ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7741811
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳〜白駒池 高見石でテント泊

2025年01月25日(土) 〜 2025年01月26日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:34
距離
17.0km
登り
998m
下り
995m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:47
休憩
0:54
合計
6:41
距離 9.5km 登り 738m 下り 708m
10:27
10:34
26
11:00
8
11:08
15
11:23
11:27
5
11:32
11:55
6
12:01
12:02
10
12:20
12:21
21
12:42
12:43
15
12:58
12:59
6
13:05
13:06
45
13:51
11
14:02
14:07
12
14:19
14:20
37
14:57
14:58
9
15:07
15:09
14
15:23
15:27
2
15:29
15:30
4
15:34
19
15:53
47
16:40
16:41
14
2日目
山行
3:04
休憩
1:48
合計
4:52
距離 7.5km 登り 260m 下り 288m
9:45
4
9:49
9:50
27
10:17
11:38
4
11:42
11:43
5
11:48
5
11:53
28
12:21
12:29
0
12:29
12:30
15
12:45
17
13:02
11
13:13
13:14
25
13:39
5
13:44
13:59
38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅の駐車場。無料。
ロープウェイ往復券2600円。9:00〜14:00。
コース状況/
危険箇所等
山行まえ数日は、暖かく降雪があまりなかったのかトレースがつき歩きやすい道でした。北横までは、とくにたくさんの登山者でにぎわっています。危険箇所もいっさいないです。ただガスがかかったときは進む方向がわかりにくくなるところがあるのか迷いやすそうなとこは旗がたっていました。
ロープウェイ山頂駅〜北横岳:見晴らしの良い坪庭を抜けると樹林帯の登りが続く。樹林帯を抜けると山頂は近い。山頂はとても景色が良いが、風が強い時もあり。
〜縞枯山荘:坪庭まで戻る。坪庭を抜けてしばらく進むと山荘に着く。
〜縞枯山:樹林帯の登り。長くはないが急登が続く。
〜茶臼山:展望台まで樹林帯の稜線歩き。冬は雪が積もっているおかげで見晴らしが良い。一度下り茶臼山に登り返す。樹林帯で眺望ない。
〜麦草峠:大石峠まで急な下り。その後麦草峠まで緩やかな下り。
〜高見石:丸山まで樹林帯の急登。その後、しばらく下ると高見石小屋。眺望なし。
〜白駒池:樹林帯の下り。夏よりも冬の方が雪で埋まっていて歩きやすい。
〜麦草峠:アップダウンの少ない樹林帯の散策路。所々開けた場所があり、景色が楽しめる。
〜出合の辻:樹林帯の緩やかな下り。オトギリ平は開けていてとても景色が良い。
〜ロープウェイ山頂駅:緩やかな長い登り。疲れた足につらい。
その他周辺情報 小斎の湯700円こじんまりしていますが、泉質がよいのかたくさんの方でした。かなり混みあっています。
八ヶ岳が美しい。期待☀
2025年01月25日 07:42撮影 by  A208SH, SHARP
10
1/25 7:42
八ヶ岳が美しい。期待☀
雪を被った甲斐駒。いつか冬に行って見たい。
2025年01月25日 07:42撮影 by  A208SH, SHARP
8
1/25 7:42
雪を被った甲斐駒。いつか冬に行って見たい。
北横ロープウェイ乗り場。9時始発。混雑時は10分おきに発車。通常は20分おき。
2025年01月25日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
1/25 8:42
北横ロープウェイ乗り場。9時始発。混雑時は10分おきに発車。通常は20分おき。
山麓駅からは中央アルプスがバッチリ見える。
2025年01月25日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
1/25 8:43
山麓駅からは中央アルプスがバッチリ見える。
目指す北横岳
2025年01月25日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/25 8:43
目指す北横岳
ロープウェイ降りたところ。また来たよ、キツツキ君!
2025年01月25日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/25 10:08
ロープウェイ降りたところ。また来たよ、キツツキ君!
荷物が重いが頑張ってこ!
2025年01月25日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
1/25 10:13
荷物が重いが頑張ってこ!
いい景色だね。遠くに南アルプス、中央アルプス、御嶽山。
2025年01月25日 10:20撮影 by  A208SH, SHARP
19
1/25 10:20
いい景色だね。遠くに南アルプス、中央アルプス、御嶽山。
坪庭の北横岳への分岐点。遠くに甲斐駒ケ岳。
2025年01月25日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
1/25 10:28
坪庭の北横岳への分岐点。遠くに甲斐駒ケ岳。
北八っぽい
2025年01月25日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 10:28
北八っぽい
北横岳の登りは絶景ポイントがたくさん
2025年01月25日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/25 10:51
北横岳の登りは絶景ポイントがたくさん
八ヶ岳がきれいにみえてる
2025年01月25日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/25 10:51
八ヶ岳がきれいにみえてる
もふもふ
2025年01月25日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/25 11:03
もふもふ
北横ヒュッテの前で
2025年01月25日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/25 11:07
北横ヒュッテの前で
北横岳南峰の登頂。気持ちよい。
2025年01月25日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
1/25 11:23
北横岳南峰の登頂。気持ちよい。
北横南峰は人がたくさん。
2025年01月25日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
1/25 11:23
北横南峰は人がたくさん。
北横から蓼科方面
2025年01月25日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
1/25 11:24
北横から蓼科方面
2025年01月25日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/25 11:25
手前に霧ヶ峰、奥に御嶽山、北アルプス。
2025年01月25日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/25 11:25
手前に霧ヶ峰、奥に御嶽山、北アルプス。
南アルプス。
2025年01月25日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/25 11:26
南アルプス。
北横岳北峰に登頂。背景に中央アルプス。
2025年01月25日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/25 11:35
北横岳北峰に登頂。背景に中央アルプス。
南アルプス
2025年01月25日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 11:35
南アルプス
赤岳、阿弥陀岳、権現岳は雲の中。
2025年01月25日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 11:36
赤岳、阿弥陀岳、権現岳は雲の中。
右から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。
2025年01月25日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 11:36
右から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。
木曾駒ヶ岳から空木岳の山並み
2025年01月25日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/25 11:36
木曾駒ヶ岳から空木岳の山並み
蓼科のアップ。雪が少ない
2025年01月25日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
1/25 11:36
蓼科のアップ。雪が少ない
霧ヶ峰。奥に北アルプスが辛うじて見える。
2025年01月25日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 11:37
霧ヶ峰。奥に北アルプスが辛うじて見える。
浅間山
2025年01月25日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/25 11:37
浅間山
蓼科山は背景に記念撮影。
2025年01月25日 11:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/25 11:50
蓼科山は背景に記念撮影。
坪庭に戻ってきました。南アルプスが良く見える。
2025年01月25日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
1/25 12:43
坪庭に戻ってきました。南アルプスが良く見える。
2025年01月25日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 12:44
縞枯山目指していくぞ!
2025年01月25日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 12:59
縞枯山目指していくぞ!
縞枯山荘。このあたりまで人が多い。
2025年01月25日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 12:59
縞枯山荘。このあたりまで人が多い。
ちょっと静かな山歩きができるようになってきた
2025年01月25日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 12:59
ちょっと静かな山歩きができるようになってきた
縞枯山の山頂付近。赤岳、硫黄はカッコイイ
2025年01月25日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
1/25 13:47
縞枯山の山頂付近。赤岳、硫黄はカッコイイ
南アルプスも良い感じ
2025年01月25日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 13:48
南アルプスも良い感じ
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳、すばらしい
2025年01月25日 13:48撮影 by  A208SH, SHARP
12
1/25 13:48
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳、すばらしい
2025年01月25日 13:48撮影 by  A208SH, SHARP
5
1/25 13:48
2025年01月25日 13:49撮影 by  A208SH, SHARP
7
1/25 13:49
展望台に到着。
2025年01月25日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/25 14:03
展望台に到着。
2025年01月25日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 14:03
2025年01月25日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 14:03
硫黄岳、赤岳
2025年01月25日 14:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/25 14:04
硫黄岳、赤岳
赤岳、中岳、阿弥陀岳
2025年01月25日 14:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/25 14:04
赤岳、中岳、阿弥陀岳
甲斐駒ヶ岳〜にゅうかさ山
2025年01月25日 14:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 14:04
甲斐駒ヶ岳〜にゅうかさ山
2025年01月25日 14:04撮影 by  A208SH, SHARP
6
1/25 14:04
茶臼山の山頂。少し寄り道すれば眺望の良い場所に行ける。
2025年01月25日 14:35撮影 by  A208SH, SHARP
11
1/25 14:35
茶臼山の山頂。少し寄り道すれば眺望の良い場所に行ける。
中小場。眺望が良い。背後に茶臼山。
2025年01月25日 14:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
1/25 14:56
中小場。眺望が良い。背後に茶臼山。
2025年01月25日 14:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 14:57
麦草峠。国道が雪に埋まっています。
2025年01月25日 15:29撮影 by  A208SH, SHARP
10
1/25 15:29
麦草峠。国道が雪に埋まっています。
麦草ヒュッテ到着。ここはプリンやケーキが食べられるそう。時間がないのでパス。
2025年01月25日 15:31撮影 by  A208SH, SHARP
8
1/25 15:31
麦草ヒュッテ到着。ここはプリンやケーキが食べられるそう。時間がないのでパス。
麦草から丸山までがきつかった・・・お父さんにやつあたり🙇
2025年01月25日 16:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/25 16:43
麦草から丸山までがきつかった・・・お父さんにやつあたり🙇
ナベと日本酒でお疲れ様!ごきげんがなおる。
2025年01月25日 19:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
1/25 19:39
ナベと日本酒でお疲れ様!ごきげんがなおる。
テントと高見石小屋
2025年01月25日 20:44撮影 by  A208SH, SHARP
15
1/25 20:44
テントと高見石小屋
星が美しい。天体観測会を催していた。
2025年01月25日 20:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
1/25 20:52
星が美しい。天体観測会を催していた。
高見石小屋の内部。薪ストーブがあたたかい。名物揚げパンは時間の都合でありつけず。
2025年01月26日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
1/26 8:48
高見石小屋の内部。薪ストーブがあたたかい。名物揚げパンは時間の都合でありつけず。
高見石小屋の横の岩場に登る
2025年01月26日 09:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/26 9:05
高見石小屋の横の岩場に登る
ちょっと登るとよい景色
2025年01月26日 09:08撮影 by  A208SH, SHARP
7
1/26 9:08
ちょっと登るとよい景色
霧氷がきれい
2025年01月26日 09:08撮影 by  A208SH, SHARP
8
1/26 9:08
霧氷がきれい
白く凍った白駒池をみおろす
2025年01月26日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
1/26 9:10
白く凍った白駒池をみおろす
2025年01月26日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
1/26 9:11
2025年01月26日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/26 9:12
2025年01月26日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/26 9:12
小屋をみおろす
2025年01月26日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/26 9:14
小屋をみおろす
いい眺め。良い感じで撮れたかな
2025年01月26日 09:16撮影 by  A208SH, SHARP
6
1/26 9:16
いい眺め。良い感じで撮れたかな
かっこつけてる、お父さん。
2025年01月26日 09:18撮影 by  A208SH, SHARP
9
1/26 9:18
かっこつけてる、お父さん。
2025年01月26日 09:18撮影 by  A208SH, SHARP
5
1/26 9:18
2025年01月26日 09:18撮影 by  A208SH, SHARP
5
1/26 9:18
2025年01月26日 09:18撮影 by  A208SH, SHARP
4
1/26 9:18
白駒池の近くは、夏は苔パラダイス
2025年01月26日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/26 10:02
白駒池の近くは、夏は苔パラダイス
白駒荘で温まろう
2025年01月26日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/26 10:11
白駒荘で温まろう
白駒荘の中からの景色
2025年01月26日 10:23撮影 by  A208SH, SHARP
4
1/26 10:23
白駒荘の中からの景色
内部。とてもきれい。お湯の販売あり。水は無料でいただけます。
2025年01月26日 10:23撮影 by  A208SH, SHARP
6
1/26 10:23
内部。とてもきれい。お湯の販売あり。水は無料でいただけます。
おでん定食いただきました。1300円。上品な味付けがよいです。
2025年01月26日 10:36撮影 by  A208SH, SHARP
18
1/26 10:36
おでん定食いただきました。1300円。上品な味付けがよいです。
まっしろに凍った白駒池。ヤッホー
2025年01月26日 11:29撮影 by  A208SH, SHARP
13
1/26 11:29
まっしろに凍った白駒池。ヤッホー
白駒荘全景
2025年01月26日 11:29撮影 by  A208SH, SHARP
4
1/26 11:29
白駒荘全景
2025年01月26日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/26 11:32
対岸の青苔荘(せいたそう)まで歩いていけますよ
2025年01月26日 11:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/26 11:33
対岸の青苔荘(せいたそう)まで歩いていけますよ
2025年01月26日 11:34撮影 by  A208SH, SHARP
9
1/26 11:34
白駒池歩きを堪能した。
2025年01月26日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/26 11:36
白駒池歩きを堪能した。
2025年01月26日 11:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/26 11:54
2025年01月26日 11:55撮影 by  A208SH, SHARP
4
1/26 11:55
麦草ヒュッテの近く。茶臼山が綺麗。
2025年01月26日 12:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/26 12:16
麦草ヒュッテの近く。茶臼山が綺麗。
麦草まで帰ってきました。プリンはパス。次の機会に。
2025年01月26日 12:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/26 12:25
麦草まで帰ってきました。プリンはパス。次の機会に。
夏もよいところです
2025年01月26日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/26 12:31
夏もよいところです
オトギリ平
2025年01月26日 12:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/26 12:53
オトギリ平
2025年01月26日 12:55撮影 by  A208SH, SHARP
4
1/26 12:55
2025年01月26日 12:55撮影 by  A208SH, SHARP
6
1/26 12:55
動物の足跡もたくさん
2025年01月26日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/26 12:57
動物の足跡もたくさん
出合の辻からは地味に登りが続く
2025年01月26日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/26 13:36
出合の辻からは地味に登りが続く
帰るころに曇って風がでてきた。
2025年01月26日 14:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/26 14:27
帰るころに曇って風がでてきた。
やっとゴール。ホットした。
2025年01月26日 14:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/26 14:37
やっとゴール。ホットした。
降りてきて駐車場。赤岳、硫黄がみえる
2025年01月26日 15:04撮影 by  A208SH, SHARP
4
1/26 15:04
降りてきて駐車場。赤岳、硫黄がみえる
帰りの車からも雪を被った八ヶ岳が美しかった
2025年01月26日 17:24撮影 by  A208SH, SHARP
5
1/26 17:24
帰りの車からも雪を被った八ヶ岳が美しかった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック アイゼン スノーシュー ストック スコップ 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ

感想

テント泊とスノーシューの練習のため北八ヶ岳へ行きました。妻はスノーシューの練習のつもりはなかったみたいですが、持って行ってしまえば練習するしかない。
その分荷物は重くなり20kg越え!この重さゆえに今回は大苦戦。
北横岳、縞枯山、茶臼山と景色を堪能しながら麦草峠に着いたときはまだ元気だったのですが、高見石小屋までの登りで疲れがピークに、次の日も疲れが回復せず緩い登りでも足が進まず大変でした。
距離と累積標高の割には大変な登山でしたが、天気が予想外に良くて景色をしっかり堪能させて頂きました。極寒の中でテント泊できて自信がつき意味のある登山だったと思いました。

谷川岳西黒尾根にいきたかったが、お天気がイマイチなので3週連続で八ヶ岳。八ヶ岳も予報では微妙だったがテント泊の練習へ。先週あたたかくまとまった降雪がずっとなかったはずなのになぜかうっかりスノーシューをもっていってしまった。重いのでトレースついた固い雪面をスノーシューで。しかも荷物が重い💦本沢温泉に行ったときよりかなりきつかった。はじめて登山中につらくて泣きそうになった。おかげでスノーシューの着脱はバッチリになった。それは、さておき高見石から見下ろす白駒池の景色、八ヶ岳など雪景色はメルヘンで素晴らしかった。が、正直いって、山行中はやく荷物を下ろしたいばかり願っていたけど(笑)

高見石はテント泊者には水、お湯の提供はないので注意が必要。テントをする旨連絡したときには、お聞きしていなかったので焦った。雪から水をつくる練習にはなった。あと、知ってはいたけど10時頃までモーター音がなっていてかなり響いている。このコースでいくなら青苔荘にテント泊するもありかなと思った。予報に反してお天気に恵まれよかった。

あまりの辛さに「もう、お父さんとは行かない!」と八つ当たりしましたが、やっぱり、また、お願いします。ごめんなさい🙇連れていってくれる人がいるというのは、ありがたいことです。きっとずっと記憶にのこるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら