佐久島富士(佐久島サイクリング)


- GPS
- 05:12
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 75m
- 下り
- 71m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船
片道830円、一色港船着き場前に無料駐車場あり。 自転車は往復520円。輪行袋に入れれば無料。 https://sakushima.com/guide-top/access/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
佐久島は1周約11km。 アートの島として各所にアート作品がある。 歩きでも良いが、8割方舗装路なので自転車が楽。 ハイキングコースは未舗装だが道幅が広く自転車が入れないという感じではない。 狭い道でも押せば十分通行可能。 |
写真
感想
天気の良さそうな13日14日で鈴鹿か比良山の雪山にでも登ろうかと思ったのだが、なんとなく気が向かずダラダラしていたら計画が間に合わなくなってしまった。
それでもちょこっとでもと思い、軽く運動できる山を探していたら残り2座になっている「分県登山ガイド・愛知の山」の佐久島富士に辿り着いた。
離島で船を使わないといけないので敬遠していたが、いい機会だし行くか。
そんなわけで久し振りに輪行袋を引っ張り出して自転車を詰めて出発。
自宅から一色港まで自転車でも1時間半くらいなので、自宅から自転車でもよかったのだが、寒いので日和って車を使った。さらに朝の衣浦大橋の大渋滞を避けるために夜に走って車中泊。
問題となったのは久し振りの輪行袋。
自転車旅をしていた時は時々使っていたのだが、今回は7〜8年振りの登場。
キャリアのネジは固着して外れないわ、エンド金具の付け方も忘れてよくわからん。
まぁ、手こずる、手こずる。びっくりするほど手こずった。
前日に工具のある自宅で袋詰めを済ませておいてよかった。
もし車を使わず夜明け前から自転車で一色港に向かってそこで袋詰めしていたら、港で輪行袋を前に途方に暮れる姿が目に浮かぶ。
しかも自宅で一度袋詰めをしたにもかかわらず、西港での開梱・組み立てに約1時間、帰りの分解・梱包で30分と当日も手こずった。
以前のように時々使っていたら慣れてきて効率化できるのだろうが、久し振りにやるとすこぶるタイパが悪い。
・・・普通に自転車運賃払った方が良かったかも。
もっと言えばレンタルサイクルの方がよかったか?
過去に自転車旅をしていた関係でフロントとリアにキャリアを付けているのがアダとなったようだ。
さて佐久島だが、天候にも恵まれて大満足。
アートの島ということだが、アート?なにそれ、おいしいの?って感じのおっさんでも浜辺に非日常的な物体がドーンと置かれているのは心が躍る。
しかも蒐集癖のある人間にとってはスタンプラリーが楽しすぎる。
自転車なら約2時間で回れると言われているが、丸一日楽しんでしまったよ。
船賃がいいお値段なので、また行こうとはなかなかならないが、来てよかったとは思う。
ちなみに島内の道は概ね舗装されているが、一部はハイキングコースを通ることになる。今回はクロスバイクを利用したが、道幅も広いし登坂と言ってもたかだか数10メートルなのでヤンチャしなければママチャリでも十分楽しめると思う。
ただし軌跡で島の形を描くなど本当の意味で一周したい場合は海岸の岩場を歩く必要があるので歩きでないと厳しい。
それと晴れていても潮が上がって水たまりになっている箇所もあるので泥除けはあった方が良い。
船も結構な頻度で運行されているので、問題は無いと思う。
さて、これからまた寒波が来るようだ。
今度こそ雪山に登れるよう計画を立てよう。
・・・残り1座になった「分県登山ガイド・愛知の山」も気になるなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する