ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7729759
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(丹沢)

2025年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
8.8km
登り
1,060m
下り
1,060m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:00
合計
5:42
距離 8.8km 登り 1,060m 下り 1,060m
7:14
7
日向キャンプ場駐車場
8:16
0:00
18
8:34
8:45
18
9:03
9:04
10
9:14
9:16
35
9:51
9:55
10
10:05
10:06
4
10:10
10:11
10
10:21
0:00
16
10:37
11:03
15
11:18
0:00
40
11:58
12:06
13
12:19
0:00
37
12:56
日向キャンプ場駐車場
ちょっと遅いが初詣を兼ねて 大山へ(県内の山へもご挨拶がてら…)
天候 晴れ 気温が上がって遠望は霞んでいた
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向キャンプ場駐車場7:03着
日向キャンプ場駐車場13:00発
※自宅から高速を利用して 往路も復路も≒1時間
コース状況/
危険箇所等
山頂周辺は 融けて少し泥濘があった
その他周辺情報 山頂トイレは冬季閉鎖中 
山頂茶店も閉店
ふれあいの森日向駐車場からスタート 台数は少なめ
2025年01月24日 07:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 7:13
ふれあいの森日向駐車場からスタート 台数は少なめ
昨年5月に三井住友銀行が買取 生物多様性の維持などに取り組むらしい…今後も通行許可をお願いします
2025年01月24日 07:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 7:16
昨年5月に三井住友銀行が買取 生物多様性の維持などに取り組むらしい…今後も通行許可をお願いします
橋を渡って左に上がる
2025年01月24日 07:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 7:19
橋を渡って左に上がる
下の東屋で休憩後 つづら坂を上がって
2025年01月24日 07:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 7:40
下の東屋で休憩後 つづら坂を上がって
青いフェンスの外れている所も多いが 歩きやすコースだ
2025年01月24日 07:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 7:55
青いフェンスの外れている所も多いが 歩きやすコースだ
日向越 ここから雷ノ峰尾根に
2025年01月24日 08:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 8:16
日向越 ここから雷ノ峰尾根に
ミツマタ 陽当たりの良い所は蕾も大きく
2025年01月24日 08:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
1/24 8:25
ミツマタ 陽当たりの良い所は蕾も大きく
阿夫利神社下社が見える
2025年01月24日 08:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 8:27
阿夫利神社下社が見える
見晴台 正面に大山
2025年01月24日 08:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 8:33
見晴台 正面に大山
三峰山 また行って見たいが…
2025年01月24日 08:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/24 8:34
三峰山 また行って見たいが…
雷ノ峰尾根に 原生のモミも見える
2025年01月24日 08:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 8:35
雷ノ峰尾根に 原生のモミも見える
下社へ向かう途中に「絆の木」 スギと何の木なのか?
2025年01月24日 08:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 8:59
下社へ向かう途中に「絆の木」 スギと何の木なのか?
二重の滝は涸れている(蛇口が締まってる…そんな訳ないか)
2025年01月24日 09:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 9:03
二重の滝は涸れている(蛇口が締まってる…そんな訳ないか)
落石が多い所も
2025年01月24日 09:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 9:04
落石が多い所も
お母さんと子供かな
2025年01月24日 09:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 9:06
お母さんと子供かな
茶屋 のぼりを横にして裏から見ているのね
2025年01月24日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 9:10
茶屋 のぼりを横にして裏から見ているのね
阿夫利神社下社拝殿 今年の山行無事と世界平和?を願って
2025年01月24日 09:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
1/24 9:13
阿夫利神社下社拝殿 今年の山行無事と世界平和?を願って
相模湾は霞んで良く見えず
2025年01月24日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/24 9:16
相模湾は霞んで良く見えず
輝けスギの子像 川崎を見ている…
2025年01月24日 09:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/24 9:17
輝けスギの子像 川崎を見ている…
表参道を上がって十六丁目で小休止
2025年01月24日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/24 9:50
表参道を上がって十六丁目で小休止
二十丁目(富士見台)からの富士山
2025年01月24日 10:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 10:04
二十丁目(富士見台)からの富士山
富士山と三ノ塔 二十七丁目の御中道を左へ上がって 
2025年01月24日 10:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/24 10:28
富士山と三ノ塔 二十七丁目の御中道を左へ上がって 
四歳以上だろうか 立派な角
2025年01月24日 10:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 10:31
四歳以上だろうか 立派な角
丹沢山塊の表尾根と主脈 真ん中に塔ノ岳 右に丹沢山
2025年01月24日 10:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
1/24 10:32
丹沢山塊の表尾根と主脈 真ん中に塔ノ岳 右に丹沢山
大山頂 いい天気で暖かい
2025年01月24日 10:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
1/24 10:36
大山頂 いい天気で暖かい
‟雨降り山”の由来となったブナの御神木
2025年01月24日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 10:38
‟雨降り山”の由来となったブナの御神木
都内どころか横浜も見えない
2025年01月24日 11:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 11:02
都内どころか横浜も見えない
ツルウメモドキの種ガラ 遠くから黄色が目立っていた
2025年01月24日 11:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 11:02
ツルウメモドキの種ガラ 遠くから黄色が目立っていた
ボタンヅルとウツギの種
2025年01月24日 11:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
1/24 11:02
ボタンヅルとウツギの種
雷ノ峰尾根を下る(駐車場まで標高差800m以上はしんどいが…)
2025年01月24日 11:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/24 11:17
雷ノ峰尾根を下る(駐車場まで標高差800m以上はしんどいが…)
崩落場所も増えている
2025年01月24日 11:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/24 11:41
崩落場所も増えている
見晴台に戻った(疲れた)
2025年01月24日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/24 11:57
見晴台に戻った(疲れた)
勝五郎地蔵 ここから九十九曲の下りが始まる
2025年01月24日 12:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/24 12:20
勝五郎地蔵 ここから九十九曲の下りが始まる
植林地の中の九十九曲
2025年01月24日 12:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/24 12:24
植林地の中の九十九曲
舗装路に出れば後少し
2025年01月24日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/24 12:49
舗装路に出れば後少し
駐車場でゴール(足がぷるぷるだ)
2025年01月24日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
1/24 12:55
駐車場でゴール(足がぷるぷるだ)
撮影機器:

感想

 路面の凍結もなく予定時刻にふれあいの森日向駐車場に到着 7台止まっていたが 皆さん既に出掛けられたようだ。靴を履き替えて出発
 ふれあいの森キャンプ場の案内表示に従って バンガローの間を抜けながら‟つづら坂”から見晴台へのコースを上がる(昨年と比べて 気温が高いようで歩き始めて直ぐにジャンバーと手袋を脱いだ)だいぶ整備された‟つづら坂”なので 歩きやすいが息が切れる。日向越からは平坦な広い尾根道 木道 緩い段差を上がって見晴台。大山と三峰山が良く見える。小休止後 阿夫利神社下社への巻き道を下って行く(見晴台から二重滝の社は標高100m弱低い)参集殿が見え階段を上がると「ルーメソ」茶屋。目の前の霞んだ相模湾や江ノ島を眺めた後は阿夫利神社下社にお参りをする(御神水は重くなるのでパス)登拝門から急な石段を上がって 何丁目を気にしながら 途中の夫婦杉 ぼたん岩 天狗の鼻突き岩を眺めつつ十六丁目までは休まずに上がり切る。リュックを置いて 本日初富士山を遥拝し先へ進む。二十丁目の富士見台では先ほどよりも霞んでしまいちょっと残念。きつい上りで腿がぷるぷるした頃に二十七丁目の銅鳥居。潜って御中道を左に進んだ先に 立派な角の雄鹿が悠然と食事中だった。展望も素晴らしく 薄くなった富士山の手前に丹沢表尾根や主脈の山々が堪能できた(南アルプスや秩父の山々は霞の中に…)大満足
 昼食後 雷ノ峰尾根を下る。見晴台まで腿から膝に筋肉痛を感じるが順調に進んでいくも標高500m弱の下りは長いなあと感じた。見晴台で小休止後 朝に上がってきたコースを日向越まで戻って キャンプ場へは下らず九十九曲へ(足の疲れもピークで出口も見えないから本当にきつかった)最後の舗装路歩きは僅かで 駐車場でゴール 歩き通せて満足の山行だった

 1年振りの大山 歩くペースは昨年より遅かったがまあ良しとしよう! 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら