ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7736077
全員に公開
ハイキング
近畿

明神山〜亀の瀬〜竜田道を巡る(炉端山友会例会)

2025年01月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
05:48
距離
10.6km
登り
281m
下り
293m

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:47
合計
5:48
距離 10.6km 登り 281m 下り 293m
9:14
4
スタート地点
9:18
81
10:39
10:40
4
10:44
10:45
5
10:50
7
10:57
41
11:38
14
11:52
12:35
5
12:40
5
12:45
12:46
67
13:53
60
14:53
14:54
5
14:59
3
15:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
駅前の雪丸キャラクター
聖徳太子の愛犬をモチーフにしたとか
愛馬は黒駒、従者は調子丸とか
2025年01月25日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 9:16
駅前の雪丸キャラクター
聖徳太子の愛犬をモチーフにしたとか
愛馬は黒駒、従者は調子丸とか
道順
2025年01月25日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 9:32
道順
白山姫神社
2025年01月25日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 9:35
白山姫神社
絵馬堂
2025年01月25日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 9:38
絵馬堂
白山姫神社絵馬堂内
古い絵馬が保存されていた
2025年01月25日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 9:37
白山姫神社絵馬堂内
古い絵馬が保存されていた
白山姫神社の石燈籠と手水舎。
ツブラシイ、小ナラ、サカキ、クヌギ、ヤマモモなどの大木は古い神社を思わせた。
2025年01月25日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 9:39
白山姫神社の石燈籠と手水舎。
ツブラシイ、小ナラ、サカキ、クヌギ、ヤマモモなどの大木は古い神社を思わせた。
白山姫神社の鳥居側階段に送迎太神宮道と書かれた石柱が半壊されて階段に転用されている
今日歩く送迎道(ひるめみち)に関係あるそうな
3
白山姫神社の鳥居側階段に送迎太神宮道と書かれた石柱が半壊されて階段に転用されている
今日歩く送迎道(ひるめみち)に関係あるそうな
尼寺廃寺跡(にんじはいじあと)の塔基壇。
展示室などを見学した

https://www.city.kashiba.lg.jp/outside/VR/kashiba165.html
2025年01月25日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 9:51
尼寺廃寺跡(にんじはいじあと)の塔基壇。
展示室などを見学した

https://www.city.kashiba.lg.jp/outside/VR/kashiba165.html
太子道を歩くショウタン
2025年01月25日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 10:06
太子道を歩くショウタン
太子道は、筋違道とも呼ばれる斑鳩と飛鳥を最短で結ぶ斜めの道で聖徳太子が斑鳩から飛鳥への居った道だ
又斑鳩宮で薨去した太子を御廟のある磯長へ運んだ
太子葬送の道で御廟は太子町磯長に有る
リーダーの話から
2025年01月25日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 10:06
太子道は、筋違道とも呼ばれる斑鳩と飛鳥を最短で結ぶ斜めの道で聖徳太子が斑鳩から飛鳥への居った道だ
又斑鳩宮で薨去した太子を御廟のある磯長へ運んだ
太子葬送の道で御廟は太子町磯長に有る
リーダーの話から
2025年01月25日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 10:07
リーダー
瀧不動院取りつきから明神山に向かう
2025年01月25日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:36
リーダー
瀧不動院取りつきから明神山に向かう
瀧不動院
2025年01月25日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 10:39
瀧不動院
予定外のお滝道から行場のお瀧にピストンした
2025年01月25日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:42
予定外のお滝道から行場のお瀧にピストンした
珍しい瀧でしたが水は枯れていた
修験者は訪れなくなっているようで荒れていた
整備してほしいな
2025年01月25日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 10:45
珍しい瀧でしたが水は枯れていた
修験者は訪れなくなっているようで荒れていた
整備してほしいな
道横には多くの神々を祀る
2025年01月25日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 10:52
道横には多くの神々を祀る
予定はお塚道の山越えでした
リーダーはへんろ道は荒れているが面白いと言う
じゃ、面白い方が良いと言う仲間、へんろ道に変更した
2025年01月25日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:55
予定はお塚道の山越えでした
リーダーはへんろ道は荒れているが面白いと言う
じゃ、面白い方が良いと言う仲間、へんろ道に変更した
予定のお塚道はパス
2025年01月25日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 10:55
予定のお塚道はパス
なるほど荒れている道
(瀧の上付近)
2025年01月25日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 10:59
なるほど荒れている道
(瀧の上付近)
登山雰囲気が有る道
2025年01月25日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 10:59
登山雰囲気が有る道
倒木も出る
2025年01月25日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 11:06
倒木も出る
2025年01月25日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:07
ロープ、マークもある
へんろ道は花やキノコなど楽しめた
2025年01月25日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 11:13
ロープ、マークもある
へんろ道は花やキノコなど楽しめた
ロープ補助の急傾斜
舗装の出合でお塚道と出会う

2025年01月25日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:19
ロープ補助の急傾斜
舗装の出合でお塚道と出会う

山頂
2025年01月25日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 11:46
山頂
展望台の鐘
2025年01月25日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 11:53
展望台の鐘
明神山から信貴山方面
2025年01月25日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 11:55
明神山から信貴山方面
山頂の水神社は日本遺産の経塚28番とされています
2025年01月25日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 11:56
山頂の水神社は日本遺産の経塚28番とされています
葛城、金剛山方向
2025年01月25日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 12:29
葛城、金剛山方向
奈良盆地方面
2025年01月25日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 12:29
奈良盆地方面
この下に字の消えかけた小さな石柱が有る
ココが送迎道(ひるめみち)の入口です
2025年01月25日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 12:45
この下に字の消えかけた小さな石柱が有る
ココが送迎道(ひるめみち)の入口です
送迎道の説明をするリーダー
1
送迎道の説明をするリーダー
行者、鉄山さんの道標、明神山に向かって記されている
2025年01月25日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 13:02
行者、鉄山さんの道標、明神山に向かって記されている
道は残る
2025年01月25日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 13:04
道は残る
2025年01月25日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 13:04
道標
2025年01月25日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 13:08
道標
出入口はフェンスを開ける
2025年01月25日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 13:12
出入口はフェンスを開ける
亀の瀬へ
2025年01月25日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 13:31
亀の瀬へ
ロウバイは香りが凄かった
2025年01月25日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/25 13:46
ロウバイは香りが凄かった
ロウバイの種が残る
2025年01月25日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 13:46
ロウバイの種が残る
急流の大和川
2025年01月25日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 13:48
急流の大和川
亀岩です
これが動くと災害が起こると言う伝説が有る
事実昭和七年の地滑りで、川中央の亀石が右岸側に動いたとか
2025年01月25日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/25 13:50
亀岩です
これが動くと災害が起こると言う伝説が有る
事実昭和七年の地滑りで、川中央の亀石が右岸側に動いたとか
昭和七年の30ⅿ地滑りで電車は右岸から左岸にルートを変えた
2025年01月25日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/25 13:52
昭和七年の30ⅿ地滑りで電車は右岸から左岸にルートを変えた
亀の瀬の阿字門(あじもん)
始まりを意味する門の意味
2025年01月25日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 13:57
亀の瀬の阿字門(あじもん)
始まりを意味する門の意味
付近はさくらが多かった
2025年01月25日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 14:01
付近はさくらが多かった
龍王社
経塚28宿は二カ所有る
2025年01月25日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 14:02
龍王社
経塚28宿は二カ所有る
この階段は龍田道だそうです
古道は地滑りで消えたのでしょうね
2025年01月25日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 14:15
この階段は龍田道だそうです
古道は地滑りで消えたのでしょうね
登り切って古道の龍田道に
2025年01月25日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/25 14:26
登り切って古道の龍田道に
峠八幡神社
左手に地蔵堂が有ります
2025年01月25日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/25 14:31
峠八幡神社
左手に地蔵堂が有ります
参詣する仲間
2025年01月25日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/25 14:32
参詣する仲間
JR三郷駅で解散しました
1
JR三郷駅で解散しました

感想

炉端山友会の1月例会でした。
総勢9人で歩きました。
リーダーのJJさんは、昔はバリエーション専門でしたが、今は神社巡りをユーチューブにアップされています。
https://youtube.com/@naranojiijii?si=RLsVFbkqaB3gg4uR

詳しい説明をお聞きしながら、小春日和の陽気の中でのゆっくり歩きでした。

皆さんに会う目的で参加しましたが、壮大な歴史物語りがあったとは知りませんでした。また、明神山は江戸時代から絶景の山として知られていたのも初めて知りました。
また、亀の瀬も含めて時々訪れたいと思ってます。

明神山は二回目でした
葛城修験の28番経塚、亀の瀬を残していた私は願ってもないコースでした。今回で葛城修験経塚周りが完成です
最後の明神山周りは、リーダーの解説もあり付近の遺跡や謂れ伝説古道と新しい知識が増えうれしかった
写真はsumikoさんが写したものに注釈を加えたのは私です
間違っていないかドキドキしています

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら