記録ID: 7725526
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
駿河小山駅から金時山、岩田道標はどこ。
2025年01月21日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,011m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:17
6:10
23分
小山公園駐車場
6:33
6:35
45分
遊女の滝コース入り口
7:20
7分
遊女の滝入り口
7:27
5分
遊女の滝
7:32
7:27
22分
遊女の滝入り口
7:49
42分
奥大澤入り口
8:31
8:33
12分
矢倉沢からの尾根合流
8:45
8:33
42分
県道78
9:15
28分
足柄峠
9:43
9:50
30分
ゲート
10:20
20分
夕陽の滝分岐
10:40
28分
足柄駅分岐
11:08
11:38
32分
金時山
12:10
53分
足柄駅分岐
13:03
13:07
63分
林道
14:10
足柄駅
岩田㵎(たに)泉さんの道標巡りの続きです。YAMAPドラさんの記録 https://yamap.com/activities/23735997 に遊女の滝入り口と足柄峠の二ヶ所で撮影された写真が掲載されていてそれを見るために駿河小山駅から足柄峠〜金時山を歩きました。
駅近くの遊女の滝入り口のはストリートビューで確認できたので問題ありませんでしたが足柄峠では傷んで倒れてしまったのを見つけましたがドラさんが見たものとは違っていて、周辺を探しましたが見つけることができませんでした。もやもやして予定していた金時山はあまり気が進まなくなり、考えながら歩いていたらゲートまで来てしまったので考え直し行ってみた。この道は随分久しぶりだったので帰宅後調べると2007年に5月と11月に歩いて以来でした。いずれも西丹沢の山を下山後道路の混雑を嫌い時間潰し気味に日没後足柄峠へ回ったものです。5月の時は金時娘の小宮山妙子さん(1932生)が外にいて少し話したことを覚えています。現在金時茶屋は彼女の息子さんがやっていて妙子さんは3年ほど前に施設に入られたそう。
金時山は平日で天気悪いにもかかわらず結構な人出でした。金時茶屋は閉まっていて金太郎茶屋で昼飯。山菜うどん¥1000。
ちなみに金太郎茶屋のある場所は神奈川県箱根町で金時茶屋は静岡県小山町です。
きれいになった足柄駅では1時間に1本の電車に16分待ちで乗れてラッキー。Suica使用可。
足柄峠再訪しなくては。
駅近くの遊女の滝入り口のはストリートビューで確認できたので問題ありませんでしたが足柄峠では傷んで倒れてしまったのを見つけましたがドラさんが見たものとは違っていて、周辺を探しましたが見つけることができませんでした。もやもやして予定していた金時山はあまり気が進まなくなり、考えながら歩いていたらゲートまで来てしまったので考え直し行ってみた。この道は随分久しぶりだったので帰宅後調べると2007年に5月と11月に歩いて以来でした。いずれも西丹沢の山を下山後道路の混雑を嫌い時間潰し気味に日没後足柄峠へ回ったものです。5月の時は金時娘の小宮山妙子さん(1932生)が外にいて少し話したことを覚えています。現在金時茶屋は彼女の息子さんがやっていて妙子さんは3年ほど前に施設に入られたそう。
金時山は平日で天気悪いにもかかわらず結構な人出でした。金時茶屋は閉まっていて金太郎茶屋で昼飯。山菜うどん¥1000。
ちなみに金太郎茶屋のある場所は神奈川県箱根町で金時茶屋は静岡県小山町です。
きれいになった足柄駅では1時間に1本の電車に16分待ちで乗れてラッキー。Suica使用可。
足柄峠再訪しなくては。
天候 | 曇り時々雨、雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
御殿場線は1時間に1本。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ないです。 登りも下りも中間も地形図に実戦表示されている道(車道)が長いです。 金時山直下は段差大きい急坂。 |
その他周辺情報 | 駿河小山は街、いろいろあります。 足柄は小さな街で飲食店はありそうですが営業していたかはわかしません。 足柄駅から1.5kmの足柄温泉あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ガス
コンロ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
岩田道標ファンのひとりとしてコメントさせてください。
万葉公園の「虎ノ口」の道標、私もまだ見たことがありません。
去年10月に私も歩いたのですが、そのときも見かけませんでした。
下山後、別の方の山行記録(ヤマレコかYAMAPだったか忘れました)であの道標がまだ立っていることをを知ったのですが、結構注意しながら歩いたのに見つからなかったので、よほどわかりにくいところにあるのかも。
朽ちる前に見てみたいので、今度探しに行こうかなと思っています。
昨年10月12日のヤマレコ拝見しました。
「虎の口」道標は健在なのでしょうか。YAMAPには結構写真が載っていてほぼ同じ地点ですが、私の見た限りでは2023年4月が最新でした。メロンパンさんの記事でまだ見ていない道標が足柄峠と天狗ブナ近くにも残っているのがわかりました、朽ちる前に見ておきたいです。
レコ楽しみにしています。
虎ノ口道標が今も健在なのかはわかりませんが、昨年10月の私の記録をアップした後に、どなたかの記録で虎ノ口道標の写真を見て、「ああ、しまった!私が歩いた時に見逃した〜」と思ったのを覚えています。
でも今回のBLPさんの記録を拝見し、改めて当時の「どなたかの記録」を探しましたが見つかりませんでした。記憶違い?いや、明確に「虎ノ口」だと記憶していたので間違いないと思うのですが…
私も再び探しに行きたいと思ってますが、他にも歩きたい山がたくさんありすぎます💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する