記録ID: 7694275
全員に公開
山滑走
八幡平・岩手山・秋田駒
青空探して「秋田駒ヶ岳」片倉岳北斜面滑走⛷
2025年01月13日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:42
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは30台程度 ・本日は朝6時半で先行車10台弱 ・トイレは駒ヶ岳情報センターにあり(9:00〜17:00?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:10人程度】 ◆ルートの状況(登行) ・駐車場(標高670m)からスキー場跡地トップ(標高1030m)まで緩斜面が続くので、シール登行で直登して進む。 ・標高1050m付近から車道に合流し、8合目小屋(標高1300m)まで、車道を進んだりショートカットして進む。引き続き緩斜面が続き、危険性を感じる箇所はない。 ・8合目小屋から本格的な雪山となる。山頂への登行ルートは色々あるが、赤倉岳北東斜面をトラバースしながら浄土平まで登る。山頂(男女岳)直下はやや急な斜面となるので、ジグを切って登行した(クトー不要)。 ・8合目小屋から山頂までは、地形(尾根や沢)が複雑でホワイトアウトすると方向感覚が分かり難く道迷いに要注意。 ◆滑走の状況 ・登行(往路)ルートのピストン滑走は、緩斜面が多く物足りなさを感じるので、本日1本目は山頂から片倉岳に向けて滑走し、片倉岳から北斜面を落とし、8合目小屋で往路ルートに合流した。片倉岳北斜面は、ドロップインが約40度の急斜面となるが、概ね斜度30度強のフラットな斜面が標高差100mほど続き新雪滑走を楽しめた。 ・2本目は、8合目小屋から山頂まで標高差340mを登り返してお代わり滑走。本当は、片倉岳手前から北東側の谷に落とそうと思っていたが、ガスが流れ込み視界不良になってしまい暫し山頂で待機した。しかし、天候は回復せず曇天で雪面の状態が良く分からないことに加え、谷へのドロップインの安全確認ができず、止む無く1本目と同じルートを滑走した。 ・8合目小屋から駐車場までは、斜度が緩く長い消化試合の様相。スキー場跡地は、緩斜面のため流しながら滑走した。 ・総じて、山頂直下を除き緩斜面が多いので、天気が良ければ、BC初心者にも楽しめる山だろう。物足りなさを感じる上級者は雪崩に注意しながら片倉岳周辺から落とすと楽しめそうだ。 ◆スキー装備 ・板…elan RIPSTICK 96 172cm ・ビンディング…Fritschi Tecton 13 ・ブーツ…SCARPA maestrale ・ストック…Black Diamond WHIPPET ・シール…G3 ALPINIST⁺ UNIVERSAL |
写真
撮影機器:
感想
せっかくの3連休だというのに、時間に余裕ができたのは最終日だけでした(泣)。
とは言え、新潟隣県の天候はイマイチなので、青空を求めて秋田駒まで行ってみました。
長距離運転は苦になりませんが、プラス雪道運転は疲れました〜(笑)
山頂に到着し、滑走の準備をしていると、地元秋田のBCスキーヤーのお二人に、「一緒に滑りませんか」と声をかけて頂き、ルートを教えて頂きながら1本目をご一緒させて頂きました。ちょうど青空が広がり、最高でしたね〜♪♪♪
秋田まで来たんだから、お代わり滑走したいと欲張り根性を出して、お二人と別れて山頂に登り返しましたが、天候が悪化し曇天の中の滑走になってしまいました。
それでも、ほど良く積もった新雪を堪能でき、粉雪を巻き上げながら楽しく滑れました。
最近、登行時の負担軽減のため軽くて短いスキー板をチョイスしてしまいますが、やはり滑走時バタバタするし、新雪時のターンの安定感が良くありません。
装備選びは悩ましいですね!
<スキー滑走動画はこちら↓>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する