谷川岳(西黒尾根は時間切れ撤退!)


- GPS
- 05:42
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 985m
- 下り
- 990m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:39
天候 | 🌞最高 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤はトレースあり途中までツボ足で行けました。稜線出る手前でアイゼン装着。稜線出てからは風強くトレースも消えてラッセル。深い所で腰ぐらいまで埋まりました。 ラクダのコル辺りは雪庇が出来ており、クラックも見られたのでなるべく離れて巻き気味に進まないと危ないです。 |
その他周辺情報 | さなざわテラスで入浴。600円でした。 ちょっと狭めですが、お湯加減も良くお肌ツルスベになりました🤗 店内オシャレなカフェがあり、お風呂屋さんに来たって感じがなく、今まで行ったお風呂さんと違う雰囲気も味わえましたー |
写真
感想
前後で遠出での山行があるので、今回は近場の谷川岳へ。
西黒尾根は数日の雪でラッセルも出来そうなので、ラッセルトレにもなりちょうどいいかな。
そう思い出発も関越道のスキー&事故渋滞により、早速の2時間遅れ。こうなると帰りの天神経由ロープウェーがギリギリとなる。
運良く先発がいたのと湿雪で雪面が硬いため、ラッセルというラッセルは無く進む。
途中、雪庇から落下した先頭組の人を引き上げたりとありましたが、天気にも恵まれ気持ち良い登山だったなと。
ロープウェーでの下山は無理になると判断し、今回はここまで。(冬の日の入り後は一気に寒くなるので一応気づかいです!)
西黒尾根を引き返して歩いてるときが一番楽しかった。
楽々にはなりましたが、小さく日々の積み重ねかなと。
8時スタート予定が関越道の渋滞で10時となってしまった。予定の↑西黒尾根↓天神尾根だと時間的に厳しく、ラッセル必要有無も分からない状態ではあったが、とりあえず予定通り行ってみることに。
途中ハプニングとやはり稜線ではラッセルとなり、時間切れにて撤退しました。
山頂は踏めませんでしたが、途中目の前で雪庇が崩れたり、ラッセルのやり方を実践したりと冬山の難しさを改めて感じながら技術面でも収穫はあったと思います。
今年は雪が多くもう暫く雪山を楽しめたらと思います。
日本三代急登と言われる西黒尾根は初。
取り付きから急登ですがありがたい事に
先行者の方のトレースを辿って登っていきました。
稜線に出てからもトレースはありましたが
ラクダのコル過ぎてからはラッセルしながら登る。
膝で潰した雪も足を乗せると崩れ、
足がうまく乗らず登れない。
そうして段々と体力が奪われてゆく。
ここは足で体を持ち上げるのではなく、
ピッケルを雪面に入れ腕を引き上げて
体を持ち上げ登ると学びました。
以前は怖さがあると緊張で足がすくみ
体や足が止まってしまったりしましたが
多少の怖さはありつつも足がすくむ事はなく
楽しい気持ちの方が勝ちました。
高速渋滞で約2時間遅れのスタートと
ラッセルに時間がかかった事もあり今回は
結果時間切れにて撤退。
山頂に行けなかったのは凄く悔しかったですが
良い学びと経験になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する