記録ID: 7718146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
堂髑山、百貝岳の周回
2025年01月19日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:59
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
指定ハイキング道は標識は完備で道は良い 黒滝村正西寺から伏拝峠までの古道は林道に成り古道跡はない ここで方向を外すアルバイトをした (法者トンネル下から伏拝峠までコンパスを取れば林道の分岐で方向がつかみよいかも) 百貝岳へのバリエーションコースは道はあるが案内マークは無い 最後の下山道は地形図に道は乗るが破線部分はテープ頼りの道だった |
写真
この山は堂髑山と漢字で表す
山名板は、現場ではドウドク山 ドウドコ山、ドウトコ山など各種あっる。聞き及んだ名にトコトコ山等もあります
地名入りカシミールはdodokoyamaと記しています
音読みではドウドコ、又はドウトコと読む、山はサンで
名称は、ドウドコサン、又はヤマでしょう
私は堂髑山、つまりドウドコヤマを推奨したい
山名板は、現場ではドウドク山 ドウドコ山、ドウトコ山など各種あっる。聞き及んだ名にトコトコ山等もあります
地名入りカシミールはdodokoyamaと記しています
音読みではドウドコ、又はドウトコと読む、山はサンで
名称は、ドウドコサン、又はヤマでしょう
私は堂髑山、つまりドウドコヤマを推奨したい
三等三角点
基準点名 高塚1
北緯 34°19′57″.0083
東経 135°50′25″.5054
標高(m) 721.83
小さな山名板を見るDAXIONGMAOさん
この山名はどうとこと書かれていました
基準点名 高塚1
北緯 34°19′57″.0083
東経 135°50′25″.5054
標高(m) 721.83
小さな山名板を見るDAXIONGMAOさん
この山名はどうとこと書かれていました
この写真の位置から理源大師廟塔に向かう
ハイキング道に直登予定だが傾斜が有る
所が下にトラバース道が有り、少し傾斜の緩い所からバリバリと登った。
登れば小道に出会いGPS確認で回り込んで理源大師廟塔に行けると見た
ハイキング道に直登予定だが傾斜が有る
所が下にトラバース道が有り、少し傾斜の緩い所からバリバリと登った。
登れば小道に出会いGPS確認で回り込んで理源大師廟塔に行けると見た
山名の謂れは、山上山に向かう道に大蛇が出て参詣者や旅人が減った
それを聞いた源理大師がほら貝を吹き大蛇を誘い出し退治した
その時のほら貝の音色が100個のほら貝を同時に吹いたほどの音だった
と言う意味から百貝岳に成ったとか 😊
それを聞いた源理大師がほら貝を吹き大蛇を誘い出し退治した
その時のほら貝の音色が100個のほら貝を同時に吹いたほどの音だった
と言う意味から百貝岳に成ったとか 😊
二人の軌跡や標高差が大きく合わない
カシミールで計測したり ヤマレコに問い合わせてみた
ヤマレコからの返事は動画が帰ってきた
https://www.yamareco.com/guide/faq/distance/
カシミールで計測したり ヤマレコに問い合わせてみた
ヤマレコからの返事は動画が帰ってきた
https://www.yamareco.com/guide/faq/distance/
感想
雪山シーズンではありますが、クモの巣やヘビのいない冬だから歩ける、マイナーな里山歩きをショウタンさんにお付き合い頂きました。
林道、ハイキング道、古道、獣道(笑)、様々な道を地図やGPSを睨みながら歩くこと8時間、体調が万全でないながら、同行して下さったショウタンさんに感謝m(_ _)m
DAXIONGMAOさんからの希望ルートです
広橋梅林からの希望でしたが、私のコースに組み替えました
広橋からだと体力的には無理と判断して、相棒さんの好きそうな
ヤマレコ軌跡が無いバリエーションを現場から探し出し登ってみた
素晴らしい古道や昔ハイキング道が有ったような廃道などは楽しかった
ただ、私の体力切れで最後の鎌倉岳や奥千本を残した
少し残念だ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
DAXIONGMAO











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する