記録ID: 7699730
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳 本沢温泉テント泊
2025年01月12日(日) 〜
2025年01月13日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:39
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,380m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:31
距離 7.2km
登り 671m
下り 154m
9:50
1分
スタート地点
13:21
2日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:53
距離 13.0km
登り 880m
下り 1,226m
14:44
0:00
28分
ゴール地点
15:12
駐車場
天候 | 基本薄くもり 時々粉雪 時々日が差す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出庫した2台分の空きスペースあり トイレはありません:八千穂高原ICを降りてすぐの道の駅を利用しました。一番近いのは松原湖のトイレかな |
コース状況/ 危険箇所等 |
連休2日目でトレースばっちり! |
その他周辺情報 | 八峰の湯:食事処の奥にゆっくり休めるスペースがあります(食事処の営業時間内しか使えなさそうですが) |
写真
感想
久々のテント泊・・しかも雪山
マジで重かった!夫が19.5kg、私が17.5kg・・
数年前はこの重さで夏山縦走できたのに・・と思いながらアミノバイタルのお世話になる
トレースはばっちりで、とにかく重さに耐えてもくもくと歩くのみ
温泉はかじかんだ手足が痛くて、お湯に浸かるまでに時間が必要w
お湯自体も熱めでしたが、あったまって本当に幸せ
15時からの女子の時間、すごく混んでいましたが、おしゃべりしながら入れて楽しかった
夕飯の鍋を食べたら、寝るしかない!
寝る前はマイナス10度くらい・・夏用寝袋を二枚重ねて、ウールの厚手の下着とダウンパンツ、ダウンソックス、厚手のパンツとシャツとフリースで朝までぬくぬくでした
何回かの雪テント泊で、初めてカイロを張らないで夜を過ごせました
以前よりだんだん装備がそろってきて快適になってきたみたい
そのかわり(?)、シュラフカバーの内側がびっちょびちょでした泣
硫黄岳へは、本沢温泉から12本付けて向かいます
夏沢峠で、脱いでいた中のフリースを着て、手袋も交換して、ピッケルに持ち替えて硫黄岳に向かいます
森林限界を超えると風が強くなり寒くなります
森林限界超えても真っ白だったら帰ってもいいか・・と思っていましたが、時々日が差すようになったので、山頂を目指します
到着と同時に、一瞬青空が見えてうれしかったです
テント撤収してからが、また長かった〜
肩がパンパンになりました
2018年の1月にも同じ行程で硫黄岳に登りましたが、楽々に歩いていた記憶が・・でもかかった時間は同じくらいだった
なんだろう、体力が衰えたというよりも気持ちが弱くなったのか??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する