北横岳〜白駒池 高見石でテント泊


- GPS
- 10:34
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 998m
- 下り
- 995m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ往復券2600円。9:00〜14:00。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山行まえ数日は、暖かく降雪があまりなかったのかトレースがつき歩きやすい道でした。北横までは、とくにたくさんの登山者でにぎわっています。危険箇所もいっさいないです。ただガスがかかったときは進む方向がわかりにくくなるところがあるのか迷いやすそうなとこは旗がたっていました。 ロープウェイ山頂駅〜北横岳:見晴らしの良い坪庭を抜けると樹林帯の登りが続く。樹林帯を抜けると山頂は近い。山頂はとても景色が良いが、風が強い時もあり。 〜縞枯山荘:坪庭まで戻る。坪庭を抜けてしばらく進むと山荘に着く。 〜縞枯山:樹林帯の登り。長くはないが急登が続く。 〜茶臼山:展望台まで樹林帯の稜線歩き。冬は雪が積もっているおかげで見晴らしが良い。一度下り茶臼山に登り返す。樹林帯で眺望ない。 〜麦草峠:大石峠まで急な下り。その後麦草峠まで緩やかな下り。 〜高見石:丸山まで樹林帯の急登。その後、しばらく下ると高見石小屋。眺望なし。 〜白駒池:樹林帯の下り。夏よりも冬の方が雪で埋まっていて歩きやすい。 〜麦草峠:アップダウンの少ない樹林帯の散策路。所々開けた場所があり、景色が楽しめる。 〜出合の辻:樹林帯の緩やかな下り。オトギリ平は開けていてとても景色が良い。 〜ロープウェイ山頂駅:緩やかな長い登り。疲れた足につらい。 |
その他周辺情報 | 小斎の湯700円こじんまりしていますが、泉質がよいのかたくさんの方でした。かなり混みあっています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
スノーシュー
ストック
スコップ
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
テント泊とスノーシューの練習のため北八ヶ岳へ行きました。妻はスノーシューの練習のつもりはなかったみたいですが、持って行ってしまえば練習するしかない。
その分荷物は重くなり20kg越え!この重さゆえに今回は大苦戦。
北横岳、縞枯山、茶臼山と景色を堪能しながら麦草峠に着いたときはまだ元気だったのですが、高見石小屋までの登りで疲れがピークに、次の日も疲れが回復せず緩い登りでも足が進まず大変でした。
距離と累積標高の割には大変な登山でしたが、天気が予想外に良くて景色をしっかり堪能させて頂きました。極寒の中でテント泊できて自信がつき意味のある登山だったと思いました。
谷川岳西黒尾根にいきたかったが、お天気がイマイチなので3週連続で八ヶ岳。八ヶ岳も予報では微妙だったがテント泊の練習へ。先週あたたかくまとまった降雪がずっとなかったはずなのになぜかうっかりスノーシューをもっていってしまった。重いのでトレースついた固い雪面をスノーシューで。しかも荷物が重い💦本沢温泉に行ったときよりかなりきつかった。はじめて登山中につらくて泣きそうになった。おかげでスノーシューの着脱はバッチリになった。それは、さておき高見石から見下ろす白駒池の景色、八ヶ岳など雪景色はメルヘンで素晴らしかった。が、正直いって、山行中はやく荷物を下ろしたいばかり願っていたけど(笑)
高見石はテント泊者には水、お湯の提供はないので注意が必要。テントをする旨連絡したときには、お聞きしていなかったので焦った。雪から水をつくる練習にはなった。あと、知ってはいたけど10時頃までモーター音がなっていてかなり響いている。このコースでいくなら青苔荘にテント泊するもありかなと思った。予報に反してお天気に恵まれよかった。
あまりの辛さに「もう、お父さんとは行かない!」と八つ当たりしましたが、やっぱり、また、お願いします。ごめんなさい🙇連れていってくれる人がいるというのは、ありがたいことです。きっとずっと記憶にのこるでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する