谷川岳 馬蹄形周回


- GPS
- 09:52
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,877m
- 下り
- 2,890m
コースタイム
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 9:45
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはないです 30〜40台くらい停められそうです |
コース状況/ 危険箇所等 |
清水峠周辺は笹薮でしたが、七ツ小屋山周辺はきれいに刈り払われてました。 所々狭い箇所や滑りやすい岩場がありますが崩落箇所などはなかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
アクエリアス500ml
フルーツティー500ml
ミルクティー500ml
ポテチ
水ようかん
カステラ
ゼリー飲食
GoPro
バッテリー
ウインドシェル
お金
ヘッドライト
|
---|
感想
馬蹄形反時計回りに初挑戦
4時半スタートでヘッドライト装備。
序盤から急登。アームウォーマーも装着してましたが、早くも暑くなってきたため、すぐに外しました。
白毛門に着く前に明るくなり始め、笠ヶ岳辺りでご来光。明るくなると紅葉がすごいきれい。谷川連峰はモルゲンロートで最高の景色でした😊
色とりどりの紅葉、黄色い草紅葉、緑色の笹の稜線と景色も次々に変わりながら、ずっと最高の景色でした。
ただ天気が良すぎて、後半は暑さにやられました。西側が開いていると風がきて気持ちが良かったけど、風がないとかなり暑い。気温は16℃くらいの予想で暑さ対策をしてこなかったことと水分も1.5Lと少なめにしたことで、後半は大失速。蓬峠までは元気でしたが、武能岳への登りで疲労し始め、茂倉岳への長い登りでだいぶやられました。
またこの時、ヘリがしばらく旋回したりホバリングしていました。救助かな?捜索かな?
谷川岳は、ロープウェイから登ってきた人たちと同じ時間帯になってしまい、大渋滞でした😟写真の行列もできて、富士山山頂のようでした。渋滞と陽射しでさらに体力消耗。水分も残り少なく、山小屋で購入も考えましたが、渋滞しているため、諦めました。
あとは下山だけだから何とかなるかと思ったのが甘かった。西黒尾根は日本三大急登と言われるだけあり、なかなか進まない。陽射しにやられてヘロヘロ状態。樹林帯まで下ったところでようやく涼しくなってきましたが、ペースは上がらず、かなりの時間がかかってしまいました。
想定より1~2時間遅くなりましたが、無事に周回でき、最高の景色も見れて良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する