記録ID: 7739655
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
厳冬期八ヶ岳(根石岳、天狗岳)
2025年01月25日(土) 〜
2025年01月26日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:32
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 955m
- 下り
- 990m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 4:12
距離 5.4km
登り 780m
下り 104m
2日目
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 5:21
距離 6.8km
登り 175m
下り 886m
2日目朝の根石岳山荘〜東天狗岳直下はGPS忘れてました
天候 | 快晴・微風(天狗岳付近の稜線のみ強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
渋御殿湯〜茅野駅:ツアーのチャーター便 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
そろそろ厳冬期の八ヶ岳にチャレンジするか!と思い、根石岳・天狗岳の1泊2日ツアーに参加しました。終始天候に恵まれ非常に楽しい山行だった。
【行程】
Day1:桜平→夏沢鉱泉→オーレン小屋→箕冠山→根石岳→根石岳山荘(泊)
Day2:根石岳山荘→根石岳→東天狗岳→西天狗岳→中山峠→黒百合ヒュッテ→渋の湯
上諏訪に前泊して翌朝に茅野へ。根石岳山荘の送迎バスは桜平までですが、運よく荷物を夏沢鉱泉まで積んでいってくれたので、桜平〜夏沢鉱泉は空荷ハイク。箕冠山までは急登も無く、雪も乾いて締まっていたのでノーアイゼンで行けました。
箕冠山〜根石岳山荘は目と鼻の距離ですが、鞍部の地形&無樹木で風が強く、条件が悪いと行動不能になるケースが多いとのこと。この日は幸い風は穏やかでした。
2日目は根石岳を超えて天狗へ。山頂からは甲斐駒や槍、浅間山など360度展望できました。登山道は岩雪ミックスやトラバースもあり、雪上歩行の練習にはちょうど良い。ガイドさんによると根石〜東天狗が最も風が強いらしいが、この日はむしろ東〜西天狗の鞍部が爆風でした。体感-20℃くらいか?
黒百合ヒュッテから長い樹林帯ハイクを経て渋御殿湯へ下りる。ここでの入浴はパスして代わりに上諏訪の片倉館へ。レトロな建物と町銭湯感が融合した不思議な入浴施設でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する