ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7711715
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

雪の五頭山

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
10.8km
登り
921m
下り
920m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:24
合計
7:17
距離 10.8km 登り 921m 下り 920m
7:35
10
スタート地点
7:45
7:46
14
8:00
8:10
113
10:03
10:06
8
10:14
10:16
7
10:23
10:24
3
10:27
17
10:44
10:51
14
11:05
11:08
2
11:10
5
11:15
11:16
8
11:24
12:05
5
12:10
12:17
6
12:23
12:26
121
14:27
14:28
13
14:41
14:45
7
14:52
ゴール地点
 今回は菱ヶ岳登山口から三ノ峰コースで五頭山に登頂後、三ノ峰から四ノ峰、五ノ峰と歩き、三ノ峰コースに周回コースを歩きました。
 駐車場が満車だったため、少ししたの林道から歩き始めましたが・・・
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 水原バイバスを新潟方面から現在の終点まで南下し、阿賀・会津若松方面に左折、県道255号線にを道なりに約3.9km進むと、五頭温泉郷の看板がでてくるのでそこを左折、そのまま約350m進み再度五頭温泉郷の看板を右折、道なりに約450m進み森林管理署前の交差点を右折、県道536号線を道なりに進むと約1.8kmで菱ヶ岳登山口の駐車場に到着です。

【駐車場】
 菱ヶ岳登山口駐車場(無料)
 冬はがんばって40台ほどかな?
 今回は7時頃に到着しましが林道脇に駐車することになりました。

【トイレ】
 夏はキャンプ場にトイレがあるそうですが現在使用できません。
 道中で済ませてきましょう。
 ちなみに、村杉温泉の共同浴場前にトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
◆菱ヶ岳登山口〜三ノ峰登山口
 駐車場から三ノ峰登山口まで林道を歩きます。
 途中林道をショートカットする等雪道ならではのコースとなっています。
 トレースもあり、大変歩きやすいです。
 途中五頭山スキー場コースと分岐する箇所あり。

◆三ノ峰登山口〜長助清水〜三ノ峰
 三ノ峰登山口を出発するとすぐに急傾斜の直登となります。
 夏道は階段が設置されていますが、急傾斜の雪道となります。
 今回はトレースもしっかりしており、雪もそれなりにしまっていたのでノンアイゼンで登ることが可能でした。
 私達は一応チェーンスパイクを着けて登っています。
 五合目の看板あたりまで急登が続きます。
 その後少し緩やかになって再度急登となります。
 途中でトトロ展望台があります。
 三ノ峰に近づくと展望が開けるようになり、弥彦山や角田山がよく見えるようになります。
 再度樹林帯にもどり、ひと登りすると三ノ峰に到着です。
 三ノ峰からは菱ヶ岳、弥彦山、角田山、佐渡、粟島がよく見えていました。

◆三ノ峰〜五頭山
 三ノ峰から五頭山までは二ノ峰、一ノ峰、前一ノ峰とアップダウンを4回程度繰り返します。
 この辺りにくると雪が少し多くなりワカンを着けないと膝まで落ちます。
 稜線の尾根歩きなので前後左右の展望を楽しみながら歩くのでなかなか進みません。
 一ノ峰辺りの展望が最高でした〜
 右手に雪庇を見ながら最後のひと登りをすると五頭山の山頂に到着です。
 
◆五頭山山頂
 五頭山山頂はそこまで広くありませんが、山頂から少し先にいくと展望も風も防げ、ゆっくり休憩は可能です。
 展望は素晴らしく、360度の大パノラマです。
 飯豊山、朝日連峰、会津磐梯山、尾瀬燧ヶ岳等を望むことが可能です。
 雪をかぶった飯豊山系が素晴らしかったです。

◆五頭山〜三ノ峰
 展望の良い尾根をアップダウンを繰り返します。
 二ノ峰、三ノ峰直下の登りが少し大変です。
 
◆三ノ峰〜四ノ峰〜五ノ峰〜三ノ峰登山口
 三ノ峰からトラバースをする形で四ノ峰を目指しました。
 こちらはトレースはあるものの、雪が深いためワカンを履いて下りました。
 四ノ峰、五ノ峰までアップダウンはありますが難しい箇所はなく歩くことが可能です。
 展望が大変良いので気持ちよく歩けました。
 五ノ峰から扇山分岐までアップダウンを繰り返しながら山肌についたトラバース道を歩きます。
 基本は尾根歩きなのでしょうが、雪が積もっているため少し下をトラバースする形でトレースが付いていました。
 扇山広場から三ノ峰登山口までは、樹林帯の急傾斜を下って行きます。
 五ノ峰からの下りは、尾根歩きが続くためかアップダウンが多く、ぐずった雪を下るのは結構大変でした。
 ワカンを履いていてもかなり沈み込みがあり、また、気温が上がったために雪が溶けよく滑りました・・・
 沢の横にでてくると、すぐに三ノ峰登山口に到着です。
 
◆三ノ峰登山口〜菱ヶ岳登山口
 三ノ峰登山口からはトレースに沿って林道を歩きます。
 雪がぐずって来て歩くのが大変でした。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 安田温泉やすらぎ
 〒959-2221 新潟県阿賀野市保田6075-3
 TEL:025-068-1555
 URL:https://yasudaonsen.com/
 日帰り入浴 900円/大人(タオルなし)
 営業時間 09:30〜21:30
 第2水曜日(祝日営業・翌日休館)

 ※登り口に近いのは村杉温泉共同浴場 薬師の湯ですが、駐車場に止めることが出来なかったので、安田温泉に行きました。
林道に駐車となりました。
2025年01月19日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 7:41
林道に駐車となりました。
7時過ぎでは駐車場は入れませんでした。
2025年01月19日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 7:41
7時過ぎでは駐車場は入れませんでした。
ここからスタートです。
2025年01月19日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 7:45
ここからスタートです。
菱ヶ岳登山口の駐車場です。
2025年01月19日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 7:50
菱ヶ岳登山口の駐車場です。
真ん中にも駐車されています。
真ん中も合わせると40台くらいは駐められるかもしれません。
2025年01月19日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 7:50
真ん中にも駐車されています。
真ん中も合わせると40台くらいは駐められるかもしれません。
三ノ峰登山口目指して出発です。
2025年01月19日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 7:50
三ノ峰登山口目指して出発です。
林道を歩きます。
2025年01月19日 07:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 7:51
林道を歩きます。
トレースがきっちりあります。
2025年01月19日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 7:57
トレースがきっちりあります。
ここで、スキー場コースと分岐します。
2025年01月19日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 8:12
ここで、スキー場コースと分岐します。
橋を渡っていきます。
2025年01月19日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 8:13
橋を渡っていきます。
三ノ峰と登山口に到着です。
2025年01月19日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 8:15
三ノ峰と登山口に到着です。
ここから急登が始まります。
2025年01月19日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 8:15
ここから急登が始まります。
雪が積もった木々と青空はよいですね。
2025年01月19日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 8:58
雪が積もった木々と青空はよいですね。
雪が深くなってきました。
斜度もそれなりにあります。
2025年01月19日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 8:58
雪が深くなってきました。
斜度もそれなりにあります。
トトロ展望台です。
2025年01月19日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 9:08
トトロ展望台です。
こんな感じらしい
2025年01月19日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 9:08
こんな感じらしい
樹林帯を進みます。
トレースがあるのでラッセル等はありません。
2025年01月19日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 9:17
樹林帯を進みます。
トレースがあるのでラッセル等はありません。
開けた所にでました。
2025年01月19日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 9:33
開けた所にでました。
振り返ると弥彦山、角田山がよく見えます。
2025年01月19日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 9:33
振り返ると弥彦山、角田山がよく見えます。
尾根を歩きます。
左側にかわいい雪庇
2025年01月19日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 9:44
尾根を歩きます。
左側にかわいい雪庇
山が真っ白です。
2025年01月19日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 9:47
山が真っ白です。
急傾斜をがんばってのぼります。
2025年01月19日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 9:51
急傾斜をがんばってのぼります。
この辺りは風もあり、エビの尻尾や木々に雪がついていました。
2025年01月19日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 9:56
この辺りは風もあり、エビの尻尾や木々に雪がついていました。
もう少し頑張ると木々がアイスモンスターに
2025年01月19日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:03
もう少し頑張ると木々がアイスモンスターに
薄曇りと太陽の感じが良いですね。
2025年01月19日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:04
薄曇りと太陽の感じが良いですね。
粟島が見えてきました。
2025年01月19日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:05
粟島が見えてきました。
鳥海山が見えていますね
2025年01月19日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:08
鳥海山が見えていますね
弥彦山、角田山
2025年01月19日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:08
弥彦山、角田山
三ノ峰に到着です。
2025年01月19日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:09
三ノ峰に到着です。
この雪の下に小屋があります。
2025年01月19日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:10
この雪の下に小屋があります。
飯豊連峰も見えてきました。
2025年01月19日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:12
飯豊連峰も見えてきました。
二ノ峰目指していったん下ります。
2025年01月19日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:12
二ノ峰目指していったん下ります。
こっちは菱ヶ岳
2025年01月19日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:12
こっちは菱ヶ岳
雪の量が増えてきました。
トレースも減って雪も深くなります。
2025年01月19日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:16
雪の量が増えてきました。
トレースも減って雪も深くなります。
佐渡も綺麗に見ています。
2025年01月19日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:20
佐渡も綺麗に見ています。
弥彦山、角田山です。
2025年01月19日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:20
弥彦山、角田山です。
パノラマです。
2025年01月19日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:20
パノラマです。
二ノ峰、一ノ峰がよく見えてます。
2025年01月19日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:21
二ノ峰、一ノ峰がよく見えてます。
頑張って登って行きます。
2025年01月19日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:23
頑張って登って行きます。
こんな感じの登山道です。
2025年01月19日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:25
こんな感じの登山道です。
菱ヶ岳から弥彦山方面のパノラマです。
2025年01月19日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:27
菱ヶ岳から弥彦山方面のパノラマです。
一ノ峰に向かいます。
2025年01月19日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:29
一ノ峰に向かいます。
ここからの展望は最高でした
2025年01月19日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:32
ここからの展望は最高でした
会津磐梯山が見えています。
2025年01月19日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:32
会津磐梯山が見えています。
飯豊連峰のパノラマです。
2025年01月19日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:33
飯豊連峰のパノラマです。
奥に飯豊連峰、手前は五頭山山頂
2025年01月19日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:34
奥に飯豊連峰、手前は五頭山山頂
再度下り
2025年01月19日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:38
再度下り
登り返すと
2025年01月19日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:45
登り返すと
山頂です。
2025年01月19日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:49
山頂です。
山頂から望む飯豊連峰
2025年01月19日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:50
山頂から望む飯豊連峰
山頂で記念撮影
2025年01月19日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:51
山頂で記念撮影
記念撮影
2025年01月19日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:52
記念撮影
記念撮影
2025年01月19日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:52
記念撮影
尾瀬燧ヶ岳が見えてきました。
2025年01月19日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:53
尾瀬燧ヶ岳が見えてきました。
山頂からの展望
2025年01月19日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:54
山頂からの展望
飯豊連峰と雪の造形
2025年01月19日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:55
飯豊連峰と雪の造形
山頂を後にし、三ノ峰を目指します。
2025年01月19日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 10:57
山頂を後にし、三ノ峰を目指します。
良い天気で最高です。
2025年01月19日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 11:00
良い天気で最高です。
青空が八ヶ岳ブルーの様です。
2025年01月19日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 11:06
青空が八ヶ岳ブルーの様です。
本当に飯豊連峰がよく見えます。
2025年01月19日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 11:11
本当に飯豊連峰がよく見えます。
この稜線は歩いていて気持ちが良いです。
天気も最高です。
2025年01月19日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 11:13
この稜線は歩いていて気持ちが良いです。
天気も最高です。
雪庇ができはじめています。
2025年01月19日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 11:14
雪庇ができはじめています。
三ノ峰の小屋内部です。
2025年01月19日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 11:31
三ノ峰の小屋内部です。
だるまさんが沢山ありました。
だるま弁当ですよね?
2025年01月19日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 11:31
だるまさんが沢山ありました。
だるま弁当ですよね?
避難小屋はこんな感じ
2025年01月19日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 11:31
避難小屋はこんな感じ
ランチにしました。
2025年01月19日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 11:43
ランチにしました。
笹だんごパン食べています。
2025年01月19日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 11:43
笹だんごパン食べています。
ここからワカンを装着
2025年01月19日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:11
ここからワカンを装着
山肌にそって歩いて行きます。
2025年01月19日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:11
山肌にそって歩いて行きます。
今までと違いワカンでもズボリます。
2025年01月19日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:14
今までと違いワカンでもズボリます。
四ノ峰目指して登ります。
2025年01月19日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:18
四ノ峰目指して登ります。
ここから見る飯豊連峰も良い感じ
2025年01月19日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:20
ここから見る飯豊連峰も良い感じ
四ノ峰からのパノラマです。
2025年01月19日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:21
四ノ峰からのパノラマです。
五頭山山頂方面
2025年01月19日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:22
五頭山山頂方面
五ノ峰を目指します。
2025年01月19日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:22
五ノ峰を目指します。
雪が深くなってきました。
2025年01月19日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:25
雪が深くなってきました。
飯豊山
2025年01月19日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:27
飯豊山
五ノ峰に到着です。
2025年01月19日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:29
五ノ峰に到着です。
下山に入ります。
2025年01月19日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:32
下山に入ります。
樹林帯のアップダウンを繰り返します。
2025年01月19日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:44
樹林帯のアップダウンを繰り返します。
下るときは一気に
2025年01月19日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:51
下るときは一気に
細いトラバースもあります。
2025年01月19日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 12:59
細いトラバースもあります。
また登ります。
2025年01月19日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 13:23
また登ります。
弥彦山等を望みながら歩きます。
2025年01月19日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 13:33
弥彦山等を望みながら歩きます。
飛行機雲が伸びています。
2025年01月19日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 13:43
飛行機雲が伸びています。
この辺りは静かな森って感じでした。
2025年01月19日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 13:45
この辺りは静かな森って感じでした。
菱ヶ岳方面
2025年01月19日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 14:07
菱ヶ岳方面
急傾斜登山道を下ります。
2025年01月19日 14:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 14:18
急傾斜登山道を下ります。
分岐に到着です。
2025年01月19日 14:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 14:32
分岐に到着です。
林道を歩きます。
2025年01月19日 14:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 14:40
林道を歩きます。
菱ヶ岳登山口の駐車場もかなり少なくなっていました。
2025年01月19日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 14:49
菱ヶ岳登山口の駐車場もかなり少なくなっていました。
ワカンを外して車を目指します。
2025年01月19日 14:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 14:50
ワカンを外して車を目指します。
お疲れ様でした。
2025年01月19日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/19 14:58
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ アイゼン

