記録ID: 7712743
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
裏高尾って裏ボスだらけだったのね( ;∀;)
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:03
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:03
距離 17.2km
登り 1,095m
下り 1,064m
14:50
ゴール地点
天候 | 晴れてるけど寒いの。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
駒木野バス停近くが取付きだったが、わかりにくかった。 標識は見つけられなかったのでヤマレコマップを頼る。 帰り:下ったところがR20で、ドリフトが楽しめる知ってるコーナーだったので、調べることも無く相模湖駅までてくてくと。 ↑20代のころの話しなんで時効(笑) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは取付きで迷ったけど、おおむねわかりやすい。 ただし、高尾や奥高尾のメインルートほど親切では無い。 急坂やスリップ注意箇所も有り、一般的高尾山界隈のルートとは全く異なります。 先日歩いた南高尾セブンサミッツよりのかなり厳しいっす。 登山経験並びにそれなりの体力や判断力が必要でしょう。 初心者ソロは危ないと考えます。 |
その他周辺情報 | au携帯:ほぼ繋がりません。 トイレ:ルート上では明王峠まで無い。 コンビニ:高尾駅前交差点に2軒。 温泉:寄ってません。 |
写真
装備
個人装備 |
晴れてても日が当たらなくて寒いルートだった( ;∀;)
|
---|
感想
低山の一般路で、これ程厳しいアップダウンのロングルートが他に無いんぢゃ無いかな?
かなり厳しかったわさ〜〜〜
最後は膝がガクつき始めてツラかったよ。
特に前半戦が厳しかった。
GPSログを見ても、良くそれが解るよな〜
下ってからの安息が短く、すぐ登りになり、それが中盤までずっと続き、時間の割に標高も距離も稼げない。
巻ける場所などほとんど無い。
おまけに展望も樹林越しになり、すっきり開けた場所が無い。
まあとにかく地味で、まさに修行のルートぢゃ無いかな( ´-ω-)
強者そうなランナーさんが何人か居たことから、修行道だと思って間違いなさそうぢゃね。
でも達成感はかなりなもんぢゃった(笑)
無事に歩ききれて何よりでしたわ🎵
経験値とレベルが上がったと思う(笑)
にしても疲れた(-ω-)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人
いやあ、大変そうですね〜、読んでてついハアハアしちゃいました😊
ほんと、アップダウン多いと足に来ますよね〜、私も先日足利大坊山で、完全に足に来て、大小山からの下りで脚が笑いましたよ😆
ふふふ、お地蔵様たち、麻雀やってたら面白いな〜、あ、ロン、なんてね🀄️
待ちきれなかったビール、さぞ美味しかったことでしょうね😊
おつかれ様でした✨
今朝は雨のおかげで静電気ピリピリもなく、
暖かく過ごせますね😊
どうぞ良い一日を〜✨
コメントありがとうございます(^-^)/
地味で急でホントきうかったっすよ。
予想はしてたけど想定外ってとこですかねぇ?
地蔵さん大事にされているようでしたよ。
ポーカーフェイスだから、ポーカーのほうが良かったかな(笑)
下山後は混む前に帰りたかったし、相模湖駅にはいい呑み場所が少ないので、セルフ乾杯が美味いのなんの🎵
こちら、雨は久々です。
平日のうちにしっかり降って欲しいですね(^-^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する