ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7721980
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

2016年4月の鈴北岳と御池岳

2016年04月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
06:40
距離
13.4km
登り
1,140m
下り
1,130m

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:15
合計
6:41
距離 13.4km 登り 1,140m 下り 1,130m
7:07
65
8:12
8:14
72
9:26
9:31
14
9:45
10:40
19
10:59
34
11:33
11:45
31
12:16
12:17
38
12:55
53
鉄塔
13:48
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛橋付近に駐車しました。
鞍掛橋に6時50分に到着。早速支度をして7時10分に鈴北岳目指して出発。
2016年04月02日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 7:11
鞍掛橋に6時50分に到着。早速支度をして7時10分に鈴北岳目指して出発。
荒れた車道を歩いて10分ほどで御池谷との分岐に着いた。40数年前の秋にこの御池谷を登って鈴ヶ岳から御池岳まで歩いたことが思い出されます。
2016年04月02日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 7:20
荒れた車道を歩いて10分ほどで御池谷との分岐に着いた。40数年前の秋にこの御池谷を登って鈴ヶ岳から御池岳まで歩いたことが思い出されます。
直進する御池谷方面への道と分かれ、橋を渡って車道の跡を進んで行く。
2016年04月02日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 7:20
直進する御池谷方面への道と分かれ、橋を渡って車道の跡を進んで行く。
分岐から10分ほどのところで右手に堰堤が現れる。鞍掛尾根への登りはこの堰堤を乗り越えたところから始まる。
2016年04月02日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 7:30
分岐から10分ほどのところで右手に堰堤が現れる。鞍掛尾根への登りはこの堰堤を乗り越えたところから始まる。
堰堤を右手から乗り越えて下り立った小さな沢の右岸に”クラカケ”と書かれた赤い道標のようなものがあった。
2016年04月02日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 7:32
堰堤を右手から乗り越えて下り立った小さな沢の右岸に”クラカケ”と書かれた赤い道標のようなものがあった。
道は枯葉に覆われていたが、踏み跡は明瞭に分かり迷うことはない。登り始めはかなりの急登です。
2016年04月02日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 7:39
道は枯葉に覆われていたが、踏み跡は明瞭に分かり迷うことはない。登り始めはかなりの急登です。
登り始めて30分ほどで、8時ちょうどに鉄塔が立つところに出た。鞍掛尾根までの中間点です。
2016年04月02日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 7:58
登り始めて30分ほどで、8時ちょうどに鉄塔が立つところに出た。鞍掛尾根までの中間点です。
振り返ると、左遠くに鉄塔(右側)が立つ桜峠やその右に茶野が見えた。右下には国道306号がうねうねと続いている。
2016年04月02日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 8:05
振り返ると、左遠くに鉄塔(右側)が立つ桜峠やその右に茶野が見えた。右下には国道306号がうねうねと続いている。
この鉄塔から先はほとんど水平な道だった。こんな道だったかなと思いながら歩いて行くと、やがて左から登ってくる道と合流した。
道端には”火の用心”の立て札があり、マジックで甲1やら乙2などと書かれていた。意味が分からないまま先に進むと・・・
2016年04月02日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 8:10
この鉄塔から先はほとんど水平な道だった。こんな道だったかなと思いながら歩いて行くと、やがて左から登ってくる道と合流した。
道端には”火の用心”の立て札があり、マジックで甲1やら乙2などと書かれていた。意味が分からないまま先に進むと・・・
行く手に鉄塔が見えてきた。こんなに近かったかなぁ、と思いながら近づいてみると、これは鞍掛尾根上のものではなく、鞍掛トンネル西口からの道が峠にさしかかるところにある鉄塔だった。
2016年04月02日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 8:13
行く手に鉄塔が見えてきた。こんなに近かったかなぁ、と思いながら近づいてみると、これは鞍掛尾根上のものではなく、鞍掛トンネル西口からの道が峠にさしかかるところにある鉄塔だった。
何のことはない、途中で合流した道はトンネル西口からのものだった。少し遠回りをすることになるが、鞍掛橋から1時間ほどかかって8時15分に鞍掛峠に着いた。
2016年04月02日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 8:17
何のことはない、途中で合流した道はトンネル西口からのものだった。少し遠回りをすることになるが、鞍掛橋から1時間ほどかかって8時15分に鞍掛峠に着いた。
峠は風の通り道だった。風は東から西へと吹き抜ける。それにつられて東側で沸き立った雲が西の晴れた空へと流れて行く。
2016年04月02日 08:14撮影
4/2 8:14
峠は風の通り道だった。風は東から西へと吹き抜ける。それにつられて東側で沸き立った雲が西の晴れた空へと流れて行く。
遠くに見える鉄塔が立つ頭陀ヶ平も雲に包まれようとしていた。
2016年04月02日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 8:19
遠くに見える鉄塔が立つ頭陀ヶ平も雲に包まれようとしていた。
峠から尾根道を登ること10分弱で鉄塔に出る。西北の空は晴れているが霊仙山は雲に覆われていた。
2016年04月02日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 8:31
峠から尾根道を登ること10分弱で鉄塔に出る。西北の空は晴れているが霊仙山は雲に覆われていた。
予定ではここで鞍掛尾根に合流するはずだった。何処で道を間違えたのだろう。
2016年04月02日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 8:25
予定ではここで鞍掛尾根に合流するはずだった。何処で道を間違えたのだろう。
鉄塔からP1056へ登って行くうちにまわりは霧に閉ざされてきた。
急登を終えて平坦なところに出ると立木に”巻き道”と書かれたテープが貼られていた。この道でも鞍掛橋まで行けるようだ。
2016年04月02日 08:51撮影
4/2 8:51
鉄塔からP1056へ登って行くうちにまわりは霧に閉ざされてきた。
急登を終えて平坦なところに出ると立木に”巻き道”と書かれたテープが貼られていた。この道でも鞍掛橋まで行けるようだ。
鞍掛尾根の樹林。霧に包まれて幻想的な感じです。
2016年04月02日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 8:58
鞍掛尾根の樹林。霧に包まれて幻想的な感じです。
樹林帯を抜けて枯れ草に覆われた広い尾根を登って行くうちに霧も晴れ、P1056に着く頃には正面に大きな鈴北岳が見えてきた。
2016年04月02日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 9:08
樹林帯を抜けて枯れ草に覆われた広い尾根を登って行くうちに霧も晴れ、P1056に着く頃には正面に大きな鈴北岳が見えてきた。
左遠くには相変わらず雲がまとわりつく頭陀ヶ平。
2016年04月02日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 9:06
左遠くには相変わらず雲がまとわりつく頭陀ヶ平。
右手には鈴ヶ岳から茶野にかけての山並み。桜峠の鉄塔も見える。
2016年04月02日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 9:07
右手には鈴ヶ岳から茶野にかけての山並み。桜峠の鉄塔も見える。
タテ谷への分岐点を過ぎると頂上は近い。
2016年04月02日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 9:31
タテ谷への分岐点を過ぎると頂上は近い。
9時半に無人の鈴北岳に到着。鞍掛橋から2時間20分で、私にとってはまあまあのペース。
2016年04月02日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 9:33
9時半に無人の鈴北岳に到着。鞍掛橋から2時間20分で、私にとってはまあまあのペース。
休む間もなくヒルコバに向かう。正面の山は鈴ヶ岳。
2016年04月02日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 9:38
休む間もなくヒルコバに向かう。正面の山は鈴ヶ岳。
ヒルコバに下る途中で鈴ヶ岳を見る。
2016年04月02日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 9:47
ヒルコバに下る途中で鈴ヶ岳を見る。
ヒルコバには期待どおりの福寿草が咲いていたが、3年前の時とは比較にならない数で群落とまでは行かず少しがっかり。
2016年04月02日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 9:58
ヒルコバには期待どおりの福寿草が咲いていたが、3年前の時とは比較にならない数で群落とまでは行かず少しがっかり。
日が差し始めて間がないためか、まだ開き始めたばかりのようだった。それでも2年ぶりの福寿草を見ることが出来て一応満足です。
2016年04月02日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 10:00
日が差し始めて間がないためか、まだ開き始めたばかりのようだった。それでも2年ぶりの福寿草を見ることが出来て一応満足です。
ヒルコバから山の斜面を横切って進んで行く。上空はさかんに雲が流れており、天気の回復は期待薄の状態だった。
2016年04月02日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 10:28
ヒルコバから山の斜面を横切って進んで行く。上空はさかんに雲が流れており、天気の回復は期待薄の状態だった。
やがてふたたび福寿草が咲くところに出たが、このあたりもその数は少なかった。
2016年04月02日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 10:28
やがてふたたび福寿草が咲くところに出たが、このあたりもその数は少なかった。
ここまで碌に休憩を取っていなかったので福寿草を眺めながらしばらく休んで腹拵えをした。
2016年04月02日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 10:34
ここまで碌に休憩を取っていなかったので福寿草を眺めながらしばらく休んで腹拵えをした。
また来年も会いに来ます。
2016年04月02日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 10:32
また来年も会いに来ます。
福寿草が咲く斜面を後にして再び鈴北岳に向かう。途中で鞍掛尾根とその向こうに三国岳が見えた。今日は遠くの展望としてはこの程度です。
2016年04月02日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 10:59
福寿草が咲く斜面を後にして再び鈴北岳に向かう。途中で鞍掛尾根とその向こうに三国岳が見えた。今日は遠くの展望としてはこの程度です。
鈴北岳と右奥に御池岳。国道が鞍掛峠まで未開通のため、土曜日にもかかわらず人の数は少ないようだった。
2016年04月02日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 10:58
鈴北岳と右奥に御池岳。国道が鞍掛峠まで未開通のため、土曜日にもかかわらず人の数は少ないようだった。
鈴北岳に戻ったのは11時。まだ昼前なので御池岳に寄ってみることにした。鈴北岳を下って枯れ草の中の道を進んで行く。
2016年04月02日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 11:09
鈴北岳に戻ったのは11時。まだ昼前なので御池岳に寄ってみることにした。鈴北岳を下って枯れ草の中の道を進んで行く。
途中で見かけた池。御池岳のまわりにはこのような小さな池が多い。名前はあるのだろうか。
2016年04月02日 11:07撮影
4/2 11:07
途中で見かけた池。御池岳のまわりにはこのような小さな池が多い。名前はあるのだろうか。
途中で踏み跡の確かな登山道から離れて、自由気ままに御池岳を目指して行く。道なき道を散策気分で登って行けるのはこの山のよいところだ。
2016年04月02日 11:20撮影
4/2 11:20
途中で踏み跡の確かな登山道から離れて、自由気ままに御池岳を目指して行く。道なき道を散策気分で登って行けるのはこの山のよいところだ。
樹林が途切れたところに小さな残雪があった。一度雪に覆われた御池岳に登って見たいが体力的にはもう無理かも。
2016年04月02日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 11:56
樹林が途切れたところに小さな残雪があった。一度雪に覆われた御池岳に登って見たいが体力的にはもう無理かも。
途中で登山道に合流してから間もなく山頂に着いた。ここも無人です。
2016年04月02日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 11:36
途中で登山道に合流してから間もなく山頂に着いた。ここも無人です。
無人の御池岳に着いたのは11時半。展望もないのですぐに奥ノ平に向かう。
2016年04月02日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 11:37
無人の御池岳に着いたのは11時半。展望もないのですぐに奥ノ平に向かう。
奥ノ平が見渡せるところまで来たが、写真のとおり霧に覆われて何も見えない。テーブルランドの周回は後日天気の良いときにすることにして、今日はここで引き返すことにした。
2016年04月02日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 11:43
奥ノ平が見渡せるところまで来たが、写真のとおり霧に覆われて何も見えない。テーブルランドの周回は後日天気の良いときにすることにして、今日はここで引き返すことにした。
御池岳から今日三度目の鈴北岳に戻ったあと、鞍掛尾根を下る。P1056から振り返ると曇り空の下に鈴北岳、鈴ヶ岳、茶野が仲良く並んでいた。
2016年04月02日 12:35撮影
4/2 12:35
御池岳から今日三度目の鈴北岳に戻ったあと、鞍掛尾根を下る。P1056から振り返ると曇り空の下に鈴北岳、鈴ヶ岳、茶野が仲良く並んでいた。
P1056を下るうちに霊仙山もようやく姿を見せてきた。
2016年04月02日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 12:40
P1056を下るうちに霊仙山もようやく姿を見せてきた。
樹林帯に入り、”巻き道”を過ぎてドンドン下って行き、12時55分に鉄塔に着く。ここから巡視路を辿って鞍掛橋まで下ります。
2016年04月02日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 12:56
樹林帯に入り、”巻き道”を過ぎてドンドン下って行き、12時55分に鉄塔に着く。ここから巡視路を辿って鞍掛橋まで下ります。
1番目の鉄塔を過ぎ、植林の中を下って行くと2番目の鉄塔に着いた。そこで振り返ったのがこの写真。往路では左の水平な道を進んで行ったが、本来は右の方に登って行くべきだったようです。
2016年04月02日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 13:17
1番目の鉄塔を過ぎ、植林の中を下って行くと2番目の鉄塔に着いた。そこで振り返ったのがこの写真。往路では左の水平な道を進んで行ったが、本来は右の方に登って行くべきだったようです。
2番目の鉄塔から桜峠や茶野を見る。中央に鞍掛橋付近も見える。
2016年04月02日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 13:18
2番目の鉄塔から桜峠や茶野を見る。中央に鞍掛橋付近も見える。
鉄塔から下り続けて登山口の堰堤に到着。
2016年04月02日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 13:38
鉄塔から下り続けて登山口の堰堤に到着。
その後車道跡を歩いて鞍掛橋には午後1時55分に戻ってきた。
2ヶ月ぶりの山歩きで不安はあったが、予定どおり福寿草を見て、さらに御池岳まで行くことが出来たので少し自信が戻ってきました。
2016年04月02日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/2 13:53
その後車道跡を歩いて鞍掛橋には午後1時55分に戻ってきた。
2ヶ月ぶりの山歩きで不安はあったが、予定どおり福寿草を見て、さらに御池岳まで行くことが出来たので少し自信が戻ってきました。
撮影機器:

感想

1月末の高見山以来約2ヶ月ぶりの山行は福寿草を求めて鈴鹿の山に行くことにした。藤原岳から鈴ヶ岳あたりで何処がよいか考えた結果、国道306号が未開通のため入山者が少ないと予想される鈴北岳あたりを目指すことにした。
ヒルコバでの福寿草の群落に感動したのは3年前のこと。この時は鞍掛橋を起点にして桜峠や茶野を経て鈴ヶ岳を越え、足の踏み場もないほどの福寿草が咲き競うヒルコバに下り立った。帰路は鈴北岳から鞍掛尾根を下って峠の手前の鉄塔から鞍掛橋に戻る周回ルートだった。今回は同じ鞍掛橋から逆回りで鞍掛尾根に登り、鈴北岳を経てヒルコバに行くことにした。時間があれば御池岳に寄ってテーブルランドを巡ることも考えた。
予報では好天気とされた2日の土曜日の早朝4時45分に家を出発し、八日市で高速を出た。そのあと国道307号で多賀まで行き、多賀から国道306号を駆け登って鞍掛橋に着いたのは6時50分だった。先着の車が1台桜峠への入口付近に止まっていた。
期待した天気は思ったほど良くなく雲が多い空模様だった。そのうち晴れてくるだろうと考えて、2年ぶりの福寿草や鈴北岳からの展望を楽しみにして7時10分に鈴北岳目指して出発しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら