記録ID: 7733710
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
里山でヘロヘロ! 〜 吉井三山 八束山(城山)東ルート 〜
2025年01月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 438m
- 下り
- 442m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:44
距離 7.5km
登り 438m
下り 442m
9:23
6分
牛伏ドリームセンター西の駐車場
9:29
17分
牛伏山北登山口
9:46
11分
八束山北登山口前
9:57
35分
八束浄水場前
10:32
61分
八束山東尾根取りつき
12:10
4分
浅間山
12:14
7分
虚空蔵様
12:21
32分
八束山北登山口
12:53
14分
赤谷公園
13:07
牛伏ドリームセンター西の駐車場
天候 | 晴れ ※少々風が強く寒い ※午後になると雲の多めの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R254の吉井駅入口を南へ、上信越自動車道の下をくぐり、多胡小学校を右に見た先のT字路を左折、道なりに進み坂を上りあげたT字路の手前に駐車スペースあり ※10台程は駐車可能です |
コース状況/ 危険箇所等 |
本来であれば佐藤金属さん前の八束山登山者駐車場からが短距離で歩けると思いますが、今回は距離を稼ぐために牛伏山ハイクの際に利用する牛伏ドリームセンター西の駐車場から往復しました ※八束山東斜面は山頂東に看板があるように一般登山道ではありません。傾斜はきつく尾根から南側に進むトラバース道もかなり悪く、おすすめ出来ないルートです。 【牛伏ドリームセンター西側駐車場〜佐藤金属前八束山駐車場】 ・駐車場北側の舗装路を西進し徐々に方角が北に向かいます、八束山方面への標識を左折(そのまま僅かに北進しT字路にでると行き過ぎです)しばらくくねくねと西進し、佐藤金属(白い建物)が左にある箇所を左折して南進すると佐藤金属前八束山駐車場です 【佐藤金属前八束山駐車場〜八束山北登山口〜東尾根取りつき】 ・佐藤金属前八束山駐車場を左に見ながら南進し、すぐに八束山北登山口が右に出てきます。そのまま南進し「八束浄水道」を右に見ながら進み、正面に舗装された広場!?のある分岐(右(西方面)が小梨峠)を右(西方面)へ向かい、2つ目の左カーブの北側から取りつきます。 入り口に軽く藪があり、少々躊躇する場所です。 【東尾根取りつき〜八束山山頂】 ・はじめは明瞭な作業道の雰囲気ですが、やがて嫌らしいトラバース道になります。この時期は落ち葉が堆積しており、場所によっては落ち葉ごと滑るようなところもあります。踏み跡はほぼなく、怪しげになってきたら傾斜の緩い場所から直登しました。やがて東尾根に出ると急斜面をひたすら登ります。ここも落ち葉が堆積しており滑りやすいです。 傾斜が緩くなると山頂から続く台地に出ます。 西に向かい、空堀を1回横断すると八束山山頂到着です 【八束山山頂〜浅間山〜八束山北登山口】 ・山頂は展望がありません ・山頂から空堀を2回越えると北側に展望が僅かに開ける休憩適所に出ます。太い木がいくつか横たえられているので休憩適所です。(灌木がだいぶ成長し北側の展望が悪くなっています。また下山方面への道も薮になりかけているので、少し南側の開けた場所が休憩適所かも知れません。) ・展望場所から山頂方面に進み、1つめの空堀を北側に進むと北登山道となります。初めは踏ん張りの利かないやや急な斜面ですが、徐々に傾斜が緩くなると東側に展望が開けます。すぐに羊の足跡石があり、その先は東側に展望の開けた気持ち良い尾根歩きとなります。 ・1か所だけロープが設置されている場所がありますが、使わずとも問題ない程度です。二度ほど小ピークを越え、最後に斜面を登り上げると浅間山山頂です。 ・浅間山からは下りのみで、途中、蚕神社と呼ばれる石碑脇を通過する北へ向かうルートと、虚空蔵跡地脇を通過する針葉樹林帯の九十九折のコースに分岐します。どちらでも直ぐに合流し、10分程度で北登山口に到着します。 【八束山北登山口〜牛伏ドリームセンター西側駐車場】 ・車道を北へ僅かに進み、八束山登山者駐車場まで行かずに舗装路を右折します。道なりにゆるゆる登ると、ソーラーパネル設置場所で牛伏山登山道と交差します そのまま直進し赤谷公園からの登山道とT字路でぶつかるので左折 そのまま進み視界が開けると赤谷公園に到着です 北側の階段を登ると4段ある牛伏ドリームセンター西側駐車場です |
その他周辺情報 | 多胡小学校の先を左折した道を登り切ると、正面に牛伏ドリームセンターがあります 日帰り入浴(広間で休憩できて400円程度可能)できます 日替わりランチ:500円 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア(上下) 1 ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット 1 ミレー厚手
エマージェンシーキット 1 エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機) 1 GM9+12-32
手袋 2 ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ
帽子(キャップ) 1 マムート(グレー)
スマートフォン 1 外部バッテリー1個
ヘッドライト 1 予備電池1set
速乾性タオル 1 60x30サイズ
水(1.0L) 1 PETボトル
多機能ウォッチ 1 SUNTOベクター
ダウンジャケット 1 モンベルアルパインダウンジャケット
ストック 1 LEKI サーモライトAS
熊よけ鈴 1
ダウンパンツ 1 フェニックス
|
---|---|
共同装備 |
GPS 1 eTrek30J+予備電池1SET
自動車 1 C-HR(シルバー)
行動食 1 菓子類
タブレット 1 岩塩タブレット
地図 1 1/25000地形図コピー
水(1.0L) 1 PETボトル
|
感想
今週末は連休!
天気もよいので雪山ハイク・・・といきたいところですが、週半ばに軽く風邪をひきまだ全快していないので、またまた近所の里山ハイク♪
今回は以前に数回下ったことのある八束山(城山)東斜面を登ることとしました
いつものように牛伏ドリームセンター近くの駐車場からスタートし、しばらく舗装路歩き
作業道のような取りつきから山に入りましたが、以前の記憶とはかけ離れた悪い斜面!落ち葉が堆積し歩きにくいわ、下におちそうだわ
何とか尾根に乗ると今度は急斜面!
何度も平らな場所を探しては立ち休憩を繰り返し、何とか登り切りました
標高こそ低い里山ではありますが、ピリリと辛いコースもあるわけで
今回は久々にアドレナリンの出るハイクとなりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
その後は、ここは上りで使うように気をつけています。airさんと同じく昨日の25日に八束山山頂に立ちました。時刻は10:12でした。そして、西登山口へと下りたのでした。この西登山口のへの道も、上りで使うのがいいですね。
牛伏山ほどに歩く人はいない山域なので、道がかなり荒れていて、石車や落ち葉に気をつけないといけません。登山口近くの丸太の橋も、もう経年劣化が進んで、いつ折れても不思議ではないですね。
次回はこの東登山道に挑戦してみます。丁寧なレポ、ありがとうございました。
おはようございます
suro-ninさんも吉井三山を歩かれていらっしゃるのですね
今回のコースは実は取りつきで少しミスしていると思います
舗装路から東尾根に出るまで、林道状の道から嫌らしいトラバースになりましたが
もう少し楽に尾根に出られる道がもう少し西にあるように思えます
朝日岳もそうですが、低くても微妙に嫌らしい場所の多い吉井三山
気を付けて歩かれtげくださいね
追伸)みんなの足跡を見ると、数本ではありますが牛伏山の南面を歩いた軌跡があります
南面の弱点を見つけていつの日か登ってみたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する