麦草岳、眼前に迫る木曽駒の展望と(コガラピストン)


- GPS
- 04:33
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,494m
- 下り
- 1,493m
コースタイム
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 4:32
・下りの七合目避難小屋から下は大体走っています。
天候 | 晴れ〜快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※1/26時点の状況です。 特別危険を感じるような箇所はありません。 トレース多数、雪質良く歩きやすいコンディションでした。 渡渉後、尾根に乗ったあとは山頂まで尾根沿いの登りが続きます。 全体に長い登りですが、歩くのに支障があるほどの急傾斜箇所はありませんでした。 七合目避難小屋より上はチェーンスパイク着用、下りは通して着用したままでした。 |
その他周辺情報 | 下山後に、木曽温泉、せせらぎの四季(とき)(日帰り入浴800円)で入浴しました。 https://kiso-spa.com/ |
写真
感想
1/26日曜日は中央アルプスの麦草岳へ。
前日に少なくとも複数組歩かれており、記録を見るにコンディションは問題無さそう。
冬型で風が強そうな予報でしたが、天気は晴れ予報なので歩きに行ってきました。
朝は4時過ぎ出発。
道すいていて早く着き過ぎたので手前でぐっすり仮眠。
コガラ登山口へ移動し準備して出発します。
登山道はしっかり踏み固められていて、雪質も良かったので暫くはノーアイゼン。
砂防ダム上に渡渉ポイントがあり、うっかり凍結した石に乗り足滑らせて片足をドボン。
幸い靴の中まで浸みてはこなそうだったのでそのまま登りに入り、尾根に取り付きます。
渡渉後はひたすら樹林帯の登り。
トレースはバッチリで、長い登りが続きますが、そこまで斜度はキツくなく問題無く歩けました。
暫く登ると五合目で日が差し込み明るくなります。
七合目避難小屋まで登ると冷たい風が吹き抜けるようになります。
避難小屋で服装チェンジ+チェーンスパイク履いて再び登りへ。
間もなく森林限界となり、遠くに御嶽山、乗鞍岳、近くに木曽駒ヶ岳が望めるようになります。
森林限界になっても風当たりは弱く、そこまで寒さは感じない内容でした。
全体に北側斜面の登りのため、往路は追い風になっていたのもあるでしょうか。
手足は冷えやすいものの、顔はバラクラバもネックウォーマーも不要なくらいでした。
駒石まで登ると山頂は目と鼻の先。
最高点手前に山頂道標と三角点があります。
少し先の最高点へ登り切ると、目の前に迫る木曽駒ヶ岳へと続く岩稜、さらには宝剣岳へと伸びる稜線。
この時期は麦草岳止まりですが、また無雪期に木曽駒への周回ルートを歩きたいなと思いました。
(最近はコガラサーキットと呼ばれているようです)
風は思っていたよりは弱いとは言え、じっとしてると冷えてくるのでそこまで長居はできず、暫く展望を楽しんだところで下山へ。
防寒着、前爪アイゼン、バラクラバ等装備は今回使いどころ無くお荷物でした。
標高差の割には距離は短く、下りはあっという間。
下山後は駒の湯へ寄るも日帰り入浴は15時からとのことだったので、せせらぎの四季(とき)で入浴しました。
二本木の湯は何度か寄ったことがありましたが、ここは今回初めてでした。
入浴後、木曽福島のラーメン55でガッツリ山賊焼定食食べて帰宅。
最近は珍しくも一日丸々フリーな日で、完全オフの休日を楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人