感想

 日曜日は天気が良いということで、雪山遊びに五頭山に行ってきました。

 朝7時くらいに菱ヶ岳登山口駐車場へたどり着きましたが、既に駐車場は満車となっていたので、少し下った林道脇に駐車しました。
 7時くらいなら駐車場に入れると思っていたのでビックリでした。

 登山の途中で下山してくる登山者に何時頃から登り始めたが聞いたところ6時過ぎに登り始め、6時前に駐車場に到着したが6時前でほぼ満車であったと言われました。
 除雪をしてくれてはいますが、夏に比べると駐車場が少ないので、この時期は6時前に来ないと駐車場へ駐めることは厳しいのですね。
 
 登山道自体の傾斜はそれなりにありますが、沢山の人が歩いているのでトレースもあり、大変あるきやすい状況でした。
 今回は天気も良く、三ノ峰から五頭山までの稜線は標高900mの山とは思えないほど気持ちが良く歩ける稜線だと思いました。(アップダウンはそれなりにあります。)

 五頭山山頂からの飯豊連峰の景色も良かったのですが、一ノ峰あたりから見る360度の大展望が最高でした!

 帰りは、三ノ峰から四ノ峰、五ノ峰方面に下山しましたが、三ノ峰コースとは違い人があまり入っていないので、久しぶりにワカンを装着して下りました。
 ワカン久しぶりでしたが、つぼ足よりはかなり楽な状況で歩けるな〜と思いました。

 今回は下山まで天気も良く、ワカン等を使って雪遊びもできたので大変すばらしい山旅になったと思います。
 ご一緒し、案内してくれた会社の先輩に感謝です。

 ちなにみ、今回の山行でチェーンスパイクのゴムが破損しました。
 どうにか下山できましたが、そろそろ雪山装備の寿命が近づいているのを感じました。
 皆様も、山に入る前にギアの確認をして安全に雪山に入りましょう〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら