ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7689658
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

風谷山

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
5.1km
登り
418m
下り
422m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:40
合計
6:25
距離 5.1km 登り 418m 下り 422m
8:13
222
スタート地点
11:55
12:35
123
14:38
ゴール地点
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道352号線を長岡市街地から栖吉地区方面に向かい、除雪最終地点にて駐車。
微妙な路幅で、すれ違いはギリギリ不可能な感じなので、結局仲間で数台来ない限りは1台で打ち止め。
真木林道側も少し奥まで除雪してあるため、ここにも1台か2台停められそう。
コース状況/
危険箇所等
352号線から風谷山登山口、さらに少し先までは緩斜面で、雪庇に注意する以外は問題なし。ただし今回は夏道の352号線からの登山道分岐を通らずショートカットして登山道に乗り上げたため、そこは急登です。
その先、急登になってからがこの山のおもしろさ。
フェース登りは樹林帯があって雪質と気温が問題なければラッセルも遠慮なく可能ですが、樹林が薄く気温が高かったり、表面が重い雪になれば注意が必要です。
細尾根はこの規模の山としては立派な雪庇が左に張り出すため、しばしば右の微藪に入る場面もあり。そこもかなりの傾斜なので、慣れていないと躊躇するかも知れません。
基本山頂まで急登で、スノーシューでの蹴り込みが不足すれば3歩進んで4歩下がる感じ。踏むより突き刺すイメージで。
今回は352号線上にトレースがある程度で、その後はスノーシューでもオール膝丈程度のラッセルです。トレースを期待出来る山ではありません。ルート方向や体力温存目的のトレース前提登山者は登れない山です。

下山はスノーシューを外し、たまに腿まで踏み抜きながら。
スノーシューで降るにはかなりの博打になりそう。
その他周辺情報 この雪山後には何食ってもうまいぞ(^ω^)
(ka)今日はここから!

あけましておめでとうございます!カスティーナです!

(S)ボクは約12年振り、しかもその時は無雪期であった。

(ka)過去レコ、検索できないね。
2025年01月12日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/12 8:10
(ka)今日はここから!

あけましておめでとうございます!カスティーナです!

(S)ボクは約12年振り、しかもその時は無雪期であった。

(ka)過去レコ、検索できないね。
(S)年末年始はたいして歩いていないので元気が有り余っている!
無駄に竹のど真ん中突破。

(ka)ちょこちょこ遠征して歩いてはいたんだけども、盆暮れ正月のない今の職場、レコを書く時間もなく‎( ꒪⌓꒪)
2025年01月12日 08:15撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 8:15
(S)年末年始はたいして歩いていないので元気が有り余っている!
無駄に竹のど真ん中突破。

(ka)ちょこちょこ遠征して歩いてはいたんだけども、盆暮れ正月のない今の職場、レコを書く時間もなく‎( ꒪⌓꒪)
(S)国道352号線は極めて平和。見えているアレに登るんだ。

(ka)名前がいいよね、アレ。

風の谷のナウーシカ•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*
2025年01月12日 08:18撮影 by  iPhone XS, Apple
7
1/12 8:18
(S)国道352号線は極めて平和。見えているアレに登るんだ。

(ka)名前がいいよね、アレ。

風の谷のナウーシカ•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*
(S)今のところ、長岡市の積雪は少ない感じ。カーブミラーがまだ余裕で出ている。

(ka)報道で見る越後の豪雪。
今年は三条や新潟もわりと降ってるみたいなのに、長岡市街地だけはなぜか雪が少ない。
2025年01月12日 08:22撮影 by  iPhone XS, Apple
10
1/12 8:22
(S)今のところ、長岡市の積雪は少ない感じ。カーブミラーがまだ余裕で出ている。

(ka)報道で見る越後の豪雪。
今年は三条や新潟もわりと降ってるみたいなのに、長岡市街地だけはなぜか雪が少ない。
(S)沢水が流れ込んで雪が途切れる部分もあり。

(ka)過去もここはいつもアスファルトがむき出しだったよね。

ちなみにニンゲンのトレースはここまでだった。
2025年01月12日 08:25撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 8:25
(S)沢水が流れ込んで雪が途切れる部分もあり。

(ka)過去もここはいつもアスファルトがむき出しだったよね。

ちなみにニンゲンのトレースはここまでだった。
(S)流れる沢は栖吉川。春が楽しみね。

(ka)あの橋を渡れば三ノ峠にも行ける♪( ◜ω◝و(و "
2025年01月12日 08:34撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 8:34
(S)流れる沢は栖吉川。春が楽しみね。

(ka)あの橋を渡れば三ノ峠にも行ける♪( ◜ω◝و(و "
(S)久しぶりに青空が見れそうな予感がして心躍る。

(ka)天気予報には太陽マーク☀️
2025年01月12日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/12 8:37
(S)久しぶりに青空が見れそうな予感がして心躍る。

(ka)天気予報には太陽マーク☀️
(S)左に堰堤が見え、橋を渡ってすぐに国道を逸れる。この斜面を登れば登山道。

(ka)自由にルートをとれるのが雪山のいいところ。
2025年01月12日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/12 8:41
(S)左に堰堤が見え、橋を渡ってすぐに国道を逸れる。この斜面を登れば登山道。

(ka)自由にルートをとれるのが雪山のいいところ。
(S)この堰堤から流れ落ちる沢水の音が心地良い。

(ka)すごく立派なんだよね、この堰堤!
2025年01月12日 08:42撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/12 8:42
(S)この堰堤から流れ落ちる沢水の音が心地良い。

(ka)すごく立派なんだよね、この堰堤!
(S)登山道に乗り上げるポイントがプチアルパイン。

(ka)ここが核心なのかと思ってました、このときまでは(・∀・)
2025年01月12日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/12 8:45
(S)登山道に乗り上げるポイントがプチアルパイン。

(ka)ここが核心なのかと思ってました、このときまでは(・∀・)
(S)出だしからなかなかだよねぇ。でもけっこうショートカットになった。

(ka)得した、得した🎶
2025年01月12日 08:50撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 8:50
(S)出だしからなかなかだよねぇ。でもけっこうショートカットになった。

(ka)得した、得した🎶
(S)進行方向は人間の痕跡なし。トレースはかもしーかいのしし。

(ka)這い上がったところにちょうど道標があった。
2025年01月12日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/12 8:56
(S)進行方向は人間の痕跡なし。トレースはかもしーかいのしし。

(ka)這い上がったところにちょうど道標があった。
(S)ここが本来の登山口。

(ka)たぶん沢をトラバースするように道が付いていそうなんだけどこの尾根に乗っちゃおう。
2025年01月12日 09:12撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/12 9:12
(S)ここが本来の登山口。

(ka)たぶん沢をトラバースするように道が付いていそうなんだけどこの尾根に乗っちゃおう。
(ka)地理院地図の歩道上に乗った。
風谷山は歩く人が少なくて「みんなの足跡」もまばらな上、錯綜してる。

(S)過去の記憶もほぼないので、見た目で登山道とは判断し難い。
2025年01月12日 09:26撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 9:26
(ka)地理院地図の歩道上に乗った。
風谷山は歩く人が少なくて「みんなの足跡」もまばらな上、錯綜してる。

(S)過去の記憶もほぼないので、見た目で登山道とは判断し難い。
(ka)なるべく傾斜の緩いところを狙うんだけど、そうすると薄い沢地形に入っちゃう。

デブリもあるからけっきょく尾根に逃げることに。

(S)樹林が薄く急斜面だと少し警戒。
2025年01月12日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/12 9:39
(ka)なるべく傾斜の緩いところを狙うんだけど、そうすると薄い沢地形に入っちゃう。

デブリもあるからけっきょく尾根に逃げることに。

(S)樹林が薄く急斜面だと少し警戒。
(ka)夏道がどこにあるのか知らないけども地理院地図には尾根通しに歩道表記があるから、結果オーライ!

(S)尾根に乗れば色々と安心だよね。
2025年01月12日 09:54撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 9:54
(ka)夏道がどこにあるのか知らないけども地理院地図には尾根通しに歩道表記があるから、結果オーライ!

(S)尾根に乗れば色々と安心だよね。
(ka)やった、めっちゃきれいな尾根だあ♡

(S)過去の記憶で残っているのは眺望のない急登の藪がちな山、という印象なので、積雪期は雪が藪を埋めるからすばらしい。
2025年01月12日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/12 10:16
(ka)やった、めっちゃきれいな尾根だあ♡

(S)過去の記憶で残っているのは眺望のない急登の藪がちな山、という印象なので、積雪期は雪が藪を埋めるからすばらしい。
(ka)振り返ったらおうちが見えたー!

(S)薄い浮雲がきれい!
2025年01月12日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/12 10:20
(ka)振り返ったらおうちが見えたー!

(S)薄い浮雲がきれい!
(ka)真木林道もくっきり見えてる。

(S)奇跡の青空!
2025年01月12日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/12 10:20
(ka)真木林道もくっきり見えてる。

(S)奇跡の青空!
(ka)4合目。
奇跡的に埋まってない。
ここでラッセル交代。

(S)前半はカスティーナ博士ががんばってくれました。

(ka)ホントは勉強のためオールラッセルしたかった。
2025年01月12日 10:24撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 10:24
(ka)4合目。
奇跡的に埋まってない。
ここでラッセル交代。

(S)前半はカスティーナ博士ががんばってくれました。

(ka)ホントは勉強のためオールラッセルしたかった。
(ka)うっひょー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

激パウー!

(S)踏み込むとファーッと舞う雪。越後の雪らしくない(^ω^;)

(ka)わたしにとっては人生初のパウダー( ;ᵕ; )♡
2025年01月12日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/12 10:25
(ka)うっひょー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

激パウー!

(S)踏み込むとファーッと舞う雪。越後の雪らしくない(^ω^;)

(ka)わたしにとっては人生初のパウダー( ;ᵕ; )♡
(ka)こんなパウダースノウなら、一生歩き続けたい+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+.

(S)冬はこんないい尾根になるんだねぇ。
遠くに弥彦山が見えてきた。
2025年01月12日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/12 10:28
(ka)こんなパウダースノウなら、一生歩き続けたい+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+.

(S)冬はこんないい尾根になるんだねぇ。
遠くに弥彦山が見えてきた。
(ka)天気予報では10時くらいから晴れマーク。わくわくする。

(S)貴重な青空は見逃すわけにいかないのだ!
2025年01月12日 10:31撮影 by  iPhone XS, Apple
7
1/12 10:31
(ka)天気予報では10時くらいから晴れマーク。わくわくする。

(S)貴重な青空は見逃すわけにいかないのだ!
(ka)なんかすごい雪庇(´ºωº`)

(S)500m程度の低山なのに一人前の雪庇が形成されていてオトク感あり。
2025年01月12日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/12 10:31
(ka)なんかすごい雪庇(´ºωº`)

(S)500m程度の低山なのに一人前の雪庇が形成されていてオトク感あり。
(S)登山道にこだわって登っているわけではなく、登り易いところを選んでいるんだけど、どこへ進もうが激急登ってのがこの山のおもしろさ。

(ka)いや、もうね、最高でしかないね!
2025年01月12日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/12 10:31
(S)登山道にこだわって登っているわけではなく、登り易いところを選んでいるんだけど、どこへ進もうが激急登ってのがこの山のおもしろさ。

(ka)いや、もうね、最高でしかないね!
(S)無雪期の急登では圧倒的に速いカスティーナ博士だけど、積雪急登だと立場が逆転。雪は慣れが必要なんだなぁ。

(ka)スピードは出せないけども激急登が大好物なことに変わりはございません( *´艸`)
2025年01月12日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/12 10:53
(S)無雪期の急登では圧倒的に速いカスティーナ博士だけど、積雪急登だと立場が逆転。雪は慣れが必要なんだなぁ。

(ka)スピードは出せないけども激急登が大好物なことに変わりはございません( *´艸`)
(S)遠くの米山が真っ白な姿。今日はあそこもよかっただろうなー。

(ka)そろそろ積雪期にも歩いてみたい。
2025年01月12日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/12 10:58
(S)遠くの米山が真っ白な姿。今日はあそこもよかっただろうなー。

(ka)そろそろ積雪期にも歩いてみたい。
(S)とにかくどこまでも急登が続く。

(ka)たまんなーい(☆∀☆)
2025年01月12日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/12 10:58
(S)とにかくどこまでも急登が続く。

(ka)たまんなーい(☆∀☆)
(S)尾根が痩せてくると雪庇帯となった。これはなかなかイイぞ(^ω^)

(ka)ふぁっ!?‪Σ( ˙꒳​˙ ;)
2025年01月12日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/12 11:07
(S)尾根が痩せてくると雪庇帯となった。これはなかなかイイぞ(^ω^)

(ka)ふぁっ!?‪Σ( ˙꒳​˙ ;)
(S)尾根上の小ピークはこんな感じで左は雪庇、右は藪の空洞。

(ka)結果的にここが核心部だった。
ここはさすがにSMセンセイのルーファイに従って正解だったね。
2025年01月12日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/12 11:23
(S)尾根上の小ピークはこんな感じで左は雪庇、右は藪の空洞。

(ka)結果的にここが核心部だった。
ここはさすがにSMセンセイのルーファイに従って正解だったね。
(S)振り返ると弥彦山・多宝山・角田山が上から下まできれいに見えてとても見事。

(ka)ときどき二本足で立てるとこで振り返るとご褒美展望に胸が高鳴る!

でも雪庇の際にたってるもんだからなんだかぞわぞわするけど。
2025年01月12日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/12 11:27
(S)振り返ると弥彦山・多宝山・角田山が上から下まできれいに見えてとても見事。

(ka)ときどき二本足で立てるとこで振り返るとご褒美展望に胸が高鳴る!

でも雪庇の際にたってるもんだからなんだかぞわぞわするけど。
(S)難所は終了したみたいだけど急登は続く。

(ka)地形図通りの細尾根ド急登!
これはたまりません!
2025年01月12日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/12 11:42
(S)難所は終了したみたいだけど急登は続く。

(ka)地形図通りの細尾根ド急登!
これはたまりません!
(S)もうこの先より高いところはなさそうってことで、ビクトリー急登はカスティーナ博士にお任せ。

(ka)恐れ入りますっ、いただきますっ(๑'ڡ'๑)୨♡
2025年01月12日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/12 11:49
(S)もうこの先より高いところはなさそうってことで、ビクトリー急登はカスティーナ博士にお任せ。

(ka)恐れ入りますっ、いただきますっ(๑'ڡ'๑)୨♡
(S)山頂小屋!
積雪は1.6mくらいかな?

(ka)裏口入学で失礼しまーす(。・ω・)ノ゛
2025年01月12日 11:54撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/12 11:54
(S)山頂小屋!
積雪は1.6mくらいかな?

(ka)裏口入学で失礼しまーす(。・ω・)ノ゛
(S)正面に回り込む。冬囲いはカンペキのようです。

(ka)「長岡ハイキングクラブ風谷寮」って書いてある。
立派な煙突があるからストーブあるんだろうけど厳冬期にここにくる人は限られてるだろうな。
2025年01月12日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/12 12:23
(S)正面に回り込む。冬囲いはカンペキのようです。

(ka)「長岡ハイキングクラブ風谷寮」って書いてある。
立派な煙突があるからストーブあるんだろうけど厳冬期にここにくる人は限られてるだろうな。
(S)冬に来るとイメージがまるで違っておもしろいなぁ。
難易度もまるで違うけど(^ω^;)

(ka)あとで調べたらちゃんと山頂標識もあるし石像やらも置かれてるのね。
2025年01月12日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/12 12:23
(S)冬に来るとイメージがまるで違っておもしろいなぁ。
難易度もまるで違うけど(^ω^;)

(ka)あとで調べたらちゃんと山頂標識もあるし石像やらも置かれてるのね。
(S)妙高・火打・焼山まで見えている!

(ka)嘘みたいに晴れてるし、まったくの無風。

風と谷の山だというのに。
2025年01月12日 12:48撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 12:48
(S)妙高・火打・焼山まで見えている!

(ka)嘘みたいに晴れてるし、まったくの無風。

風と谷の山だというのに。
(S)若干曇ってきたけど、相変わらず見えている立派な米山。

(ka)佐渡島も端から端までくっきり見えてて、ほんとに今日ここを歩いて良かった(ㅅ´꒳` )
2025年01月12日 12:48撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/12 12:48
(S)若干曇ってきたけど、相変わらず見えている立派な米山。

(ka)佐渡島も端から端までくっきり見えてて、ほんとに今日ここを歩いて良かった(ㅅ´꒳` )
(S)少しゆっくりし、下山に取り掛かろうぞ。
スノーシューを履いて降れるほど甘い勾配ではないので、踏み抜くのを承知でツボ足。ズボりまくりで笑う(^ω^)

(ka)踏み抜いた先が薮の空洞でひやひや。
這い上がるのにも手足をふんわり置く感じ。

あれ?それって薮岩、薮沢でいつもやってるムーヴじゃない!?
2025年01月12日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/12 13:02
(S)少しゆっくりし、下山に取り掛かろうぞ。
スノーシューを履いて降れるほど甘い勾配ではないので、踏み抜くのを承知でツボ足。ズボりまくりで笑う(^ω^)

(ka)踏み抜いた先が薮の空洞でひやひや。
這い上がるのにも手足をふんわり置く感じ。

あれ?それって薮岩、薮沢でいつもやってるムーヴじゃない!?
(S)自分たちのトレースを潰してシリセードも織り交ぜて下山。

(ka)貸切状態だから、やりたい放題・:*+.\(( °ω° ))/.:+
2025年01月12日 13:04撮影 by  iPhone XS, Apple
8
1/12 13:04
(S)自分たちのトレースを潰してシリセードも織り交ぜて下山。

(ka)貸切状態だから、やりたい放題・:*+.\(( °ω° ))/.:+
(S)雪面に影、なるほど越後の冬では影自体あまり見ないもんね。

(ka)これには、はっとさせられた。
限られた日にだけ見られる景色。
2025年01月12日 13:10撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/12 13:10
(S)雪面に影、なるほど越後の冬では影自体あまり見ないもんね。

(ka)これには、はっとさせられた。
限られた日にだけ見られる景色。
(S)このたぶんいのししのトレース、間一髪で沢に落ちるところで引き返していた(笑)

(ka)のち、いのししさんの複雑な光景に出会うことになる。
2025年01月12日 13:45撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/12 13:45
(S)このたぶんいのししのトレース、間一髪で沢に落ちるところで引き返していた(笑)

(ka)のち、いのししさんの複雑な光景に出会うことになる。
(S)ここまで来ればあとは雪山ハイキング。

(ka)難易度は高いだろうなと予想はしてたけど、ピーク踏めて良かったあ(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
2025年01月12日 13:53撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 13:53
(S)ここまで来ればあとは雪山ハイキング。

(ka)難易度は高いだろうなと予想はしてたけど、ピーク踏めて良かったあ(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
(S)堰堤が見えてくればもうまもなく国道に合流。

(ka)下りもわーきゃー大騒ぎしながらショートカット。
2025年01月12日 13:57撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/12 13:57
(S)堰堤が見えてくればもうまもなく国道に合流。

(ka)下りもわーきゃー大騒ぎしながらショートカット。
(S)ウバユリがちょこんと顔を出していてかわいい。

(ka)そういえば不動滝に行く途中、ウバユリ畑あったよね。
2025年01月12日 13:57撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/12 13:57
(S)ウバユリがちょこんと顔を出していてかわいい。

(ka)そういえば不動滝に行く途中、ウバユリ畑あったよね。
(S)無事国道に出て、あとは駐車スペースまで平地歩き。

(ka)やりきった感すごくて、心は爽快、脚は重い( ˊᵕˋ ;)
2025年01月12日 14:01撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 14:01
(S)無事国道に出て、あとは駐車スペースまで平地歩き。

(ka)やりきった感すごくて、心は爽快、脚は重い( ˊᵕˋ ;)
(S)おひさまが当たるととても暖かい。

(ka)陽のあたる場所は雪がしゃばしゃば。
2025年01月12日 14:20撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 14:20
(S)おひさまが当たるととても暖かい。

(ka)陽のあたる場所は雪がしゃばしゃば。
(S)途中発砲音が聞こえ、しばらく歩くとハンターさんがどうやら大きないのししを仕留めたらしい。

(ka)イノシシサーン(´-`).。oO
2025年01月12日 14:30撮影 by  iPhone XS, Apple
3
1/12 14:30
(S)途中発砲音が聞こえ、しばらく歩くとハンターさんがどうやら大きないのししを仕留めたらしい。

(ka)イノシシサーン(´-`).。oO
(S)大量のロールケーキ!

(ka)迅速に通過っ!
2025年01月12日 14:31撮影 by  iPhone XS, Apple
7
1/12 14:31
(S)大量のロールケーキ!

(ka)迅速に通過っ!
(S)車に戻ってきた。標高は低いけどこんなに本格雪山になるとは思ってなかったのでとてもおもしろかった(^ω^)

(ka)まさかわたしが厳冬期風谷山に登頂できるとはね!
2025年01月12日 14:35撮影 by  iPhone XS, Apple
12
1/12 14:35
(S)車に戻ってきた。標高は低いけどこんなに本格雪山になるとは思ってなかったのでとてもおもしろかった(^ω^)

(ka)まさかわたしが厳冬期風谷山に登頂できるとはね!

感想

風谷山といえば長岡東山連山の中で、登山道はあるけど登山者が極端に少ない不遇の山ではないかと思っている。
眺望はあまり望めず、特に特徴があるわけではなく急登だったというイメージが残っている。

先日Fuyanotenguさんと友だち登録した関係で、そういえば風谷山に登ったのっていつだっけ、と調べたら約12年も前であった。
お隣の鋸山や三ノ峠山には数え切れないくらい登っているのに、風谷山だけはたった一回きり。
今登ったら新たな感動があるに違いない、特に厳冬期は。

ということで登ってみたら、予想を遥かに超えてすばらしく美しい。
雪山ならある程度はどこに登っても雪のおかげで美しいけど、ここの雪庇や細尾根、激急登はそれなりに真剣に登らなければならない危うさがあっておもしろい。
里山低山レベルを超えた景色は、久しく登っていない雪山高山を彷彿とさせてくれた。

というか、高低にかかわらず、山はどこに登ってもすばらしいに決まってる(^ω^)

いつか歩こうと思うも、自宅から近すぎる上、手軽に約束されたお花畑を堪能できる三ノ峠だとか鋸山でお茶を濁すこと幾多。

2024年の沢初めで這い上がった稜線上のひどい薮に打ちのめされたことで、いよいよこの山への想いは募る。

やるなら残雪期、鋸山へ抜ける縦走か。
気力、体力が切れてしまえば沢に入って花探しか。

ところが突如やってきたこのチャンス。
いきさつはSM100C氏の感想に記述された通りだが、我々の風谷山への想いはたぶん最高潮だった。

重い雪のラッセルには慣れてきたけれど、いわゆる雪稜、雪庇の上を歩くのは初めてのことで、こんなにわくわくしたのは初めての西上州だったり、沢だったりと同じくらいかそれ以上。

風谷山。
この美しい名前を持つ山の厳冬期は、新しい扉を開いて待っていてくれた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

この冬、風谷山から鋸山縦走を狙っています。貴重は体験ありがとうございます。参考にします。
2025/1/13 16:35
Fuyanotenguさん、こんばんは。

風谷山を歩くきっかけを作ってくれてありがとうございます。
すごく良い山でしたー!

鋸山への縦走となると、なかなかの体力と技術が必要だろうなーと想像しながら歩きました。

雪に慣れてる越後の民の足腰の強さ、体力はほんとに驚かされます。

参考になれば幸いでーす(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
2025/1/13 17:53
Fuyanotenguさんこんにちは!
雪の風谷山はすばらしかったけど、急登部分の判断選択肢が多くて迷う時がありました。
どこも行けなくなはいけど、どこもそれなりに危うい感じ?
越後の雪は滑落しても埋まって止まる、みたいな感覚が多いですが、ここは部分的に落ちればおそらく止まらない傾斜なので、その緊張感は久しぶりに感じました。
鋸山までな行かれるならさらにお気を付けて…。
2025/1/13 18:49
長岡の積雪ニュース注目して見てました。
やっぱ少ないんですね、、
神奈川からしたら立ち往生レベルです😱
いらん心配なのわかってるんですが、お怪我ないように
2025/1/14 20:20
いいねいいね
1
まっすーさんこんにちは!
さすがに新潟市よりは多いでしょうけど、魚沼等の豪雪地帯は例年程度なので、けっこう取り残された感じがします。
とはいえ、生活圏では少ない方がいいのは間違いないので、下界人は今のところ胸を撫でおろしていますね。
雪で会社が休みになる関東がうらやましい(´ε`;)
2025/1/14 20:50
いいねいいね
1
まっすーさん、あけおめ♡
あいかわらずの軽やかな足取りのレコ、美しい富士山と共に楽しませていただきました。

まだ都内にいた頃、ものすごい雪で通勤にチェーンスパイク使ったのはいい思い出…….+:。(´ω`*)゜.+:。

あの週末は確か、塔ノ岳を避けて不老山にトレランシューズで出かけて膝までズボってげらげら笑い転げたなー。

ご心配お掛けしておりますが、ちょっとずつ精進して豪雪低山がんばりまーす!
2025/1/14 21:11
いいねいいね
1
風谷寮を見て、
若かった頃ハイキング·クラブに入ってました。
柱やセメントを荷揚げした記憶があります。
小屋ができた小正月に泊まって餅を焼いて食べた懐かしい思い出。
昔話ですみません(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

風の風谷山お疲れ様でした〜。
2025/1/14 23:29
nukayamaさん、おはようございます。
あの小屋、ぬかやまさんたちが建てたのですねー!
あの急登を担いで行ったとは恐れ入ります……

それを聞いたら無雪期にも行って、中のご様子も拝見したいところ。

夢が広がっちゃった。

真っ白な守門、指をくわえながらレコ見ました。
わたしも一度は行かなくちゃだな。
2025/1/15 6:22
nukayamaさんこんにちは!
調べてみると、当時神社解体に伴う廃材を担ぎ上げて造ったとか。
熱心な山好きの方が多かったんでしょうね。あの急登を担ぎ上げるったってかなりの量ですもんねぇ。お餅はさぞおいしかったことでしょう。
ワタクシは小屋を建てるようなことはないけど、小屋でのんびり過ごす時間、そんなことを最近してないなぁと思い出しました。
近々どこかで出来たらいいなぁ。
2025/1/15 7:40
御二人様、こんばんは〜
今年の長岡は何故か雪が少ないため、遠くに遠征ばかりしてましたが、連休前の寒波でかなり積もったようですね。
これでようやく鋸山を検討出来そうです。😁

風谷山は私も数年間歩いて無かったので、興味深く拝見させていただき、楽しさが伝わってきました。
今年も宜しくお願いします。😊
2025/1/15 19:30
あされんさーん!あけおめですね!

この山行を終えてから風谷山のレコ検索したら、22年に風谷山から鋸山、やってたのを発見しました。
同行の「越の里さん」って、東山連山の主みたいなブログやってる越の里さんかな?

たいへん興味深いルート取り。勉強になります。
鋸山はどこから攻めるのか楽しみにしてますね。

地元民としてはもっと東山、研究しないとなあ(´-`).。oO
2025/1/16 7:27
asarenさんこんにちは!
風谷山〜鋸山間はけっこうな距離と急登なのにすげぇ('ω';)
って思ってましたよ!
鋸山、花立登山口出だしのトラバースが鬼門なので、そのうち行ってみたいと思っていますが、先に行かれるなら興味深いです。
この辺りは三ノ峠以外、冬はほぼ登山者がいなくなるので、とても静かでいいですよね。
2025/1/16 7:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら