麦草岳 快晴でも手足が痺れる寒さ。89番目に高い山だが百高山ではない



- GPS
- 04:23
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,406m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:24
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
YOさんからお誘いがあり、麦草岳。
コガラ登山口は、木曽駒冷水公園キャンプ場の上にあり、登山者用の駐車場は10台ぐらいのスペース、と言っても停める所は結構ある。
駐車場までの路面は凍結箇所あり、スタッドレスでもツルツル滑る。
下りはブレーキ踏んでも止まれそうもないのでスピード注意!
到着時の気温は、マイナス8℃
いつもの格好で、アウター無し、スノーシューズにチェーンスパイクで登る。ピッケルは置いていく。
7合目避難小屋で少し休憩。上着を脱ぐと体からは湯気がモウモウ。
この時の気温は、マイナス8℃
避難小屋から30分ほどで山頂に到着。
天気は快晴で穏やか、景色もよい。
山頂の気温は確認してないが、多分マイナス10℃くらい。
風は風速3メートル程度と弱く、日差しも暖かく、それほど寒さは感じなかった。
しかし手袋を取ると、すぐに手がかじかんでくる。
足の指先も痺れて、ちょっと痛い。手もだんだん痺れてきた。目も少し痛い。
下山開始して6合目くらいで、手足の痺れは取れて普通になる。
やはりこの寒さだと、手足の指先を温める工夫が必要と感じた。
目も、これ以上寒いとサングラスよりゴーグルがあった方が無難かも。
携帯電波はほぼ全域で圏内
水場は4合目半にあるが、出ていない。
8合目くらいまで樹林帯で眺望もあまり無く、ただひたすらに登る体力だけが必要。
登った感じでは、ピッケルが必要な傾斜は無い。
15人ぐらいの登山者とすれ違ったが、3割くらいの人はチェーンスパイクだった。
麦草岳は、国土地理院地図の、日本の山岳標高一覧(1003山)では89番目になるが、表記は、駒ヶ岳<麦草岳>となっている。
この<>で表記されている山は、日本百高山からは除外されているようだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する