ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8874152
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆三山 城山・発端丈山・葛城山

2025年10月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
11.1km
登り
889m
下り
899m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:23
合計
7:14
距離 11.1km 登り 889m 下り 899m
7:49
49
8:38
8:43
27
9:10
9:17
26
9:43
19
10:02
24
10:26
10:27
3
10:30
10:31
36
11:07
5
11:12
21
11:33
12:04
19
12:28
32
13:00
13:02
12
13:14
13
14:26
14:30
5
15:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
城山登山口に駐車して、ロープウェイで下山した。車を回収するのにロープウェイを降りて伊豆の国市役所からバスで、伊豆長岡駅へ、電車で大仁駅へ、そこから徒歩で城山登山口の駐車場まで徒歩 ロープウエイを降りてから車を回収するまで1時間40分掛かった。
城山登山口 長嶋茂雄読売巨人軍終身名誉監督が現役時代のオフシーズンに山ごもりをしてトレーニングをしていたそうです。、大仁ホテルに宿泊して、城山まで登られていたそうです。
2025年10月30日 07:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:38
城山登山口 長嶋茂雄読売巨人軍終身名誉監督が現役時代のオフシーズンに山ごもりをしてトレーニングをしていたそうです。、大仁ホテルに宿泊して、城山まで登られていたそうです。
登りはじめは、大きな石が転がっている竹林の横の道を進む
2025年10月30日 07:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:39
登りはじめは、大きな石が転がっている竹林の横の道を進む
2025年10月30日 07:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:42
根っこで歩きにくい
2025年10月30日 07:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:43
根っこで歩きにくい
2025年10月30日 07:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:43
2025年10月30日 07:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:45
2025年10月30日 07:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:47
この辺は歩きやすい
2025年10月30日 07:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:50
この辺は歩きやすい
2025年10月30日 07:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:51
岩がゴロゴロしている道 すぐ進むと行き止まり、ここを右側の方に曲がる
2025年10月30日 07:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:52
岩がゴロゴロしている道 すぐ進むと行き止まり、ここを右側の方に曲がる
ここを進む
2025年10月30日 07:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:55
ここを進む
道が分かりにくい 
2025年10月30日 07:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:56
道が分かりにくい 
2025年10月30日 07:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:56
傾斜は増していく
2025年10月30日 07:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 7:58
傾斜は増していく
岩を乗り越えて進む
2025年10月30日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:00
岩を乗り越えて進む
左に行くとロッククライミングルート この先にもロッククライミングへの分岐の表示板がある
2025年10月30日 08:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:02
左に行くとロッククライミングルート この先にもロッククライミングへの分岐の表示板がある
2025年10月30日 08:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:02
2025年10月30日 08:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:04
倒木の下をくぐる
2025年10月30日 08:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:05
倒木の下をくぐる
2025年10月30日 08:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:08
2025年10月30日 08:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:08
2025年10月30日 08:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:22
傾斜はキツくなる
2025年10月30日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:26
傾斜はキツくなる
城山ハイキングロードの表示板は多数ある
2025年10月30日 08:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:27
城山ハイキングロードの表示板は多数ある
2025年10月30日 08:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:32
2025年10月30日 08:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:37
やっと城山分岐 近くにベンチあり 城山まではキツい傾斜ではない
2025年10月30日 08:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:41
やっと城山分岐 近くにベンチあり 城山まではキツい傾斜ではない
2025年10月30日 08:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:47
大きな岩の横を通り過ぎる
2025年10月30日 08:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:52
大きな岩の横を通り過ぎる
2025年10月30日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:55
ここにもロッククライミング分岐
2025年10月30日 08:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 8:58
ここにもロッククライミング分岐
傾斜の少ない道が続く
2025年10月30日 09:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 9:00
傾斜の少ない道が続く
城山山頂 左の方に回り込むと富士山
2025年10月30日 09:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
10/30 9:06
城山山頂 左の方に回り込むと富士山
富士山とご対面
2025年10月30日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/30 9:08
富士山とご対面
眺望良し
2025年10月30日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/30 9:08
眺望良し
向かい側の山の一部が紅葉していた
2025年10月30日 09:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 9:47
向かい側の山の一部が紅葉していた
2025年10月30日 09:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 9:52
2025年10月30日 09:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 9:52
2025年10月30日 09:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 9:56
2025年10月30日 09:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 9:58
2025年10月30日 09:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 9:59
発端丈山の山頂であった方はここに車を駐車させたとおしゃっていた。城山と発端丈山両方を登るには便利な場所だ 道は舗装路でした。
2025年10月30日 10:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:00
発端丈山の山頂であった方はここに車を駐車させたとおしゃっていた。城山と発端丈山両方を登るには便利な場所だ 道は舗装路でした。
2025年10月30日 10:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:00
舗装をちょっと進むと登山口
2025年10月30日 10:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:01
舗装をちょっと進むと登山口
発端丈山と葛城山へはここから登っていく
2025年10月30日 10:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:01
発端丈山と葛城山へはここから登っていく
発端丈山までは80分と表示
2025年10月30日 10:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:13
発端丈山までは80分と表示
2025年10月30日 10:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:17
2025年10月30日 10:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:21
2025年10月30日 10:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:22
葛城山分岐 小坂ミカン農園の方に進むと葛城山方面 標識には葛城山と書かれている標識はなし
2025年10月30日 10:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:28
葛城山分岐 小坂ミカン農園の方に進むと葛城山方面 標識には葛城山と書かれている標識はなし
2025年10月30日 10:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:28
蛇がでた!
2025年10月30日 10:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:34
蛇がでた!
右側の路肩は脆そうなので要注意
2025年10月30日 10:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:36
右側の路肩は脆そうなので要注意
快適な道が続く
2025年10月30日 10:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:46
快適な道が続く
草が覆い被さったところはこのあたりだけ
2025年10月30日 10:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:50
草が覆い被さったところはこのあたりだけ
2025年10月30日 10:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:51
2025年10月30日 10:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 10:58
益山寺分岐 益山寺にも寄る予定だったが、足の調子が心配で計画変更
2025年10月30日 11:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 11:03
益山寺分岐 益山寺にも寄る予定だったが、足の調子が心配で計画変更
2025年10月30日 11:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 11:04
2025年10月30日 11:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 11:09
ちょっと下り
2025年10月30日 11:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 11:10
ちょっと下り
2025年10月30日 11:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 11:24
山頂までキツイ登りが続く 膝に不安あり 
2025年10月30日 11:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 11:27
山頂までキツイ登りが続く 膝に不安あり 
ゆっくり休憩する ランチのカップ麺を食べた 足のケアもして出発 富士山は雲の中に隠れてしまった。
2025年10月30日 11:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 11:31
ゆっくり休憩する ランチのカップ麺を食べた 足のケアもして出発 富士山は雲の中に隠れてしまった。
2025年10月30日 11:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 11:32
2025年10月30日 12:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 12:35
2025年10月30日 12:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/30 12:45
倒木がいっぱい
2025年10月30日 13:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:05
倒木がいっぱい
2025年10月30日 13:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:10
先ほど通った葛城山分岐
2025年10月30日 13:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:12
先ほど通った葛城山分岐
コンクリート舗装路
2025年10月30日 13:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:13
コンクリート舗装路
2025年10月30日 13:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:15
2025年10月30日 13:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:22
廃道になった葛城山への道分岐 今でも通れるかどうかわからない。地図上では山頂への近道のようだが、廃道とはっきり表示されている 
2025年10月30日 13:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:24
廃道になった葛城山への道分岐 今でも通れるかどうかわからない。地図上では山頂への近道のようだが、廃道とはっきり表示されている 
令和6年12月に廃道になったと表示されいる 
2025年10月30日 13:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:25
令和6年12月に廃道になったと表示されいる 
2025年10月30日 13:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:28
葛城山はこの階段を上って行く 思ってた以上にここからキツイ道
2025年10月30日 13:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:30
葛城山はこの階段を上って行く 思ってた以上にここからキツイ道
2025年10月30日 13:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:34
ロープウエイの下を通る
2025年10月30日 13:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:37
ロープウエイの下を通る
2025年10月30日 13:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:38
2025年10月30日 13:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:39
2025年10月30日 13:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:39
2025年10月30日 13:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:42
2025年10月30日 13:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:48
2025年10月30日 13:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:51
左側に立ち入り禁止の立て札がいっぱい立っている
2025年10月30日 13:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:56
左側に立ち入り禁止の立て札がいっぱい立っている
2025年10月30日 13:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 13:58
まだまだ登りが続く
2025年10月30日 14:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:00
まだまだ登りが続く
やっと関所に着いた、インターフォンのボタンを押すとここから先は有料です、ロープウェイ乗り場でまず入園料を支払ってくれとのこと。説明を聞いて了解とこらえると、門扉のロックが外れる音がした
2025年10月30日 14:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:10
やっと関所に着いた、インターフォンのボタンを押すとここから先は有料です、ロープウェイ乗り場でまず入園料を支払ってくれとのこと。説明を聞いて了解とこらえると、門扉のロックが外れる音がした
2025年10月30日 14:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:11
2025年10月30日 14:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:13
このエリアは中国語が飛び交う
2025年10月30日 14:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/30 14:13
このエリアは中国語が飛び交う
2025年10月30日 14:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:16
2025年10月30日 14:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:19
一番高いところへ
2025年10月30日 14:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:23
一番高いところへ
2025年10月30日 14:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:24
三角点 ここが山頂?
2025年10月30日 14:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:25
三角点 ここが山頂?
2025年10月30日 14:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/30 14:26
2025年10月30日 14:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:26
2025年10月30日 14:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/30 14:36
2025年10月30日 14:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:49
2025年10月30日 14:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:50
2025年10月30日 14:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/30 14:52
2025年10月30日 14:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 14:59
伊豆長岡駅から大仁駅まで伊豆箱根鉄道に乗車
2025年10月30日 16:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 16:01
伊豆長岡駅から大仁駅まで伊豆箱根鉄道に乗車
大仁駅にはタクシーがいなかったので、徒歩で城山登山口
2025年10月30日 16:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 16:15
大仁駅にはタクシーがいなかったので、徒歩で城山登山口
2025年10月30日 16:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 16:25
2025年10月30日 16:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 16:26
子育地蔵尊
2025年10月30日 16:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 16:38
子育地蔵尊
やっと駐車スペースに到着 大仁駅から徒歩で33分掛かった
2025年10月30日 16:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/30 16:44
やっと駐車スペースに到着 大仁駅から徒歩で33分掛かった
撮影機器:

感想

城山登山口から城山分岐までは楽な道ではなかった。大きな石が転がっている涸れ沢みないな所もあり、通過に時間を要した。分岐から城山山頂までは比較的平坦な道だった。城山分岐(城山峠)から林道峠(駐車場がある)までは、ことらも平坦な道。
林道峠から葛城山分岐までは森の中で眺望なし、緩やかな登り下りを繰り返す。途中に廃道になった葛城山背面登山口を通過。葛城山分岐から益山寺分岐まではアップダウンあまりなく針葉樹林帯の薄暗い道を進む。益山
分岐から発端丈山までは最後は急斜面で前日からの疲労が肉離れしそうな感じがしたので、足をもみほぐしながらゆっくり登る。発端丈山山頂で足のケアと休憩して伊豆三山最後の葛城山に向かう、最初は倒木がいっぱいある道を下っていく。登りになるが、すぐに下りになり、コンクリート舗装路に合流する。標識小坂みかん共同農園方面へ向かう。しばらくはこの平坦な舗装路を進む。道は幅は車の通行も可だが、大きな石やコンクリート片があちこちにあるので車では通行できない。右側に山頂方面に向かっている細道があるが、令和6年12月に廃道したと書いてある。葛城山を周回する道を進むと葛城山登山口がある。階段を登ると平坦になるロープウェイ下を通過してからまだキツイ登が待ち構えている。つづら折りを上って行くと、インターフォンのある門扉の前にたどり着いた。ここでインターフォンで係員と話す。この先は有料であること、料金はすぐにロープウェイ乗り場に行って支払うこと、場内を見て回る前に支払を先にすること、了解したと伝えるとカチャと錠が外れる音がした。中に入るとアスレチック広場や子どもの遊び場などを通過して、料金(2500円ロープウェイ片道含む)支払い、山頂へ。山頂がどこだかわからないが、一番標高が高そうな所に行くと三角点があった。碧のテラスでご褒美の甘味を食べてロープウェイで下山した。下山したあと、城山登山口まで車を回収しに行くのにかなり時間が掛かった。
前日からの疲労も重なり、発端丈山の登りと碧のテラスまでの登りはかなり辛かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら