ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7723416
全員に公開
ハイキング
甲信越

三石山・思親山・白鳥山を駐車場から最短距離で

2025年01月21日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
11.7km
登り
943m
下り
945m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
2:48
合計
6:33
距離 11.7km 登り 943m 下り 945m
9:09
9:10
10
9:53
10:08
11
10:19
10:20
14
10:41
34
11:15
12:08
0
車で移動
12:08
12:12
34
12:46
13:08
23
13:31
13:32
0
13:32
14:23
0
車で移動
14:29
14:44
3
14:47
ゴール地点
天候 晴れ 最後はちょっと雨
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大崩集落駐車場 4台ほど
身延駅近くの桑柄川沿いの道から上りましたが、離合不能、デコボコ、落石、猿も居たりでとても悪路です。

佐野峠駐車場 10台ほど トイレもあります。
林道三石線の分岐からは離合不能、すれ違える場所はほぼありません。片側は切り立った崖なので、対向車が来ないのを祈るのみです。
ちなみに三石林道は冬季通行止めでしたが、とくにゲートもなく通行可能でした。ただしデコボコとか落石の大きな石とかが転がってて、暗い時間の走行はやめた方が良いです。基本通行止めのようです。

白鳥山森林公園駐車場 15台 トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
三石山 とくに問題ありません。
山梨百名山の標記から山頂までは倒木だらけでちょっと荒れてますが、ピンテを頼りに進めば問題ありません。

思親山 ほとんど遊歩道と階段です。

白鳥山 登山道ではありません。
悪路をやっとこさ上って大崩集落の駐車場です。
2025年01月21日 08:07撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 8:07
悪路をやっとこさ上って大崩集落の駐車場です。
すぐ前が登山道の案内。
2025年01月21日 08:07撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 8:07
すぐ前が登山道の案内。
案内板の上が取り付きかと思いうろうろするも間違っていて、戻ってきました。
2025年01月21日 08:09撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 8:09
案内板の上が取り付きかと思いうろうろするも間違っていて、戻ってきました。
民家手前が取り付きでした。
2025年01月21日 08:13撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 8:13
民家手前が取り付きでした。
落ち葉の中を三石山へ。
2025年01月21日 08:24撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 8:24
落ち葉の中を三石山へ。
細いトラバースを落ちないように。
2025年01月21日 08:43撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 8:43
細いトラバースを落ちないように。
けっこう急坂です。
2025年01月21日 09:05撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:05
けっこう急坂です。
五宗山分岐。正面が五宗山、左から巻いてきました。
2025年01月21日 09:11撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:11
五宗山分岐。正面が五宗山、左から巻いてきました。
謎の三角点。ここでGPSが動いてないのに気づいてスマホ再起動。寒いからかスマホの調子が悪いです。
2025年01月21日 09:21撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:21
謎の三角点。ここでGPSが動いてないのに気づいてスマホ再起動。寒いからかスマホの調子が悪いです。
あれが三石山かな。
2025年01月21日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:23
あれが三石山かな。
痩せ尾根。
2025年01月21日 09:29撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:29
痩せ尾根。
ロープと鎖が出てきますが、ちょっと不安なのでなるべく岩や枝を掴んで上ります。
2025年01月21日 09:32撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:32
ロープと鎖が出てきますが、ちょっと不安なのでなるべく岩や枝を掴んで上ります。
山頂まで600m。
2025年01月21日 09:37撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:37
山頂まで600m。
神社がありました。
2025年01月21日 09:51撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:51
神社がありました。
大きな石も。
2025年01月21日 09:51撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:51
大きな石も。
山梨百名山は神社の後ろに。
2025年01月21日 09:53撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/21 9:53
山梨百名山は神社の後ろに。
なぜか山頂はもう少し先のようなので、荒れてますが進んでみます。
2025年01月21日 09:53撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:53
なぜか山頂はもう少し先のようなので、荒れてますが進んでみます。
この辺で「もうすぐ三石山山頂です」の声が出ますが、倒木でなかなか進めません。
2025年01月21日 09:55撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:55
この辺で「もうすぐ三石山山頂です」の声が出ますが、倒木でなかなか進めません。
どうやらこの辺が山頂のようです。
2025年01月21日 09:57撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:57
どうやらこの辺が山頂のようです。
こんなのもありましたし。
2025年01月21日 09:57撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:57
こんなのもありましたし。
昔の山名版でもないか探していたら、ピンクテープに書いてありました。
2025年01月21日 09:59撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 9:59
昔の山名版でもないか探していたら、ピンクテープに書いてありました。
ピンテを頼りに来た道戻ります。
2025年01月21日 10:00撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 10:00
ピンテを頼りに来た道戻ります。
神社の上からですが眺望は厳しいです。
2025年01月21日 10:04撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 10:04
神社の上からですが眺望は厳しいです。
セブンのドーナツ、いちごをいただいて下山します。
2025年01月21日 10:07撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 10:07
セブンのドーナツ、いちごをいただいて下山します。
富士山はどこなんだろうと思いながら下っていたら、右側にどーんと見えました。
枝が邪魔ですが本日唯一の富士山なので代表写真に。
2025年01月21日 10:20撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 10:20
富士山はどこなんだろうと思いながら下っていたら、右側にどーんと見えました。
枝が邪魔ですが本日唯一の富士山なので代表写真に。
謎の三角点まで戻ってきました。ここが展望台?
2025年01月21日 10:35撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 10:35
謎の三角点まで戻ってきました。ここが展望台?
見えるのは富士山と反対側。
左に十枚山と右は八鉱峰。
2025年01月21日 10:35撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 10:35
見えるのは富士山と反対側。
左に十枚山と右は八鉱峰。
快調に下りてきましたが、最後の方は落ち葉が多いので滑って転ばないようにゆっくりと。
2025年01月21日 11:09撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 11:09
快調に下りてきましたが、最後の方は落ち葉が多いので滑って転ばないようにゆっくりと。
登山口まで戻ってきました。
2025年01月21日 11:16撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 11:16
登山口まで戻ってきました。
くるまで佐野峠駐車場まで移動しました。なかなか大変でした。
2025年01月21日 12:04撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 12:04
くるまで佐野峠駐車場まで移動しました。なかなか大変でした。
思親山へ向かいます。
2025年01月21日 12:08撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 12:08
思親山へ向かいます。
遭難事故多発だそうです。気をつけます。
2025年01月21日 12:09撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 12:09
遭難事故多発だそうです。気をつけます。
でもよく整備されてます。
2025年01月21日 12:11撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 12:11
でもよく整備されてます。
階段。
2025年01月21日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 12:16
階段。
ずっと階段。
2025年01月21日 12:20撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 12:20
ずっと階段。
やっと普通の道ですが、けっこう急です。
2025年01月21日 12:23撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 12:23
やっと普通の道ですが、けっこう急です。
ラスボスの急階段かと思ったらそうでもなかったです。
2025年01月21日 12:43撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 12:43
ラスボスの急階段かと思ったらそうでもなかったです。
山梨百名山 思親山。
2025年01月21日 12:45撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/21 12:45
山梨百名山 思親山。
別バージョン。
2025年01月21日 12:45撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 12:45
別バージョン。
こちらも。
2025年01月21日 12:46撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 12:46
こちらも。
右から十枚山、下十枚山、篠井山。
2025年01月21日 12:50撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/21 12:50
右から十枚山、下十枚山、篠井山。
ここに富士山どーん、のはず。
2025年01月21日 12:51撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 12:51
ここに富士山どーん、のはず。
風も無いのでベンチでお昼にします。
2025年01月21日 12:56撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 12:56
風も無いのでベンチでお昼にします。
お昼食べてるうちに雲が晴れて富士山どーん、とはいかず、下山します。
2025年01月21日 13:08撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 13:08
お昼食べてるうちに雲が晴れて富士山どーん、とはいかず、下山します。
佐野峠まで下りてきました。
ここからも富士山が見えるみたいです。
2025年01月21日 13:34撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 13:34
佐野峠まで下りてきました。
ここからも富士山が見えるみたいです。
思親山の森の案内。杉とヒノキの人工林だそうです。あんまりうれしくないですね。
2025年01月21日 13:36撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 13:36
思親山の森の案内。杉とヒノキの人工林だそうです。あんまりうれしくないですね。
佐野峠からの富士山。(写真です)
2025年01月21日 13:36撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 13:36
佐野峠からの富士山。(写真です)
白鳥山森林公園駐車場。
2025年01月21日 14:20撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 14:20
白鳥山森林公園駐車場。
いろいろ見所はあるみたいです。
2025年01月21日 14:20撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 14:20
いろいろ見所はあるみたいです。
しゃどうを少し戻って。
2025年01月21日 14:24撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 14:24
しゃどうを少し戻って。
山頂入口。
2025年01月21日 14:25撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 14:25
山頂入口。
もはや登山ではありません。
あっ、ここで今日初めてリュック背負った女性2人組みとすれ違いました。
2025年01月21日 14:27撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 14:27
もはや登山ではありません。
あっ、ここで今日初めてリュック背負った女性2人組みとすれ違いました。
本日3座目の白鳥山。
2025年01月21日 14:30撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/21 14:30
本日3座目の白鳥山。
別バージョン。
2025年01月21日 14:30撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/21 14:30
別バージョン。
よくある恋人の聖地のようです。
誰もいなかったので、思いっきり鐘鳴らしてみました。
2025年01月21日 14:31撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 14:31
よくある恋人の聖地のようです。
誰もいなかったので、思いっきり鐘鳴らしてみました。
富士山どーん。(もういいか)
2025年01月21日 14:33撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 14:33
富士山どーん。(もういいか)
昨年けっこう苦労した毛無山から竜ヶ岳。
2025年01月21日 14:34撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/21 14:34
昨年けっこう苦労した毛無山から竜ヶ岳。
南アルブスが肉眼では見えてるんですが。
2025年01月21日 14:36撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 14:36
南アルブスが肉眼では見えてるんですが。
どこかにもあったけど、山梨県は関東なんでしょうか?
2025年01月21日 14:37撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 14:37
どこかにもあったけど、山梨県は関東なんでしょうか?
右奥がさっきの思親山。その奥が南アルブスなんですが。
で、雨がけっこう降ってきたので、あわてて下山して本日終了です。
お疲れ様でした。
2025年01月21日 14:41撮影 by  SC-53C, samsung
1/21 14:41
右奥がさっきの思親山。その奥が南アルブスなんですが。
で、雨がけっこう降ってきたので、あわてて下山して本日終了です。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル フリース ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ダウンジャケット

感想

年末からどうも体調が芳しくなく、咳と鼻水がひどく、病院へ行ったら風邪ではなくアレルギー性のものとのこと。ようやく回復してきたので、1泊2日で山梨百名山の南の方の山を登ってきました。
で、その1日目、三石山、思親山、白鳥山の3座を駐車場からの最短距離で登ってきました。

山が云々より、本日の核心部は駐車場までの道路でした。
三石山の大崩集落駐車場までは、Googleマップだと塩之沢駅あたりからルートが出るんですが、ずいぶん遠回りのようだったので、身延駅近くの桑柄川沿いから上ったのですが、穴ボコ、落石あり、離合不能の狭さで片側は切り立った崖なのでとてもこわかったです。
大崩から佐野峠に向かう林道三石線は、とくにゲートとか無かったので通ってしまいましたが、一部冬期通行止のようです。全面舗装で道幅もありますが、やはり穴ボコと落石の石がゴロゴロ落ちており、避けながら慎重に運転しました。
さらに林道三石線の分岐から佐野峠駐車場まではこれまた離合不能の狭さで、けっこうな距離で緊張を強いられます。

登山道はよく整備されていて、思親山はほぼ遊歩道、白鳥山はもはや登山とは言えません。まあ山百の消化登山という感じですが、富士山も三石山では枝越しに見えましたが、午後からはすっかり隠れてしまったので、本日はこれで良しとしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

お疲れ様でした。体調はいかがでしょうか。ご自愛くださいませ。
2025/1/22 22:01
おっさん

ありがとうございます。
さいわいほぼ回復いたしましたが、すでに花粉の季節に入りちょっと憂鬱です。
2025/1/23 6:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら