小島山・ムネ山 〜久々の西濃の山〜[岐阜県 揖斐郡 揖斐川町]


- GPS
- 05:19
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 975m
- 下り
- 975m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
毎日バカみたいな残業続きで土曜日も隔週で祭日も出勤と言うことで日曜日だけの休日はボロボロだ。
土曜日の夜に家を出るも、道の駅『富有柿の里 もとす』で力尽き、朝9時起床という。
どこに行くにも中途半端な時間で困った。
そこで小島山に登ろうではないかという考えにまとまったので、早速戻りがてら揖斐川町へ。
取り付けは白樫神社からで、有志のお陰でそこからの新しい登山道として開通して間もないものだった。
本当にありがたいことです。
白樫神社から林道を歩くと登山口になる。
白樫城址の看板を過ぎるとかなりの急登が待ち受けていた。
この急登は白樫城址までで、これを過ぎると傾斜もゆるやかになり気持ちよくなれる。
標高560mの巡視路分岐からは更に登山道が良くなる。
標高700mからは雪が出てくるようになり、山頂手前の鉄塔では雪原だ。
そこから小島山山頂は直ぐだった。
展望は微妙だったが、無いよりはマシな程度だ。
さて小島山からの縦走ですが、気持ちの良い尾根歩きかなと思いきや林道歩きでの縦走だ。
雪も少し深くなってツボ足ではしんどいのでワカン歩きに。
ムネ山直下をクリアし、尾根の中途半端な所で山頂となった。
以外にも景色はあったが、ここで休憩したいかと言われると違うので、すぐ下山する。
林道を真っ直ぐ行くと小島山山頂を巻けるが、その分雪は深いのでどちらが良いとも言えない。
無事に登山道と合流して、別の鉄塔に寄り道したあとに下りきった。
ムネ山はダニが多い山と聞いたことがあったので、この時期に登ったが、それで良かったとおもう。
そしてムネ山から先にもピークがあったみたいなので、そこをどういったルートで行こうか悩みどころだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する