ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 770567
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

初心者にオススメの三国山 雲一つない快晴の富士見ハイク

2015年11月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
738m
下り
737m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:30
合計
4:40
7:45
20
8:35
15
8:50
8:55
45
10:05
10
10:15
10
10:25
10:30
35
11:05
5
11:10
30
11:40
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
キケンな箇所なく歩きやすい道です。
強いて言えば三国峠〜三国山間はトレイルが落ち葉に埋まり分かりにくい。ただどこを登っても尾根に出るので大した問題ではないかもです。
その他周辺情報 山中湖周辺には、石割の湯、紅富士の湯の2つの立寄り湯あり。紅富士の方は改修のため、あと数日はお休み(2015/12/1から再開予定)
山中湖畔の無料Pに車を停めて出発。この時点で富士山の存在感スゴイ
2015年11月28日 06:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/28 6:57
山中湖畔の無料Pに車を停めて出発。この時点で富士山の存在感スゴイ
山中湖東端の三国山ハイキングコース入口から。この時点では誰にも会いませんでした。
2015年11月28日 07:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/28 7:25
山中湖東端の三国山ハイキングコース入口から。この時点では誰にも会いませんでした。
道の向こうには石割山〜平尾山の稜線
2015年11月28日 07:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/28 7:25
道の向こうには石割山〜平尾山の稜線
一旦、舗装路に出て「パノラマ台」へ向かいます
2015年11月28日 07:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 7:40
一旦、舗装路に出て「パノラマ台」へ向かいます
パノラマ台からの眺め。駐車場になっていて撮影に来た人がたくさんいました。
2015年11月28日 07:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
11/28 7:47
パノラマ台からの眺め。駐車場になっていて撮影に来た人がたくさんいました。
南アルプスももう真っ白ですねえ
2015年11月28日 07:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
11/28 7:48
南アルプスももう真っ白ですねえ
で、こちらが鉄砲木ノ頭(明神山)山頂からの眺め。パノラマ台に比べてずいぶん高い位置から撮れたの、分かります?
2015年11月28日 08:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
11/28 8:04
で、こちらが鉄砲木ノ頭(明神山)山頂からの眺め。パノラマ台に比べてずいぶん高い位置から撮れたの、分かります?
ここは360度眺められるのでイイところです。
2015年11月28日 08:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 8:16
ここは360度眺められるのでイイところです。
赤石岳〜悪沢岳
2015年11月28日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/28 8:18
赤石岳〜悪沢岳
農鳥〜間ノ岳〜北岳
2015年11月28日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/28 8:18
農鳥〜間ノ岳〜北岳
鳳凰三山と甲斐駒
2015年11月28日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/28 8:18
鳳凰三山と甲斐駒
鉄砲木ノ頭の山頂には神社がありまして、諏訪神社の奥宮ですって。
2015年11月28日 08:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/28 8:19
鉄砲木ノ頭の山頂には神社がありまして、諏訪神社の奥宮ですって。
さて、では三国山へプチ縦走開始
2015年11月28日 08:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 8:19
さて、では三国山へプチ縦走開始
けっこう高度を一気に下げて、三国峠まで
2015年11月28日 08:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 8:34
けっこう高度を一気に下げて、三国峠まで
三国峠には、パノラマ台からの車道が通ってます。
2015年11月28日 08:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 8:36
三国峠には、パノラマ台からの車道が通ってます。
このコース全域が、実は山梨・神奈川県境なのです
2015年11月28日 08:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 8:37
このコース全域が、実は山梨・神奈川県境なのです
どこが道?と戸惑いながら、とりあえず上を目指します
2015年11月28日 08:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/28 8:47
どこが道?と戸惑いながら、とりあえず上を目指します
ああ、道標あった(安心)
2015年11月28日 08:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 8:51
ああ、道標あった(安心)
三国山の山頂、展望なし!
2015年11月28日 08:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/28 8:55
三国山の山頂、展望なし!
尾根歩きです。とはいえ広ーい尾根なので、ブナ林の中を散歩してる気分
2015年11月28日 08:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/28 8:56
尾根歩きです。とはいえ広ーい尾根なので、ブナ林の中を散歩してる気分
南に目を向けると箱根の神山と金時山がシルエットで現れます。大涌谷の噴煙見えたので同定は簡単でした。
2015年11月28日 09:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/28 9:20
南に目を向けると箱根の神山と金時山がシルエットで現れます。大涌谷の噴煙見えたので同定は簡単でした。
完全な自然林なので、奇妙な樹形がいっぱい。
この状態でへこたれずに上を目指すなんて、どんだけ根性あるのかと
2015年11月28日 09:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 9:35
完全な自然林なので、奇妙な樹形がいっぱい。
この状態でへこたれずに上を目指すなんて、どんだけ根性あるのかと
大洞山もゆるやかーなピーク
2015年11月28日 09:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 9:42
大洞山もゆるやかーなピーク
大洞山からの眺め。木々の間から、隠れきれない富士山
2015年11月28日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 9:45
大洞山からの眺め。木々の間から、隠れきれない富士山
さらにテクテクと緩やかなアップダウンを進みますと
2015年11月28日 09:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 9:54
さらにテクテクと緩やかなアップダウンを進みますと
アザミ平手前で大きく視界が開けます。
2015年11月28日 09:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 9:58
アザミ平手前で大きく視界が開けます。
ここも絶好の撮影ポイントだと思うのです。
2015年11月28日 09:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/28 9:59
ここも絶好の撮影ポイントだと思うのです。
アザミ平まで下りちゃうと、畑尾山に隠されてチラ見になります。これはこれで良いかもですけど。
2015年11月28日 10:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/28 10:04
アザミ平まで下りちゃうと、畑尾山に隠されてチラ見になります。これはこれで良いかもですけど。
アザミ平は分岐点。籠坂峠に下りるか、さらに登るか。もちろん後者で!
2015年11月28日 10:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 10:08
アザミ平は分岐点。籠坂峠に下りるか、さらに登るか。もちろん後者で!
畑尾山。展望いまいち
2015年11月28日 10:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 10:16
畑尾山。展望いまいち
立山山頂も、ただの道標と区別できないくらい地味!
2015年11月28日 10:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 10:43
立山山頂も、ただの道標と区別できないくらい地味!
立山展望台というのがあるようなので、そちらに寄り道
2015年11月28日 10:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 10:21
立山展望台というのがあるようなので、そちらに寄り道
展望台からの眺め。湖とのツーショットとはまた違った趣が。
2015年11月28日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/28 10:30
展望台からの眺め。湖とのツーショットとはまた違った趣が。
さて下山。
2015年11月28日 10:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 10:41
さて下山。
籠坂峠への別ルートがこちら
2015年11月28日 10:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 10:45
籠坂峠への別ルートがこちら
V字に抉れた沢地形をこそこそと下って
2015年11月28日 10:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 10:55
V字に抉れた沢地形をこそこそと下って
墓地に出ます
2015年11月28日 11:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 11:06
墓地に出ます
墓地の通路を下りたら車道。ハイキングコースおしまい
2015年11月28日 11:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 11:11
墓地の通路を下りたら車道。ハイキングコースおしまい
おまけ。山中湖畔から。
正午近いのに全然ガスらない、ピーカンの一日でした。
2015年11月28日 11:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/28 11:39
おまけ。山中湖畔から。
正午近いのに全然ガスらない、ピーカンの一日でした。
まだ南アルプスくっきりですもん。今日来て良かった。
2015年11月28日 11:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 11:39
まだ南アルプスくっきりですもん。今日来て良かった。
こちらエサに群がる野生を失ったカモ達。そのうち芸でも覚えそうなくらいの馴れっぷり。
2015年11月28日 11:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/28 11:42
こちらエサに群がる野生を失ったカモ達。そのうち芸でも覚えそうなくらいの馴れっぷり。
撮影機器:

感想

天気予報がど快晴で、展望がいいところに行きたくて山を選びました。
どうせなら最近しっかり見れてない富士山をどーんと眺めてやろうと。

三国山はハイキングコースと書かれているだけあって、厳しいルートも強風に晒される場所もなく気持ちよく歩けました。ブナの木々の間からチラチラ富士山が見えるので景色も飽きませんし。

注意点は2点程度。鉄砲木ノ頭への登りでは、山道を厚い霜柱が覆っていましたので気温が高い時間帯だと泥んこ道になるかもしれません。あと三国山への登りは道が分かりにくい。そのくらいです。

鉄砲木ノ頭からの富士山ビューは最高でした。パノラマ台でもたくさんの人が車に機材を積んで撮影してましたが、山頂の方が開放感があって撮影スポットとしてはよりイイと思います。この辺りはハイカーの役得ですね。

ところで今履いてる登山靴、アイゼンも着けられる3シーズン靴ですが、早朝の霜柱地帯ですでに冷えを感じることが分かりました(防寒性能低すぎるよっ) 雪山に履いてくのは不安・・・というか危険、という自己判断結果に。思いがけず装備の弱点が判明したのも今回の成果です。(雪山用の靴買い足しかー・・・出費痛いなー)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
富士箱根トレイル 須走 紅富台から三国山経由山中湖
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら