蔵岳が見えた。
分岐まで戻ってきました。
2025年01月11日 15:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 15:16
分岐まで戻ってきました。
最後のお楽しみは小沼の上を歩きます。
2025年01月11日 15:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 15:19
最後のお楽しみは小沼の上を歩きます。
地蔵岳をバックに、小沼の上で記念撮影
2025年01月11日 15:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 15:20
地蔵岳をバックに、小沼の上で記念撮影
大沼の上でスケートをしたことはありましたが、小沼の上に乗るのは初めてです。
2025年01月11日 15:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 15:20
大沼の上でスケートをしたことはありましたが、小沼の上に乗るのは初めてです。
長七郎山の上に月が登ってきました。
2025年01月11日 15:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 15:21
長七郎山の上に月が登ってきました。
シュカブラ
2025年01月11日 15:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 15:22
シュカブラ
そして、アイスバブル
2025年01月11日 15:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
1/11 15:26
そして、アイスバブル
小心者なので、他の方が歩いたところを歩いて行きます。
2025年01月11日 15:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 15:27
小心者なので、他の方が歩いたところを歩いて行きます。
黒檜山もクッキリと見えてます。
2025年01月11日 15:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 15:27
黒檜山もクッキリと見えてます。
泡が縦につながってるみたいです。
2025年01月11日 15:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 15:30
泡が縦につながってるみたいです。
どうして泡が閉じ込められるんでしょうか?
2025年01月11日 15:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
1/11 15:31
どうして泡が閉じ込められるんでしょうか?
場所によってはバリッと氷が割れますが、表面の薄い氷が割れるだけなので大丈夫。
2025年01月11日 15:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 15:33
場所によってはバリッと氷が割れますが、表面の薄い氷が割れるだけなので大丈夫。
誰かが作ったスケートリンク、滑ったあとがありました。
2025年01月11日 15:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 15:35
誰かが作ったスケートリンク、滑ったあとがありました。
霧氷と月
2025年01月11日 15:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 15:35
霧氷と月
小沼をあとにして、しばらく車道を歩いて……
2025年01月11日 15:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1/11 15:44
小沼をあとにして、しばらく車道を歩いて……
…カーブの所からよじ登って登山道へ入ります。
2025年01月11日 15:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 15:50
…カーブの所からよじ登って登山道へ入ります。
ここからは歩きやすい登山道
2025年01月11日 15:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 15:50
ここからは歩きやすい登山道
黒檜の霧氷が夕日に輝いてます。
2025年01月11日 15:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 15:54
黒檜の霧氷が夕日に輝いてます。
4時になってもこの景色。今日は午後の方が見晴らしが良かったと思います。
2025年01月11日 16:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 16:00
4時になってもこの景色。今日は午後の方が見晴らしが良かったと思います。
スキー場横に出てきました。
2025年01月11日 16:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 16:01
スキー場横に出てきました。
あとは、道路を横切って駐車場へ行ってゴールです。
2025年01月11日 16:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
1/11 16:02
あとは、道路を横切って駐車場へ行ってゴールです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 チェーンスパイク ザック 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 双眼鏡

感想

 私にとっての2025年初登山で、赤城に行ってきました。(妻は、何度か牛伏山登山に行っていましたので)霧氷と氷瀑が目的でしたので、この日は地蔵岳だけ登って、あとはスノーハイクです。
 いつもは八丁峠から地蔵岳に登っていたので甘く見ていたら、スキー場横からの登りは急登で、けっこう大変でした。でも、登っている途中から周囲の景色がよく見えてきて、霧氷もバッチリ見られたので最高の雪山ハイクになりました。2つ目の目的だった小滝の氷瀑は、想像していた以上に素晴らしかったです。
 それらの目的にプラスして、初めての小沼氷上横断とアイスバブルも確認できて、楽しい山行になりました。簡単な雪山だったら、また挑戦してみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら