おはようございます登山者Dです。
ここは伊豆箱根鉄道駿豆線 大仁駅です。
今回はここを起点に伊豆三山を歩いてきました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 6:12
																											
								 
								
								
										おはようございます登山者Dです。
ここは伊豆箱根鉄道駿豆線 大仁駅です。
今回はここを起点に伊豆三山を歩いてきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駅から登山口までは少し歩きます。
まだ暗い中すでに厳つい山が見えている。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 6:18
																											
								 
								
								
										駅から登山口までは少し歩きます。
まだ暗い中すでに厳つい山が見えている。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											世界はまだ日の出前ですが、このくらいなら山中に入る頃にはヘッデンがいらないくらいにはなっていると思う。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/22 6:18
																											
								 
								
								
										世界はまだ日の出前ですが、このくらいなら山中に入る頃にはヘッデンがいらないくらいにはなっていると思う。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											正面に聳えるのが最初に登るピークの城山(じょうやま)です。
ロッククライミングでも人気の山だけに厳つさがすごい。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 6:21
																											
								 
								
								
										正面に聳えるのが最初に登るピークの城山(じょうやま)です。
ロッククライミングでも人気の山だけに厳つさがすごい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											地図に従い登山口を目指します。
GPSナビのおかげで迷わず行ける。
本当に便利な時代になりましたね。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 6:25
																											
								 
								
								
										地図に従い登山口を目指します。
GPSナビのおかげで迷わず行ける。
本当に便利な時代になりましたね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											という事で城山ハイキングコース登山口へやってまいりました。
周囲は予想通り明るくなっておりヘッデンは不要ですね。
さぁ楽しんでいきましょう!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 6:35
																											
								 
								
								
										という事で城山ハイキングコース登山口へやってまいりました。
周囲は予想通り明るくなっておりヘッデンは不要ですね。
さぁ楽しんでいきましょう!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											入り口になにやら不穏な看板が。
葛城山は伊豆三山の一座に数えられており、今回は二つ目に目指すピークです。
大丈夫かなこれ?											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 6:36
																											
								 
								
								
										入り口になにやら不穏な看板が。
葛城山は伊豆三山の一座に数えられており、今回は二つ目に目指すピークです。
大丈夫かなこれ?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											現地に行ってお金払えばいいんでしょ、という軽い気持ちでスタート。
そこそこ歩かれているようで道は明瞭。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 6:38
																											
								 
								
								
										現地に行ってお金払えばいいんでしょ、という軽い気持ちでスタート。
そこそこ歩かれているようで道は明瞭。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											石切り場の跡。
豪快に切り出していますね〜。
											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 6:41
																											
								 
								
								
										石切り場の跡。
豪快に切り出していますね〜。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し登るとロッククライミングコースとの分岐点が。
私はもちろんハイキングコースへ。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 6:50
																											
								 
								
								
										少し登るとロッククライミングコースとの分岐点が。
私はもちろんハイキングコースへ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											いかにも里山という感じの整備で好きな感じ。
こういうの良いですね〜。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 7:00
																											
								 
								
								
										いかにも里山という感じの整備で好きな感じ。
こういうの良いですね〜。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂へ向かう分岐へ到達。
伊豆三山のピークはいずれも縦走路から外れて寄り道をする感じの位置にあります。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 7:07
																											
								 
								
								
										山頂へ向かう分岐へ到達。
伊豆三山のピークはいずれも縦走路から外れて寄り道をする感じの位置にあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											城山山頂への道はややワイルドな感じに。
画像右側はかなりの崖なので絶対に近づかないようにしましょう。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/22 7:14
																											
								 
								
								
										城山山頂への道はややワイルドな感じに。
画像右側はかなりの崖なので絶対に近づかないようにしましょう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し登ってクライミングコースと合流。
ここまでくれば山頂は目前です。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 7:15
																											
								 
								
								
										少し登ってクライミングコースと合流。
ここまでくれば山頂は目前です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											という事で城山(342.3m)登頂です!
結構お手軽に登れて良い山ですね!											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/22 7:18
																											
								 
								
								
										という事で城山(342.3m)登頂です!
結構お手軽に登れて良い山ですね!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											お手軽さの割にはこの展望。
崖はちょっと危ないですが、近くに住んでいたらしょっちゅう来たくなる山ですね。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/22 7:18
																											
								 
								
								
										お手軽さの割にはこの展望。
崖はちょっと危ないですが、近くに住んでいたらしょっちゅう来たくなる山ですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											うおお、最高!
早朝である事も美しさに拍車をかけている。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/22 7:18
																											
								 
								
								
										うおお、最高!
早朝である事も美しさに拍車をかけている。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士山も綺麗に見える山頂です。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/22 7:19
																											
								 
								
								
										富士山も綺麗に見える山頂です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さて分岐まで戻ってまいりました。
続きを歩いていきましょう。
葛城山・発端丈山方面へ。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 7:27
																											
								 
								
								
										さて分岐まで戻ってまいりました。
続きを歩いていきましょう。
葛城山・発端丈山方面へ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											縦走路は良く歩かれており非常に歩きやすいです。
アップダウンもあまりないので気持ちよく歩けます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 7:31
																											
								 
								
								
										縦走路は良く歩かれており非常に歩きやすいです。
アップダウンもあまりないので気持ちよく歩けます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											途中で一瞬林道に出ます。
道標には城山林道と書いてありますね。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 7:37
																											
								 
								
								
										途中で一瞬林道に出ます。
道標には城山林道と書いてありますね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登山道はすぐに分岐します。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 7:38
																											
								 
								
								
										登山道はすぐに分岐します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											地元の山歩会の方々による分岐の道標がありますが、山と高原地図には無い分岐なのでよくわかりません。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 7:43
																											
								 
								
								
										地元の山歩会の方々による分岐の道標がありますが、山と高原地図には無い分岐なのでよくわかりません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											馬頭観音像がありました。
これがあるという事は昔は街道だったのかな?											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 7:45
																											
								 
								
								
										馬頭観音像がありました。
これがあるという事は昔は街道だったのかな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											地元の山歩会の方々による名所案内が何ヵ所かあります。
こういうのは地元ならでわという感じがすごく好き。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 7:49
																											
								 
								
								
										地元の山歩会の方々による名所案内が何ヵ所かあります。
こういうのは地元ならでわという感じがすごく好き。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											葛城山山頂も城山と同様に寄り道をしていくタイプで、ここがその分岐なのですが…。
はて?葛城山の文字が無いですね。
地図的にはみかん農園の方に進むようですので行ってみます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 7:52
																											
								 
								
								
										葛城山山頂も城山と同様に寄り道をしていくタイプで、ここがその分岐なのですが…。
はて?葛城山の文字が無いですね。
地図的にはみかん農園の方に進むようですので行ってみます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											舗装された道に出ました。
正面の急登な尾根は葛城山山頂を形成する斜面です。
このまま直下を西側へ回り込んでいけば登頂路があるはずですが…。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 8:02
																											
								 
								
								
										舗装された道に出ました。
正面の急登な尾根は葛城山山頂を形成する斜面です。
このまま直下を西側へ回り込んでいけば登頂路があるはずですが…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											うーん、地図だと完全にここです。
でも案内板は無し。
これは不穏だ…登山口にあった有料ですの看板を思い出します。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 8:03
																											
								 
								
								
										うーん、地図だと完全にここです。
でも案内板は無し。
これは不穏だ…登山口にあった有料ですの看板を思い出します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ルートはある…が、あまり歩かれていない…?
というか”最近は”歩かれていない感じ。
これは廃道か…?											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 8:04
																											
								 
								
								
										ルートはある…が、あまり歩かれていない…?
というか”最近は”歩かれていない感じ。
これは廃道か…?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ある程度山登りをしている人にとっては道はあると言えるレベル、という感じのぼやっとした道です。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 8:11
																											
								 
								
								
										ある程度山登りをしている人にとっては道はあると言えるレベル、という感じのぼやっとした道です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											しかしルート上は設置されたロープやちゃんと整備された丸木階段もありますので登山道である事には間違いないはず…。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 8:14
																											
								 
								
								
										しかしルート上は設置されたロープやちゃんと整備された丸木階段もありますので登山道である事には間違いないはず…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											と、登ってみたら見事に山頂直前で通行止めになっていました。
岩にペイントされた矢印が虚しい…。
下の分岐に通行止めの事を書いておいてほしかった。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 8:20
																											
								 
								
								
										と、登ってみたら見事に山頂直前で通行止めになっていました。
岩にペイントされた矢印が虚しい…。
下の分岐に通行止めの事を書いておいてほしかった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											諦めて分岐まで戻ってきました。
山頂へ至る登頂路はもう一本あるので、遠回りですがそちらを目指します。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 8:32
																											
								 
								
								
										諦めて分岐まで戻ってきました。
山頂へ至る登頂路はもう一本あるので、遠回りですがそちらを目指します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											という事で少し歩いてもう一つの登頂路へ。
今度はちゃんと葛城山山頂と書いてありますが、やはりここにも有料ですの案内が。
別に有料でもいいので山頂を目指します。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 8:36
																											
								 
								
								
										という事で少し歩いてもう一つの登頂路へ。
今度はちゃんと葛城山山頂と書いてありますが、やはりここにも有料ですの案内が。
別に有料でもいいので山頂を目指します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											竜神岩と書かれた大岩がありました。
なかなかの迫力。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 8:40
																											
								 
								
								
										竜神岩と書かれた大岩がありました。
なかなかの迫力。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ふむ、先ほどの道よりはるかに歩きやすい。
やはり向こうは廃道のようですね。
有料化が2024年11月からなので地図の更新が間に合っていないのでしょう。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 8:41
																											
								 
								
								
										ふむ、先ほどの道よりはるかに歩きやすい。
やはり向こうは廃道のようですね。
有料化が2024年11月からなので地図の更新が間に合っていないのでしょう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											という事で有料ゲートまできました。
ふむふむ、お値段は…2500円!?高っ!!
1000円くらいかな?と思っていたのでびっくりしました。
リフト代込みなのでこの値段なのですね。
この値段を払うのならちゃんとリフトに乗ってみたいのでここは一旦撤収します。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 8:54
																											
								 
								
								
										という事で有料ゲートまできました。
ふむふむ、お値段は…2500円!?高っ!!
1000円くらいかな?と思っていたのでびっくりしました。
リフト代込みなのでこの値段なのですね。
この値段を払うのならちゃんとリフトに乗ってみたいのでここは一旦撤収します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											という事で葛城山の山頂は一回諦めて縦走路へ戻ります。
ここちょっと登り返します。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 9:18
																											
								 
								
								
										という事で葛城山の山頂は一回諦めて縦走路へ戻ります。
ここちょっと登り返します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											縦走路の分岐へ戻ってきました。
発端丈山へ向かいます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 9:23
																											
								 
								
								
										縦走路の分岐へ戻ってきました。
発端丈山へ向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											穏やかで歩きやすい登山道。
いいですね〜、最高。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/22 9:27
																											
								 
								
								
										穏やかで歩きやすい登山道。
いいですね〜、最高。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂へ至る分岐がこちら。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 9:40
																											
								 
								
								
										山頂へ至る分岐がこちら。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂までの道も広々として非常に気持ち良い。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 9:40
																											
								 
								
								
										山頂までの道も広々として非常に気持ち良い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											多少急な所は有りますが全体的に非常に緩やかで歩きやすいです。
危険を感じる箇所はありませんでした。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 9:48
																											
								 
								
								
										多少急な所は有りますが全体的に非常に緩やかで歩きやすいです。
危険を感じる箇所はありませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ムフフ♪
大好きな感じの景色。
いいぞぉ〜♪											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 9:51
																											
								 
								
								
										ムフフ♪
大好きな感じの景色。
いいぞぉ〜♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											発端丈山(410m)登頂です!
キター!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 9:54
																											
								 
								
								
										発端丈山(410m)登頂です!
キター!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂は開けた広場になっています。
レジャーシート広げてお弁当を食べるに最高の雰囲気。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 9:54
																											
								 
								
								
										山頂は開けた広場になっています。
レジャーシート広げてお弁当を食べるに最高の雰囲気。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士山もよく見えますがちょっと雲がね。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 9:54
																											
								 
								
								
										富士山もよく見えますがちょっと雲がね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南を向いて伊豆半島を見ています。
非常に気持ちが良い。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 9:54
																											
								 
								
								
										南を向いて伊豆半島を見ています。
非常に気持ちが良い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あれはっ!
さっき門前払いを食らった葛城山!!
後で行くからなっ!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 10:04
																											
								 
								
								
										あれはっ!
さっき門前払いを食らった葛城山!!
後で行くからなっ!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下山は益山寺(ましやま寺)方面へ。
分岐は発端丈山山頂へ至る分岐から少し葛城山側に戻った所にあります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 10:16
																											
								 
								
								
										下山は益山寺(ましやま寺)方面へ。
分岐は発端丈山山頂へ至る分岐から少し葛城山側に戻った所にあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下山に使った道も良く歩かれており明瞭。
ここまで歩きやすい登山道も結構珍しい。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 10:18
																											
								 
								
								
										下山に使った道も良く歩かれており明瞭。
ここまで歩きやすい登山道も結構珍しい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											益山寺まで降りてきました。
ひっそりと奥山感ある静かなお寺です。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 10:23
																											
								 
								
								
										益山寺まで降りてきました。
ひっそりと奥山感ある静かなお寺です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここからは舗装路をあるいて大仁駅に戻ります。
1時間くらいは舗装路歩きがあります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 10:27
																											
								 
								
								
										ここからは舗装路をあるいて大仁駅に戻ります。
1時間くらいは舗装路歩きがあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											帰り道の舗装路から見た後山という山の姿が物凄い。
地図を見る限りあの抉れた山肌のすぐ真下まで見に行けそうな気もします。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 10:50
																											
								 
								
								
										帰り道の舗装路から見た後山という山の姿が物凄い。
地図を見る限りあの抉れた山肌のすぐ真下まで見に行けそうな気もします。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											早朝に登った城山。
格好いい山ですね。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 11:16
																											
								 
								
								
										早朝に登った城山。
格好いい山ですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											という事で無事に駐車場に戻ってきました!
あとは葛城山のやり残しを消化しに行きます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 11:28
																											
								 
								
								
										という事で無事に駐車場に戻ってきました!
あとは葛城山のやり残しを消化しに行きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											という事で伊豆パノラマパークへやってきました。
外国の方のパーティーや若いカップル等が多くおっさんおひとり様の私はかなり場違いだったかもしれません。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 11:50
																											
								 
								
								
										という事で伊豆パノラマパークへやってきました。
外国の方のパーティーや若いカップル等が多くおっさんおひとり様の私はかなり場違いだったかもしれません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ロープウェイ往復で3500円。
徒歩で山頂へ入る時の入場料がロープウェイ片道込みで2500円。
ちょっと高くなっちゃいましたがロープウェイありきなら許容範囲です。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 11:52
																											
								 
								
								
										ロープウェイ往復で3500円。
徒歩で山頂へ入る時の入場料がロープウェイ片道込みで2500円。
ちょっと高くなっちゃいましたがロープウェイありきなら許容範囲です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂施設は絶景テラスになっています。
おお〜!!いい景色!!
山登りする人には当たり前の絶景かもしれませんが、そうではない多くの方にはこちらの方がありがたいでしょう。
あと富士山が惜しかった。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 12:00
																											
								 
								
								
										山頂施設は絶景テラスになっています。
おお〜!!いい景色!!
山登りする人には当たり前の絶景かもしれませんが、そうではない多くの方にはこちらの方がありがたいでしょう。
あと富士山が惜しかった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂施設はカフェやレストランも充実。
贅沢な絶景を楽しみながらおしゃれな時間を過ごせます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 12:03
																											
								 
								
								
										山頂施設はカフェやレストランも充実。
贅沢な絶景を楽しみながらおしゃれな時間を過ごせます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											蝋梅も植えられていました。
ほのかに甘い匂いがいいですね。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 12:14
																											
								 
								
								
										蝋梅も植えられていました。
ほのかに甘い匂いがいいですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											という事で葛城山(452.3m)登頂です!
これにて伊豆三山踏破という事になります!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 12:15
																											
								 
								
								
										という事で葛城山(452.3m)登頂です!
これにて伊豆三山踏破という事になります!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											百体地蔵尊。
鎌倉時代から祀られているそうです。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 12:19
																											
								 
								
								
										百体地蔵尊。
鎌倉時代から祀られているそうです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											回廊上に整備された遊歩道。
平日なので空いていましたが、混んでいたら渋滞しそうなポイント。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 12:23
																											
								 
								
								
										回廊上に整備された遊歩道。
平日なので空いていましたが、混んでいたら渋滞しそうなポイント。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											冬なのであまり人がいませんが春うららな日にこのハンモックで昼寝したら最高でしょうね。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 12:25
																											
								 
								
								
										冬なのであまり人がいませんが春うららな日にこのハンモックで昼寝したら最高でしょうね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あっ…!
あそこはさっきの行き止まり…!											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 12:25
																											
								 
								
								
										あっ…!
あそこはさっきの行き止まり…!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											絶景足湯も。
これは冬はたまらんな〜♪											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/22 12:27
																											
								 
								
								
										絶景足湯も。
これは冬はたまらんな〜♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちょっとお高いですが良い感じの山頂施設でした!
今度は家族で来てみたいですね♪
お疲れさまでした!											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/22 12:31
																											
								 
								
								
										ちょっとお高いですが良い感じの山頂施設でした!
今度は家族で来てみたいですね♪
お疲れさまでした!								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する