大山(丹沢)


- GPS
- 05:42
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:42
天候 | 晴れ 気温が上がって遠望は霞んでいた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日向キャンプ場駐車場13:00発 ※自宅から高速を利用して 往路も復路も≒1時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂周辺は 融けて少し泥濘があった |
その他周辺情報 | 山頂トイレは冬季閉鎖中 山頂茶店も閉店 |
写真
感想
路面の凍結もなく予定時刻にふれあいの森日向駐車場に到着 7台止まっていたが 皆さん既に出掛けられたようだ。靴を履き替えて出発
ふれあいの森キャンプ場の案内表示に従って バンガローの間を抜けながら‟つづら坂”から見晴台へのコースを上がる(昨年と比べて 気温が高いようで歩き始めて直ぐにジャンバーと手袋を脱いだ)だいぶ整備された‟つづら坂”なので 歩きやすいが息が切れる。日向越からは平坦な広い尾根道 木道 緩い段差を上がって見晴台。大山と三峰山が良く見える。小休止後 阿夫利神社下社への巻き道を下って行く(見晴台から二重滝の社は標高100m弱低い)参集殿が見え階段を上がると「ルーメソ」茶屋。目の前の霞んだ相模湾や江ノ島を眺めた後は阿夫利神社下社にお参りをする(御神水は重くなるのでパス)登拝門から急な石段を上がって 何丁目を気にしながら 途中の夫婦杉 ぼたん岩 天狗の鼻突き岩を眺めつつ十六丁目までは休まずに上がり切る。リュックを置いて 本日初富士山を遥拝し先へ進む。二十丁目の富士見台では先ほどよりも霞んでしまいちょっと残念。きつい上りで腿がぷるぷるした頃に二十七丁目の銅鳥居。潜って御中道を左に進んだ先に 立派な角の雄鹿が悠然と食事中だった。展望も素晴らしく 薄くなった富士山の手前に丹沢表尾根や主脈の山々が堪能できた(南アルプスや秩父の山々は霞の中に…)大満足
昼食後 雷ノ峰尾根を下る。見晴台まで腿から膝に筋肉痛を感じるが順調に進んでいくも標高500m弱の下りは長いなあと感じた。見晴台で小休止後 朝に上がってきたコースを日向越まで戻って キャンプ場へは下らず九十九曲へ(足の疲れもピークで出口も見えないから本当にきつかった)最後の舗装路歩きは僅かで 駐車場でゴール 歩き通せて満足の山行だった
1年振りの大山 歩くペースは昨年より遅かったがまあ良しとしよう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する