登山口前の有料駐車場(1日1,000円高い^^;)に駐車し、登山口を目指した。
0
1/14 10:33
登山口前の有料駐車場(1日1,000円高い^^;)に駐車し、登山口を目指した。
これが有名なエヴァのトイレ。
ここでトイレを済ませて、登り始めます。
0
1/14 10:37
これが有名なエヴァのトイレ。
ここでトイレを済ませて、登り始めます。
最初に公時神社(きんとき)を通過するんだけど、その駐車場に鶏がいた。餌を求めて集まってきていた。
1
1/14 10:41
最初に公時神社(きんとき)を通過するんだけど、その駐車場に鶏がいた。餌を求めて集まってきていた。
公時神社(きんとき)の鳥居を抜けます。
なんで日本語の漢字って色々な読み方があるのかねー
1
1/14 10:41
公時神社(きんとき)の鳥居を抜けます。
なんで日本語の漢字って色々な読み方があるのかねー
いきなり目の前に現れる古道っぽい山道。
雰囲気あるけど登りづらい;;
1
1/14 10:46
いきなり目の前に現れる古道っぽい山道。
雰囲気あるけど登りづらい;;
しばらく進むと「はこね金太郎ライン」を横断する。
0
1/14 10:57
しばらく進むと「はこね金太郎ライン」を横断する。
この先は奥の院があるらしいが、スキップしたw
0
1/14 10:59
この先は奥の院があるらしいが、スキップしたw
石の道は慣れてないので、歩くのは面倒だし疲れる気がする。
0
1/14 11:02
石の道は慣れてないので、歩くのは面倒だし疲れる気がする。
金時宿り石に到着。
かなり大きな岩で真ん中が割れている。
大昔に火山で飛んできたのかな?
1
1/14 11:07
金時宿り石に到着。
かなり大きな岩で真ん中が割れている。
大昔に火山で飛んできたのかな?
丸太、石の道をしばらく歩くと、分岐に到着。
右に折れると芦ノ湖外周コースに行くと思われる。トレランで使われるコースかな?
0
1/14 11:44
丸太、石の道をしばらく歩くと、分岐に到着。
右に折れると芦ノ湖外周コースに行くと思われる。トレランで使われるコースかな?
分岐を金時山方面に向かうと勾配がきつくなってきた。
同伴した妻も無口になっていくw
1
1/14 11:47
分岐を金時山方面に向かうと勾配がきつくなってきた。
同伴した妻も無口になっていくw
勾配がきつくなってきたが、ここからさらに急勾配になるらしい。少し休んで、息を落ち着かせて、ラストスパート!
1
1/14 12:00
勾配がきつくなってきたが、ここからさらに急勾配になるらしい。少し休んで、息を落ち着かせて、ラストスパート!
ここで振り返ると芦ノ湖方面が見える。
ここまで景色を見てなかったので、壮大で感動した。
0
1/14 12:02
ここで振り返ると芦ノ湖方面が見える。
ここまで景色を見てなかったので、壮大で感動した。
最後の急勾配は長く感じたけど、ようやく山頂の茶屋らしい建物を確認!もう少し。
0
1/14 12:07
最後の急勾配は長く感じたけど、ようやく山頂の茶屋らしい建物を確認!もう少し。
「じゃじゃ〜ん♪!」
もうこの表現しかないね。
このコース、山頂まで富士山の姿は全く見得ないんだけど、山頂に到着したとたん、前方に富士山の優美なお姿がいきなり現れる。
この演出すご!w
3
1/14 12:09
「じゃじゃ〜ん♪!」
もうこの表現しかないね。
このコース、山頂まで富士山の姿は全く見得ないんだけど、山頂に到着したとたん、前方に富士山の優美なお姿がいきなり現れる。
この演出すご!w
富士山を見ながらおにぎり食べれるなんて最高!
しかもこの日は天気が良く、あまり寒くなかった。
2
1/14 12:22
富士山を見ながらおにぎり食べれるなんて最高!
しかもこの日は天気が良く、あまり寒くなかった。
振り返ると後ろには芦ノ湖が見える。
なんと素晴らしい山頂の景色。
1
1/14 12:25
振り返ると後ろには芦ノ湖が見える。
なんと素晴らしい山頂の景色。
あまりにも景色がきれいなので、山頂に40分位いた。
ちょうどお昼時なので、茶屋のお蕎麦や、きのこ汁を飲んでいる登山者も多かった。
0
1/14 12:52
あまりにも景色がきれいなので、山頂に40分位いた。
ちょうどお昼時なので、茶屋のお蕎麦や、きのこ汁を飲んでいる登山者も多かった。
別名「猪鼻岳」というらしい。
360度のパノラマとあるが、確かに駿河湾、丹沢、アルプス方面などなど、迫力のある地形を一望できる素晴らしい山。
写真は沢山撮ったけど、これらは個人用に楽しみますw
0
1/14 12:52
別名「猪鼻岳」というらしい。
360度のパノラマとあるが、確かに駿河湾、丹沢、アルプス方面などなど、迫力のある地形を一望できる素晴らしい山。
写真は沢山撮ったけど、これらは個人用に楽しみますw
名残惜しかったけど、乙女峠方面に下山開始。
右側には常に富士山が見える。
すごく素敵なところ。
0
1/14 13:00
名残惜しかったけど、乙女峠方面に下山開始。
右側には常に富士山が見える。
すごく素敵なところ。
急勾配を上ってきたので、降りるのも急勾配。
妻は怖がっていたけど、ゆっくり下った。
2
1/14 13:04
急勾配を上ってきたので、降りるのも急勾配。
妻は怖がっていたけど、ゆっくり下った。
降りきると、とても素敵な尾根道になる。
テンション上がります^^
0
1/14 13:06
降りきると、とても素敵な尾根道になる。
テンション上がります^^
歩いては、立ち止まり右の富士山を眺めて、また進みの繰り返しw
途中から富士山の自衛隊演習場からと思われる、地響きのような砲弾の爆音がしばらく鳴っていた。すごい音だった。
1
1/14 13:27
歩いては、立ち止まり右の富士山を眺めて、また進みの繰り返しw
途中から富士山の自衛隊演習場からと思われる、地響きのような砲弾の爆音がしばらく鳴っていた。すごい音だった。
途中の長尾山と思われる山頂付近でまた登る。
0
1/14 13:28
途中の長尾山と思われる山頂付近でまた登る。
途中振り返ると金時山の山頂が良く見えた。
写真では良き見えないけど山頂の茶屋も見えた。
ちなみに、砲弾の音はまだ続くw
0
1/14 13:32
途中振り返ると金時山の山頂が良く見えた。
写真では良き見えないけど山頂の茶屋も見えた。
ちなみに、砲弾の音はまだ続くw
登りきったところは、ヤマレコの地図的には長尾山山頂。
でも山頂のマークがない。
1
1/14 13:38
登りきったところは、ヤマレコの地図的には長尾山山頂。
でも山頂のマークがない。
足元に三角点があったので、念のために写真に収めた。
0
1/14 13:43
足元に三角点があったので、念のために写真に収めた。
長尾山の山頂マークはないんだね、と妻と話しながら進んでいたら、広い場所に到着し、そこには道標と共に長尾山の目印がw
きっと先ほどの場所に設置できなくここに建てたのだと勝手に想像。
1
1/14 13:47
長尾山の山頂マークはないんだね、と妻と話しながら進んでいたら、広い場所に到着し、そこには道標と共に長尾山の目印がw
きっと先ほどの場所に設置できなくここに建てたのだと勝手に想像。
さらに進むと乙女峠近くに到着。
休憩所があるため、ここで小休止。
0
1/14 14:08
さらに進むと乙女峠近くに到着。
休憩所があるため、ここで小休止。
奥には乙女峠の目印が。
なんで乙女峠なんだろうと思っていたら、近くの説明書きには悲しい物語が記されていた。
1
1/14 14:15
奥には乙女峠の目印が。
なんで乙女峠なんだろうと思っていたら、近くの説明書きには悲しい物語が記されていた。
乙女峠から見る富士山も素晴らしい。
ここから反対側に降りる為、富士山は下山するまで見れなかった。
1
1/14 14:15
乙女峠から見る富士山も素晴らしい。
ここから反対側に降りる為、富士山は下山するまで見れなかった。
乙女峠から30分ほど下ると、造林エリアに入る。
0
1/14 14:47
乙女峠から30分ほど下ると、造林エリアに入る。
造林エリアを進むと道標がある。
0
1/14 14:55
造林エリアを進むと道標がある。
ようやく車道まで下ってきた。
金時山からここまでの道のり長かったな〜
1
1/14 15:01
ようやく車道まで下ってきた。
金時山からここまでの道のり長かったな〜
あとは、この車道を15分ほど歩いて、駐車場。
あ、そうそう、砲弾の音はまだ続いていたww
0
1/14 15:14
あとは、この車道を15分ほど歩いて、駐車場。
あ、そうそう、砲弾の音はまだ続いていたww
公時神社鳥居に到着。
今日も無事に帰れました。
素晴らしい景色にありがとう!
1
1/14 15:16
公時神社鳥居に到着。
今日も無事に帰れました。
素晴らしい景色にありがとう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する