ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7713421
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地 青空と新雪の穂高連峰

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
15.3km
登り
244m
下り
248m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:55
合計
5:19
距離 15.3km 登り 244m 下り 248m
9:07
0
9:07
17
9:32
5
9:37
18
9:55
10:01
27
10:28
10:31
31
11:02
11:03
9
11:12
4
11:20
11:21
10
11:38
11:40
12
11:52
12:13
2
12:15
8
12:23
12:24
13
12:37
12:38
34
13:12
13:30
18
13:48
6
13:54
13:55
8
今回は、路線バスを利用。このため、バスの運行時間に合わせて9時から15時までの時間制限で行動する必要があります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど第二駐車場は冬季でも利用可能、冬季は無料、トイレと足湯まで利用可能
バス停は道路工事のため、トイレ前のロータリーではなく国道側に一時的に移動しているので注意

バスは片道1100円。ネットで往復座席指定予約しました。予約が埋まっても補助席に乗れる可能性もありますが、乗れない場合もあるので予約した方が確実です👍
スマホのキャリア決済でポチる。支払い完了後、送付されたメールのリンクから乗車券を表示して運転手に見せるだけでOK!

当日は快晴の休日だったので、沢渡と中の湯には2〜3台のタクシーが待機していました
坂巻温泉の駐車場を利用するのもよいが、利用時間と駐車台数(約25台)が限られる。そして車道を歩いて中の湯まで行くので注意が必要
コース状況/
危険箇所等
歩いた場所にはトレースがあって、軽アイゼンやワカンは使用しませんでした
田代池から河童橋の間は通行禁止のため、田代池から少し戻って車道を歩く必要があるので、少し時間がかかります
さわんど第二駐車場
完全ではないが除雪されていて、無料で駐車できます
1
さわんど第二駐車場
完全ではないが除雪されていて、無料で駐車できます
中の湯バス停から少し歩くとすぐに上高地へのゲート
登山ポスト・仮設トイレ・休日には中の湯の売店も営業しています
中の湯バス停から少し歩くとすぐに上高地へのゲート
登山ポスト・仮設トイレ・休日には中の湯の売店も営業しています
釜トンネルを歩き出す
ライトが点いているので明るい
昔は真っ暗で、ヘッデンが必要だったようだ
釜トンネルを歩き出す
ライトが点いているので明るい
昔は真っ暗で、ヘッデンが必要だったようだ
全長1310mもあり、しかも11%勾配
2005年完成
それ以前の古い釜トンネルは狭くて急こう配の難所であった
全長1310mもあり、しかも11%勾配
2005年完成
それ以前の古い釜トンネルは狭くて急こう配の難所であった
釜トンネルと上高地トンネルの間から、焼岳が見えます
1
釜トンネルと上高地トンネルの間から、焼岳が見えます
上高地トンネル
2016年と比較的最近開通した
全長588m
上高地トンネル
2016年と比較的最近開通した
全長588m
路面は除雪されていて歩きやすい
この先で除雪終了。あとは雪道歩きとなります
路面は除雪されていて歩きやすい
この先で除雪終了。あとは雪道歩きとなります
そして、ついに真っ白な穂高連峰が見えました!
2
そして、ついに真っ白な穂高連峰が見えました!
大正池周辺は、あまりの寒さで全てが凍り付いています
この時は-15℃。この気温だと凍っていない川との温度差が大きくなって、水面に霧が発生していた
1
大正池周辺は、あまりの寒さで全てが凍り付いています
この時は-15℃。この気温だと凍っていない川との温度差が大きくなって、水面に霧が発生していた
極寒🥶
でもこの景色に💘
1
極寒🥶
でもこの景色に💘
大正池手前、穂高連峰が池に映り込んでいます
2
大正池手前、穂高連峰が池に映り込んでいます
大正池到着
快晴です!
2
大正池到着
快晴です!
大正池に映る穂高連峰
大正池に映る穂高連峰
焼岳も映っています
3
焼岳も映っています
遊歩道を歩いて田代池を目指します
遊歩道を歩いて田代池を目指します
田代池
湧水が流れるので凍りません。川面から水蒸気が上がって周囲の寒さで霧氷ができています
2
田代池
湧水が流れるので凍りません。川面から水蒸気が上がって周囲の寒さで霧氷ができています
とても幻想的な景色です
1
とても幻想的な景色です
川面に咲くフロストフラワー
空気中の水蒸気が凍り付いて花のようになっています
凍らない水辺があって、雪も降らず気温が極寒の時に咲く花です
でも日差しを浴びて気温が上昇すると消えてしまう儚い花でもあります
4
川面に咲くフロストフラワー
空気中の水蒸気が凍り付いて花のようになっています
凍らない水辺があって、雪も降らず気温が極寒の時に咲く花です
でも日差しを浴びて気温が上昇すると消えてしまう儚い花でもあります
川面から立ちのぼった水蒸気が厳寒の空気中で急速に冷やされ、水面に張った氷の上に舞い降りて大きな霜の結晶を作る
氷の花 「フロストフラワー」
1
川面から立ちのぼった水蒸気が厳寒の空気中で急速に冷やされ、水面に張った氷の上に舞い降りて大きな霜の結晶を作る
氷の花 「フロストフラワー」
霧氷と青空
ここまで歩いたのに、残念ながらこの先は通行禁止!
仕方なく戻ります・・・
ここまで歩いたのに、残念ながらこの先は通行禁止!
仕方なく戻ります・・・
あちこちから流れ出す湧水にも花が咲いています
1
あちこちから流れ出す湧水にも花が咲いています
上高地帝国ホテルから分岐して、対岸へと渡ってきました
冬季休業で閑散としたホテル群を抜けて河童橋を目指します
上高地帝国ホテルから分岐して、対岸へと渡ってきました
冬季休業で閑散としたホテル群を抜けて河童橋を目指します
ウエストン碑
対岸に見えた岩峰群
左にはルートすらない六百山、右には以前にアタックした霞沢岳
1
対岸に見えた岩峰群
左にはルートすらない六百山、右には以前にアタックした霞沢岳
霧氷が綺麗です
この辺りはまだ人通りが少なく、足を取られて歩きにくかった(ワカン使えばいいじゃん!)
この辺りはまだ人通りが少なく、足を取られて歩きにくかった(ワカン使えばいいじゃん!)
河童橋 到着
そして、いつもの場所へとやってきました
1
そして、いつもの場所へとやってきました
梓川と穂高連峰
前穂・奥穂・ジャン・西穂と岩峰群を縦走した時の思い出に浸ります
また、あの稜線に立てるかな?
4
梓川と穂高連峰
前穂・奥穂・ジャン・西穂と岩峰群を縦走した時の思い出に浸ります
また、あの稜線に立てるかな?
昔々・・・初めて穂高連峰を訪ねた時に写した案内写真です
奥穂は最高峰ですが、ここからは少し低くみえます
ジャンはでかく見えますね
昔々・・・初めて穂高連峰を訪ねた時に写した案内写真です
奥穂は最高峰ですが、ここからは少し低くみえます
ジャンはでかく見えますね
この寒さの中、冷たい川に手を入れて食べ物を探していました
この寒さの中、冷たい川に手を入れて食べ物を探していました
化粧柳かな?
河童橋から見える梓川と穂高連峰
河童橋から見える梓川と穂高連峰
河童橋からの穂高連峰
2
河童橋からの穂高連峰
冬の河童橋
ちょっと休憩してから出発します
冬の河童橋
ちょっと休憩してから出発します
梓川の先に見える焼岳
2
梓川の先に見える焼岳
河童橋と穂高連峰・焼岳
河童橋と穂高連峰・焼岳
この景色を最後に、中の湯へと戻ります
この景色を最後に、中の湯へと戻ります
夏にはバスで埋め尽くされる上高地バスターミナル
今は静寂の世界
夏にはバスで埋め尽くされる上高地バスターミナル
今は静寂の世界
大正池に戻ってパチリ
朝よりも風が出て川面に映り込んでくれません
大正池に戻ってパチリ
朝よりも風が出て川面に映り込んでくれません
カモがのんびり泳いでいました
そういえば、車で移動中にも、キツネ🦊とカモシカ🫎に遭遇しました
カモがのんびり泳いでいました
そういえば、車で移動中にも、キツネ🦊とカモシカ🫎に遭遇しました
またね〜👋
此処まで来ればバスの時間に余裕があるので、のんびり景色を楽しみました
1
またね〜👋
此処まで来ればバスの時間に余裕があるので、のんびり景色を楽しみました
上高地トンネルに入る手前にある霞沢岳西尾根 冬季バリエーションルートの入口
上高地トンネルに入る手前にある霞沢岳西尾根 冬季バリエーションルートの入口
無事に中の湯に戻りました
無事に中の湯に戻りました
注意事項です
休日に営業している中の湯売店
軽食とお土産
1
休日に営業している中の湯売店
軽食とお土産
中の湯の少し高山側に帰りのバス停があります
陽が届かないと途端に寒くなります
中の湯の少し高山側に帰りのバス停があります
陽が届かないと途端に寒くなります

感想

快晴🌄 雲一つない文句無しの青空とパウダースノーの新雪、氷の花フロストフラワー、そして真っ白な穂高連峰の姿を求めて、冬の上高地を散策❤
ワカンと軽アイゼンを持ってきていたが、結局ストックすら使わずに全てツボ足で周回しました🚶

釜トンネルの急こう配を足早に通過(寒くて仕方ないので体を温めたかった)
早朝の日陰では、−15℃でとても寒い。日差しがあれば快適な散歩となる。
早めに大正池・田代池を巡り、湿原の通行規制でちょっと戻って車道を歩き、ウエストン碑にご挨拶。
河童橋で穂高連峰を楽しんで、帰りの時間を気にしながら大正池に戻り、時間に余裕があったのでブラブラと歩きながら中の湯へと戻りました。

もう少し早くバスが運行していれば、ゆったり楽しめそうなのだが・・・
冬でもテント泊を楽しむ人や、一部だが営業している山小屋もあるので、ツアーの人も多かった

大正池の動画です




氷の花 フロストフラワー




穂高連峰




本編動画です





ルート紹介です



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら